プレゼント好きな友人に困惑 上野千鶴子さん「ううむ、難問です」

有料記事

[PR]

悩みのるつぼ 相談者(50代女性)

 周りに何かとプレゼントをするのが好きな友人が多く、困っています。飲食店でのお茶やランチにプチギフトを持参してくれます。

 「買ってまで用意するのはお互いにやめよう」と提案しても、数カ月後にはお買い得だったからと素敵なチョコを買ってきてくれる友人もいれば、たくさんもらったからとお菓子を袋や箱ごとくれる友人もいます。

 新年会では、メンバー全員に千未満のプレゼントを用意してくれる友人が昨年は1人、今年は2人と毎年1人ずつ増えています。

 遠くに住んでいる友人には、お中元、お歳暮、誕生日プレゼントを送ってくださる方も複数います。

 相手の気持ちがうれしく、喜んでしまって誤解を与えている私も悪いのですが、いただく物にほとんど魅力を感じません。むしろ相手に無駄なお金を使わせて悪いと思います。一方、私は専業主婦なので返礼の品を買うのも、夫の稼ぎを無駄遣いするようで申し訳ないと思ってしまいます。

 どうしたらいいですか。大人の対応で、楽しくプレゼント交換するべきでしょうか。

回答者 社会学者・上野千鶴子さん

 ううむ、難問です。こういう…

この記事は有料記事です。残り1408文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    末冨芳
    (日本大学教授=教育行政学)
    2025年10月4日10時0分 投稿
    【視点】

    【ありがとう、と嬉しくいただきっぱなし派です】上野先生もうなる難問なんですね。贈与とは返礼への期待である、マルセル・モースの互酬的贈与の命題にもつながるアカデミックな問いでもあります。 私自身は、プチギフトはありがとう、と嬉しく受け取って

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    BossB
    (天文物理学者・信州大准教授)
    2025年10月4日11時2分 投稿
    【視点】

    プレゼントはあげる側の幸せを満たすものだと思います。与えることで幸せを得るのは送り手の方です。ただ、その幸せが得られないと気づいたら(相手が喜ばない、見返りを期待してしまう、喜びを共有できないなど)、もうプレゼントをやめればいいだけの話でし

    …続きを読む