マヌルネコ雪山で捉えた 「世界最古のネコ」東ヒマラヤ高地で初確認

玉木祥子
[PR]

 雪山の中に現れた「マヌルネコ」。インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州の標高4992メートルでその姿を捉えた。州内で確認されたのは初めて。分布域を東ヒマラヤにまで広げるもので、研究上の意義は大きい。

 世界自然保護基金(WWF)インドが2024年7~9月に州内の高地83カ所にカメラ136台を設置。約8カ月にわたって撮影した。

 マヌルネコはシベリア南部から中央アジアの砂漠や岩地などに生息する。これまで確認された世界最高地点は中国チベット高原北西部の約5050メートルで、今回の記録はそれに迫る高さだ。

 日本では、那須どうぶつ王国(栃木県那須町)や神戸どうぶつ王国(神戸市)など動物園で見ることができる。丸い顔に厚い毛並み、短い脚でずんぐりとした体格が特徴で、人気が高い。ネコ科の中で最も古い種で、現代に至るまでその独特の姿をほぼ保っていると考えられ、「世界最古のネコ」とも言われる。

 一方で、野生での生態には謎が多い。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは「軽度懸念(LC)」に分類されている。寒冷地に生息するため、撮影例が少なく、研究がほとんど進んでいない。インド国内では、個体数や分布、生態に関する情報がほとんどないという。

 WWFインドのリシ・クマール・シャルマさんは今回の発見を「経験豊富な生物学者でも一生に一度出会えるかどうかという種なので、まさに驚きの瞬間だった」と振り返る。「ヒマラヤ高地には多くの生態学的な秘密が残されている。私たちの研究も、その大きな発見の旅の一部に過ぎないと改めて感じた」とコメントした。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません