CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 02 Oct 2025 04:14:40 GMT
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
Connection: keep-alive
Cache-Control: max-age=0, must-revalidate, no-cache, no-store, post-check=0, pre-check=0, private
Pragma: no-cache
Set-Cookie: COMMUNITY-XSRF-TOKEN=77MJMZSFJCqbpbitWttOx5Xi5xCaQOGGp6vXBpRx; expires=Thu, 02 Oct 2025 06:14:39 GMT; Max-Age=7200; path=/; secure; samesite=lax
Set-Cookie: community_session=ql3J1av1oAZ1o5DQpQjuPMyBAcxwLnGE7Lc48mFJ; expires=Thu, 02 Oct 2025 06:14:39 GMT; Max-Age=7200; path=/; httponly; samesite=lax
Set-Cookie: ql3J1av1oAZ1o5DQpQjuPMyBAcxwLnGE7Lc48mFJ=%7B%22data%22%3A%22a%3A3%3A%7Bs%3A6%3A%5C%22_token%5C%22%3Bs%3A40%3A%5C%2277MJMZSFJCqbpbitWttOx5Xi5xCaQOGGp6vXBpRx%5C%22%3Bs%3A9%3A%5C%22_previous%5C%22%3Ba%3A1%3A%7Bs%3A3%3A%5C%22url%5C%22%3Bs%3A71%3A%5C%22https%3A%5C%2F%5C%2Fwww.cmoa.jp%5C%2Fcommunity%5C%2Fuser%5C%2Fcd5cd274-f921-11ef-a4cb-0ee08dcb255f%5C%22%3B%7Ds%3A6%3A%5C%22_flash%5C%22%3Ba%3A2%3A%7Bs%3A3%3A%5C%22old%5C%22%3Ba%3A0%3A%7B%7Ds%3A3%3A%5C%22new%5C%22%3Ba%3A0%3A%7B%7D%7D%7D%22%2C%22expires%22%3A1759385679%7D; expires=Thu, 02 Oct 2025 06:14:39 GMT; Max-Age=7200; path=/; secure; httponly; samesite=lax
Content-Security-Policy: frame-ancestors 'self' https://*.cmoa.jp/
Accept-CH: Sec-CH-UA-Full-Version, Sec-CH-UA-Model, Sec-CH-UA-Platform-Version
Permissions-Policy: ch-ua-full-version=*, ch-ua-model=*, ch-ua-platform-version=*
Set-Cookie: nmid=CiASL2jd/C9lRg91BeRaAg==; expires=Fri, 02-Oct-26 04:14:39 GMT; domain=.cmoa.jp; path=/
Content-Encoding: gzip
Set-Cookie: BIGipServer~I090~Pool_Cmoa_Community_Renewal_Reverseproxy_On=rd90o00000000000000000000ffffac101129o80; path=/; Httponly; Secure
Set-Cookie: TS01b31523=01edee10e2c7c0d0bd9f07a2bb3ec52ecaf47b8d5ba1bff157d812bdaf82f4d263505d5ac1941860e35fc458d885f7f0ef82812826; Path=/
