---------- PR -------------------------------------------------------- ┏ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┳ ┓ネットワーク ┃I┃n┃t┃e┃r┃n┃e┃t┃ ┃W┃e┃e┃k┃ ┃2┃0┃0┃3┃ 技術者集結! ┗ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┻ ┛━━━━━━━ 開催期間:2003年12月2日(火)~5日(金) 事前申込受付中 11月20日18:00迄 開催場所:パシフィコ横浜 詳細とお申込は→ https://internetweek.jp/ ---------------------------------------------------------------------- =================================== __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.129【臨時号】2003.11.12 ◆ _/NIntercooler =================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.129 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2003年10月末に北アフリカのチュニジアで開催されたICANN会議の模様を、理 事会決議事項を中心にお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ ICANNカルタゴ会議速報 JPNIC ドメイン名事業部 二瓶竜史 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2003年10月27日から31日までチュニジアのカルタゴでICANN会議が開催されま した。年次総会も兼ねた5日間の会議は、日中20度前後の暖かな気候の中で開 催されました。 以下では、理事会の決議事項の中から主なものをご紹介します。 ◆ドメイン名削除に関するポリシーについて 2003年6月に、コンセンサスに基づくポリシー勧告としてGNSO(分野別ドメイ ン名支持組織)評議会より提出されていた「ドメイン名の削除に関するタスク フォース」からの最終報告書が承認されました。 これにより、gTLDレジストラが有効期限の切れたドメイン名登録を処理する際 の手順に関する新たな統一ポリシーが採択され、今後は同ポリシーの実施に向 けての作業が開始されることになります。 最終報告書の詳細については https://www.nic.ad.jp/ja/translation/icann/20031006-1.html をご覧ください。 ◆新gTLDについて 新gTLDの創設に関しては、長年ICANNやコミュニティでも議論がされてその進 捗が注目されていましたが、今回の理事会においては、以下の事項が決定され ました。 ・新gTLDを効率よく導入させるための施策およびポリシーの策定を迅速かつ的 確に遂行することを理事会は事務総長に対し指示する。 ・本カルタゴ会議終了後即、本件の方策およびプロセスについてコミュニティ から意見募集をすることとし、併せて新gTLDのポリシーに関するパブリック コメントフォーラムの創設を理事会が事務総長に対し指示する。 ・新gTLDポリシーに関する報告書を2004年9月30日までに完成させ、そのポリ シーの実施を2004年12月31日までに開始させる。 これにより、2000年11月に追加が決定された.bizや.info等7つのgTLDに加え、 新たなgTLDの創設に向けて大きく前進することになりました。 ◆スポンサー付き新gTLDの提案要請書(RFP)について ICANNでは2003年6月よりRFPの草案についてコミュニティより意見を求めてき ました。特に、今回のスポンサー付き新gTLDの申請資格者を、2000年11月の第 1次募集時に申請した者のみを対象とするか否かが論点となっていました。理 事会ではこの間、GNSOやALAC(At-Large諮問委員会)からの意見聴取、交換を 経て、2000年11月の申請者のみに限定することは難しいと判断したことも踏ま え、今回下記の事項が決定されました。 ・2003年12月15日までに、限られた数のスポンサー付き新gTLDの限定数導入に 関してのRFPを完成させ公開すること。 ・スポンサー付き新gTLDの選考完了後、契約書についての交渉を開始すること。 なお、契約書においてはビジネス、技術両面からの考察事項を反映したもの とし、またそれらは適宜、別途2004年までに完了する新gTLDポリシー策定の 結果をも考慮した上で修正され得るものとすること。 新gTLDの導入に際しては、長期的アプローチとしての新gTLD導入ポリシー策定、 また短期的アプローチとしてのスポンサー付きgTLD導入についてそれぞれにス ケジュールを示したという点で進捗があり、会場からも拍手で迎えられた決議 事項でした。 また、理事会の最後には、任期満了に伴い今回で退任される加藤理事に対し、 理事会より謝辞が満場一致で決議されました。 ◇ ◇ ◇ なお、ICANNカルタゴ会議につきましては、11月26日(水)14:00より東京・日本 教育会館にて開催予定の「第8回ICANN報告会」にて詳細を報告いたします。加 藤理事よりご退任にあたってのご挨拶もいただく予定です。詳細は下記Webペー ジにございますので、ご興味のあるかたは是非ご参加ください。 □第8回ICANN報告会 https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2003/20031111-01.html ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ =================================== JPNIC News & Views vol.129 【臨時号】 @ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp =================================== 登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2003 Japan Network Information Center
CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
strict-transport-security: max-age=15768000
accept-ranges: bytes
x-content-type-options: nosniff
x-frame-options: sameorigin
x-xss-protection: 1; mode=block
permissions-policy: interest-cohort=()
content-type: text/html
date: Sun, 13 Jul 2025 14:02:46 GMT
server: Apache
JPNIC News & Views vol.129【臨時号】 - JPNIC
- JPNIC
-
IPアドレス・AS番号
指定事業者向け各種申請手続/お知らせ
一般ユーザーの方
- JPNIC会員
- JPNICニュースレターバックナンバー
- おすすめページ
- カテゴリーから調べる
- 指定事業者向け
- 会員サイト
- 本サイト以外のメディア
パスワードが記載された確認メールが発送されます。 確認メールが届かない場合は、 ご入力いただいたメールアドレスが
誤っていた可能性がありますので、 再度ご登録手続きを行ってください。