CARVIEW |
- 朝日新聞
- 記事
神戸の繁華街、元町が三宮に勝利 エリアの境界線争う「綱引き」対決
神戸市の中心的な繁華街「三宮」と「元町」の境界線はどこか――。市民が長年感じてきたこの疑問の答えが「綱引き」で決まった。
「三宮VS元町 神戸大綱引き大会」が4日、神戸市中央区の三宮中央通りで開かれ、元町チームが三宮チームを4対1で破った。今後、京町筋から西側が元町となる。
地元の商業関係者や住民ら約260人が集まり、三宮と元町の2チームに分かれて対決した。
神戸を代表する二つの百貨店、神戸阪急(三宮チーム)と大丸神戸店(元町チーム)の店長がそれぞれのチームのキャプテンに就いた。長さ約50メートルの綱を引き合い、5本勝負で対戦した。
三宮チームが勝てば、トアロードより東が三宮になり、元町チームが勝てば、京町筋から西が元町になると取り決めていた。大会後、境界線が分かるように、三宮中央通り沿いに目印となるタペストリーを設ける。
ただ、どちらが勝っても行政区分は変わらず、市民生活への影響はない。
企画のきっかけは数年前、三宮と元町周辺にある商店街関係者や百貨店店長らが集う飲み会だった。「境界線はどこか」が話題に上ったが、答えは出ず、こんな話になった。
「綱引きで決めたら面白いのでは」
その場にいた生田神社の神職から「綱引きは繁栄を願う神事(しんじ)として行われることもある」という一言もあり、企画の実現を後押しした。
実行委員会代表で「ヤノ運動用品」(神戸市中央区)社長の矢野克幸さん(47)によると、この企画の背景には、高齢化社会が進んでまちづくりの担い手が離脱し、地域がさびれていくことへの懸念があるという。
「元町と三宮は横のつながりが薄かった。このイベントをきっかけに、神戸全体を盛り上げて、持続可能なまちづくりをしたい」と矢野さんは話す。
- 【視点】
境界線を綱引きで決めるなんて前代未聞だと思いますが、遊び心があって関西っぽくておもしろい。神戸は私が大学時代を過ごした場所で、元町も三宮もよく遊びに行きました。高齢化が進んでまちづくりの担い手が離脱しているというのは、ちょっと寂しく感じまし
…続きを読む