Set-Cookie: TS016f3b3b=01edee10e2c7c0d0bd9f07a2bb3ec52ecaf47b8d5ba1bff157d812bdaf82f4d263505d5ac1941860e35fc458d885f7f0ef82812826; path=/; domain=.cmoa.jp
Transfer-Encoding: chunked
むぅさんのページ|漫画の感想・口コミも業界最大級!シーモアレビュー
ベストアンサー0件
いいね0件
ERR_MNG
レビュー
今月(10月1日~10月31日)
レビュー数0件
いいねGET0件
シーモア島


投稿レビュー
-
伏線たくさんネタバレ2025年7月22日このレビューはネタバレを含みます▼ 伏線が多いのが好きで面白かったんだけど、漫画版が始まり小説が出なくなり
漫画の方が追い付くまで小説版の新刊出ないのかなあ
もう2年待ってるのでそろそろお願いします
昔の回想のシーンとか、漫画でしか描かれない人物や状況の伏線を見つけてオヤ?思う楽しみもあるんですけどね。
ちょっと過去のぼやかし方がくどくなってきました。
そろそろええやろと思い始めてます。いいね
0件 -
お腹いっぱいネタバレ2025年5月2日このレビューはネタバレを含みます▼ 田舎の監視社会、報道が煽動するSNSによる正義の暴走、マイノリティの生き辛さ、ヤングケアラー、「新しい」家族の在り方 等 読み進めていくうちに ああまたこのパターン…となりそのまま読了。
このような作品を読むたび、あちらが正しい?いやいやこっちが正しい!ではいけないのではないですか?といつも思います。
正しいってなんですか、普通ってなんですかと問いたいのだろうに結局悪と善の対比が物語の柱になってしまっていて、逆正義の押し付けとでもいうのか分かりませんがそんな気分になりました。
素人が偉そうに申し訳ありません。
あともう一つ。
私は僻地の生まれですが本当のド田舎はヒソヒソではなく良くも悪くも無関心。知りたいことはズカズカ来ますが。
町を出て、都会はヒソヒソ感じ悪いなあって思いましたから読んでいてずっと違和感がありました。 -
繋がる?ネタバレ2025年4月1日このレビューはネタバレを含みます▼ ぼんくら〜に出てくる人物と関係のありそうな人がちらほら。佳樹がたまに依頼する幼馴染ってこの人だったのかと分かったり、おそらく佳樹の母方の親戚筋かな?とか色々面白いです。
最終的にあちらに繋がるのか繋がらないのか?分かりませんがそういう視点で楽しむのもいいと思います。
個人的にはぼんくらと繋がってほしいけど、繋がらずに終わるのだろうなと思います
7才の誕生日の話はけっこう怖かったです。いいね
0件 -
-
続きが楽しみだけどネタバレ2024年2月19日このレビューはネタバレを含みます▼ 銀英伝も好きだけど私の中で大好きな田中先生の作品はやっぱ中国物ですね〜
なんでこんなに味があって魅かれるキャラばかりなんでしょう。
漫画は小説よりも感情移入してしまいますね。
柔らかだけど芯のある表情になったり、ぴったりだと思いました
ラストも原作通りなのかな、、でも好きな作品なので楽しみに待ってますね。いいね
0件 -
-
-
-
-
健常児も障害児も親次第。2022年5月29日いやほんと、ムーちゃんのママみたいな人ばかりなら良いんです。スーパーのおばばみたいなありえない暴言吐くやつは現実に1割未満、9割以上の人は温かく見てます。安心してください。
うちの子の幼稚園にいた自閉症児のママは普通の子と一緒にこだわり、自閉症は小麦アレルギーのせいだと言い食材や調味料まで給食室に持ち込み他の子と同じメニューを作らせる有様。
発表会も運動会もその子ができるものに変更され満足してるのはその親のみ。
親が普通の人生にこだわるあまり、ありのままを受け入れてもらえない自閉症の子供も周りは不憫に思いました。
こちらが意見を言うと差別だひどいと、、
どちらかに偏ったインクルーシブは間違ってますよね。
うちの息子は見た目には分かりにくい発達障害なのですが、いちいち説明して周りに合わせてもらっては自立していけません。だからこの子なりに生きていく術を自分に合った場所で身につけていくんです。
でもこれって健常児も同じですよね?
