CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
content-type: text/html;charset=UTF-8
set-cookie: PLASMA_UID=951c2f2afe93f1d987f806f60803b62b; Max-Age=31536000; Domain=.asahi.com; Path=/; Expires=Tue, 06 Oct 2026 18:09:15 GMT; Secure
set-cookie: PLASMA_CID=e43b87f061d2c9cbd786; expires=Mon, 31-Dec-2038 23:59:59 GMT; path=/; secure
x-content-type-options: nosniff
vary: Accept-Encoding
link: ; rel=preload; as=style;
link: ; rel=preload; as=script;
link: ; rel=preconnect
link: ; rel=preconnect
link: ; rel=preconnect
x-xss-protection: 0
content-encoding: gzip
cache-control: max-age=30
date: Mon, 06 Oct 2025 18:09:15 GMT
平城宮跡に「東楼」現る 高さ30メートルの巨大屋根、ゆっくり移動 [奈良県]:朝日新聞 メニューをとばして、記事の本文エリアへ
[PR]
- 朝日新聞
- 記事
平城宮跡に「東楼」現る 高さ30メートルの巨大屋根、ゆっくり移動
神田剛 今井邦彦
奈良市の平城宮跡で24日、奈良時代の姿を想定して復元した第1次大極殿院の東楼がお目見えした。覆っていた工事用の建屋(素屋根)が油圧ジャッキでゆっくりレール上を動き、約4時間かけて約40メートル西へ移動。朱塗りの建物が姿を現した。
第1次大極殿院は、710年に元明天皇によって造られた平城京の中枢。当時の東楼は730年ごろ、南門(大極門)の傍らに建てられたと考えられている。
今回施工にあたった竹中工務店の担当者によると、東楼は高さ約18メートル。外側には奈良や和歌山産のヒノキを使った長さ12メートルの柱16本を使っている。
高さ約30メートル、幅約50メートルで約665トンある素屋根は、南門をまたぐ形でいったん移動を休止。29日にさらに西へ約40メートル動き、西楼を建築するための覆いとなる。
「聖武天皇が群臣らと宴」 奈良時代の風景は…
奈良時代、聖武天皇(701~756)が宴を催したとされる楼閣(重層の建物)が24日、奈良市佐紀町の平城宮跡(国特別史跡)に姿を現した。宮城の威厳を高めた施設とみられる高さ約18・7メートルの第一次大極殿院の東楼。奈良時代の人々はそこからどんな風景を見たのだろうか。
平城宮第一次大極殿の周囲を…