CARVIEW |
![]() |
![]() |
VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース
VoIP/SIP相互接続検証タスクフォースとは
VoIP(Voice over IP)システムは、 家庭、企業、プロバイダのすべての領域において急速に普及し始めていますが、 ベンダーおよびプロバイダが、それぞれ独自に開発、 サービスを提供してきたことから必ずしも相互接続性が確立しているとは言えない状況にあります。 VoIPシステムが現在の「電話」と同様に本格的に普及し、さらに、 VoIP技術を核にしたマルチメディアサービスの展開が伴い、 産業社会活動において広く利用されるためには、 ベンダー間のみならず、 プロバイダ間で基本的な相互接続性が実現されなければなりません。 こうした背景から、 VoIPシステムの相互接続性実現のために「VoIP/SIP 相互接続検証タスクフォース」を設立し、 技術検証を通してその確立に向けての一助となる事を目指します。
当初「VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース活動規約」 による活動期間は2006年11月30日までの予定でしたが、 その後1年間の期間延長をし、2007年11月30日までとしています。 現在、本TFではマルチベンダー環境・マルチプロバイダ環境下での相互接続実験を進めています。 グローバルな協力体制確立を目指し、国際間相互接続を行う等、 活動の幅を広げています。
アナウンス
- 「第1回 国際間相互接続性検証試験」のご報告(2007.01.16)
- SIPit18開催のご案内(2006.02.08)
- 「第2回 異なる事業者間での相互接続性検証試験」のご報告ならびにVoiceCon Tokyo 2005でのデモンストレーション展示のご紹介(2005.12.15)
- 「NETWORLD+INTEROP TOKYO 2005における相互接続検証試験デモのご紹介」(2005.06.03)
- 「異なる事業者間での相互接続性検証試験」のご報告(2005.05.18)
- News Release「VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース」を設立(2004.12.01)(English Version)
メンバー一覧(English Version)
ドキュメント
- VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース活動趣意書(PDF、43KB)
- VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース活動規約(PDF、21KB)
- VoIP/SIP相互接続検証タスクフォースにおける情報の適正な取り扱いに関する規程・誓約書(PDF、70KB)
ミーティング資料等
- INTEROP2006のデモンストレーション(2006.06.05〜09、PDF 389KB)
- Voice Conのデモンストレーション(2005.12.13〜14、PDF 389KB)
- Interop2005のデモンストレーション(2005.06.08〜10、PDF 368KB)
-
設立総会・プレスカンファレンス(2004.12.01)
式次第(PDF、12KB)
SIPit
SIPit(Session Initiation Protocol Interoperability Tests)は、 SIPを実装したネットワーク機器間での相互接続性を確認するためのイベントです。 SIP Forumが主導し、 年間ほぼ2回のペースで国際的に開催されています。 日本では SIPit18(2006年4月)と SIPit24(2009年5月)の2回が開催されました。
活動報告
- JPNIC News & Views 618号(2009年2月16日発行号) : [特集]「SIPit24 ならびに、参加者説明会開催のご案内」
- JPNIC ニュースレター No.33(2006年7月発行号) : 「SIPの相互接続イベントに寄せて〜SIPit18 開催報告〜」
- JPNIC ニュースレター No.32(2006年3月発行号) : 「SIPit18 開催のご案内」
- JPNIC ニュースレター No.31(2005年11月発行号) : 活動報告「VoIP/SIP相互接続検証タスクフォースの取り組み」
- JPNIC News & Views 278号(2005年8月15日発行号) : [特集]「VoIP/SIP相互接続検証タスクフォースの取り組み」
- JPNIC ニュースレター No.29(2005年 3月発行号) : 活動報告「「VoIP/SIP 相互接続検証タスクフォース」を設立 」
メンバーページ
参加申込手続
お問い合わせ先
VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース事務局
E-mail: voip-tf-info@nic.ad.jp