だから結局みんな「普通」の子なんですよね。もっとみる▼ -
書きたいことがありすぎるネタバレ2022年3月2日このレビューはネタバレを含みます▼ 読み始めはおせいちゃんと同い年くらいだったのに今やアラフォー、単行本と一緒に嫁入りしました。
久しぶりにちょっと読もうかなとパラパラめくっただけなのに何回読み直しても途中でやめられません。
最後はなかなかロマンチックで想像膨らみますね。
だんだん仲間は減っていくわ、国は最悪な奴らに乗っ取られるわでもうやるせない、、自分の死によって生きる希望をなくすだろう人に、生きろとの想いを何かに託し伝わっていくのが号泣です。
土方さんのセリフ、官軍を名乗る者のこんな非道を許したらこの国は滅びます!ってホント、滅んでしまってまさに今の日本ですよ。。勝手に官軍を名乗った奴らの子孫は今勝手に保守を名乗ってますよ。長州の元総理は言うまでもなく明治天皇の玄孫を名乗る人は孝明天皇に国賊と名指しされた長州落ちした三条実美の玄孫でもあるんですよ。三条は岩倉より売国奴です。
あの界隈を愛国者だと崇めてる人は目を覚ましてほしいです。
明治って全体主義、共産主義国家です。
作中に何度も描かれている通り土方さんらは日の丸と共に北上したんです。幕府軍に日の丸を描かない、というか知らない漫画家さんばかりなんですがしっかり描かれていて流石だと思いました。
日本人が日の丸を飾りにくくする為に右翼も左翼もグルになって必死なんですよ。今も。
清和会にとって日の丸は賊軍旗なんです。
靖国の遊就館に行くとよく分かります。「戦利品」として彰義隊の賊軍旗日の丸を自慢気に飾ってあります。腹が立ちます。
江戸時代の装飾品も時代考証も大変丁寧に描かれており、文明開化とかいう言葉が最低の自虐史観だと再認識させてくれます。
渡辺先生、大作をありがとうございました。 -
泣ける2021年5月16日小栗や水野など有能な幕臣は倒幕派にことごとく左遷させられむごい最期を迎えた。残ったのは薩長や欧米に魂売った無能ばかり。本当勝海舟は余計なことばかりした。龍馬暗殺犯はやはりどう考えても討幕派ですね。倒幕じゃなく討幕したかった側。
刃向かう者はこのようになると会津を見せしめにし、みな本音が言えなくなった明治、明治維新は血が必須の共産革命そのものだったではないかと。コロナ禍の今も似たような空気が怖い。
欧米化することが近代化だと勘違いした明治政府のおかげで間接的に欧米に植民地支配されたんですね。やたら西洋礼賛したがる日本の自虐史観は戦後からではなく明治から始まっていたのだと確信しました。
小栗たちが描いた近代化した日本が見てみたかった。歴史に学ばねばと考えさせられた本だった。もっとみる▼ -
面白い!ネタバレ2021年5月16日このレビューはネタバレを含みます▼ 元治元年正月から池田屋事件あたりまで京と大坂に滞在していた伊庭八郎が、日常を綴った日記を詳しく解説しています。仕事が非番の日は金閣寺やら東寺やら平等院やらへせっせと足を運ぶ伊庭八郎。名物を食べたり土産を買ったり現代の京都の定番観光とほとんど変わらなくて当時の人をとても身近に感じました。うどん、ウナギ、しるこ、天ぷら…日常の好物も今とそっくり。この京の日常の中に新選組なんかも生きていたのだと思うと、また違った幕末のイメージが広がります。
ただ、この後伊庭八郎はじめ新選組などがたどる最期を知っているとあまりにも穏やかな日常に切なくなります。 -
江戸時代の再評価ネタバレ2020年9月4日このレビューはネタバレを含みます▼ 奇病が原因で将軍が女性だったというフィクションにしつつ、上手いこと反薩長視点のノンフィクションの歴史が描かれていると思いました。
予防接種の原点や、教科書では悪人にされている田沼意次の名誉挽回、聡明な家茂、その他いろいろ。子どもたちにも読ませます。
孝明天皇が和宮に宛てた「裏切り者は岩倉と薩摩」でゾクゾクしました。個人的には一番許せない国賊公家は岩倉よりも三条実美ですけど。
江戸後期から明治以降は早足で授業が終わるのは時間をかけて勉強すると、薩摩と長州が尊皇と言いつついかにひどい矛盾したことをやっていたかばれてしまうからなんですね。 -
-
-
