バンコク名物「赤バス」運行終了へ 2027年までにEVに切り替え

バンコク=伊藤弘毅
[PR]

 年季の入った赤い車体に、開けっ放しの窓。タイの首都バンコクで「赤バス」の通称で親しまれてきた日系メーカーの旧式路線バスが、姿を消すことになった。運行する「大量輸送公社」が、2027年までに全ての旧式バスを電気自動車(EV)に切り替えると発表した。深刻化する大気汚染の対策の一環だという。

 旧式の赤バスは、日野自動車いすゞ自動車三菱ふそうトラック・バスといった日本勢が多くを占めている。1990年代から30年以上も現役で走る車体も少なくない。

 高温多湿のバンコクだが、エアコンは付いていない。走行時に黒い煙を吐き出しながら、窓を全開にして走る姿は、日本人観光客の間でもよく知られてきた。

 公社が保有する約2900台のうち、半数以上の1520台が赤バスを中心とする旧式車だ。公社は9月26日、旧式車を順次、EVに入れ替える方針を発表。大気汚染の原因となっているPM2.5の排出が抑えられるうえ、燃料費の負担減などで年14億4200万バーツ(約66億)のコスト削減ができるという。

 EVの路線バスも、運賃は一律8バーツ(約36)に据え置かれる。市民の多くはエアコンの効いたEVの導入に、おおむね好意的な反応を示している。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
伊藤弘毅
アジア総局員兼ニューデリー支局員|アジア経済担当
専門・関心分野
アジアと日本、ポスト植民地、国家と人間の開発