やっとやっとネタバレ2020年7月6日このレビューはネタバレを含みます▼ 小学生時代に出会ったふしぎ遊戯、もうすぐ40のおばさんになりましたがふしぎ遊戯の新作だけはいつもワクワクします!朱雀青龍玄武シリーズの中の伏線を回収しつつ白虎で完結されると思うので簡単には終わらなさそうで楽しみです。
鈴乃ちゃんが関東大震災で両親をなくした現実を知る場面では、私も小6の時阪神大震災があったため自分が重なりました。変わってしまった街並み、、突然いなくなってしまった人、、
辛いよね、泣きたいよね、とカルムと鈴乃ちゃんが抱き合ってお互いに大泣きする場面、泣いていいんだよって言われた気がして号泣しました。
鈴乃ちゃんみたいな娘がいたらかわいいなあと思ったり、婁宿落ち着いててかっこいいわーとか色んな目線からふしぎ遊戯を楽しめる年になったんだなあと実感しました。
連載再開を待っています。 -
-
結局何が言いたいのかネタバレ2020年6月11日このレビューはネタバレを含みます▼ 千年の花、何巻か目の冒頭で春琴が「まだあれが千年の花だとお気づきでないので?」と言っていることからどこかに登場しているのだと考えると彼の手のひらが彼女にとっての千年の花だったのでしょうか。
答えは分かりません。消えた意味もまだ考えているところです。余韻というよりスッキリしないもやもやした感じです。
あれだけ責任感に駆られ女王になったのに後継者も決められず、最後は知らない間に消えてしまうなんて読めば読むほど理解できずレビューを書き直しました。
花びらの中2人が死後再び出会うラストも、ふしぎ遊戯玄武編の最後に似てる、、と思ってしまいました。 -
ジーンときたネタバレ2020年4月5日このレビューはネタバレを含みます▼ 5巻まで無料期間だったので何気なく読んでみたらどっぷりはまってしまい久しぶりに最後まで大人買いしました!
単純な妖怪と人間の恋の話かと思いきや、ああ、私の命もご先祖様が大事に繋いで繋いで今私は生きているのだと実感しました。コロナで子供たちが休校中で家の中はてんやわんやですが、子供が寝た後この漫画を読みながら「この子たちが元気に生きているのも私まで繋いでくれたご先祖様のおかげなんだなあ」と感傷的な気分になりました。
特に亜子さんが幼き日の霧仁を回想するシーン、何を投げうってでも雪山に捜しに行ってあげたかった…のシーンで号泣しました。子どもたちが元気でいることがどれだけ有難いことかと気付きました。
絵も綺麗で伏線の回収も見事で、何度か読み返しても新しい発見があったりで飽きないです。
出会えてよかったと初めて思った漫画です。 -
綺麗事では済まないネタバレ2019年8月21日このレビューはネタバレを含みます▼ お話としては涙する箇所もありましたがやはり現実的ではありません。
身内にダウン症児がおり、我が子のクラスメイトに知的のある自閉症児がいたこともあり購入してみました。
まず言えるのは、乃梨子はダウン症のなかでも知的には高い方であるということ、何よりも団体行動や会話で意思疎通ができる障害児なので地域の小学校でやっていけたということです。表面的には、ですが。
特別支援学校は地域から隔離するために存在するのではありません。障害のある児童が将来自立し社会と共生できる力を身につけるためにあります。
特別支援学校を下に見ているのは何故ですか?それこそ障害児の親こそが支援学校に通う子どもたちを差別しているのではありませんか?支援学校に通ったって友だちはできます。
健常児にも教育を受ける権利があります。過去に障害児のお世話係をしていた方も少なくないと思います。
漫画には描かれていませんが、授業中のおもらし、食べこぼし、移動教室、女の子なら生理の世話等、山ほどあります。
そんな中で育つ障害児は現実では自己肯定感の低い、自信のない子になる場合が多いです。
クラスメイトが不満を言えば障害児の親は差別だと乗り込んできます。
我が子の小学校では運動会では、あるクラスのリレーのアンカーにダウン症児が決まり絶対に勝てないことが決定的なリレーに子どもたちのやる気が出るわけもありません。
感動しているのは担任と障害児の親のみです。
障害児の親の目線からしか描かれていないのが残念です。