「終盤に何が起きたか」「笑えなかった」 世界陸上、暑さ対策しても

有料記事

藤野隆晃
[PR]

 陸上の世界選手権(世界陸上)東京大会が13日、東京・国立競技場で幕を開けた。8月開催が多かった大会は今回、酷暑を避けようと9月に遅らせた。それでも、残暑は続き、限界がある。

 大会は午前7時半、男女の35キロ競歩から始まった。スタート時間は暑熱対策として開幕2日前、男女マラソンとともに30分の前倒しが発表された。

 男子は序盤から、日本の川野将虎旭化成)が先頭に立って引っ張った。27キロ過ぎ、異変が現れる。足元がふらつき、一時的に立ち止まった。レース最終盤にはさらにブレーキがかかり、歩くのも精いっぱいのようだった。18位でフィニッシュした直後、倒れ込んだ。

 日本代表の谷井孝行・競歩ディレクターは「(レースは)非常に過酷な環境の中で実施された」と分析した。曇り空で直射日光はほぼなく、スタート時の気温は26度。ただ、湿度は77%に達し、蒸し暑かった。

 谷井氏は「アップの時から湿度が高く、ちょっと動いたら汗ばむ感じだった。水を体にかけて体温を下げる必要があった」。約2時間半のレースの中、湿気が選手たちの体力を着実に奪っていった。

 男子35キロ競歩を制したエ…

この記事は有料記事です。残り315文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
藤野隆晃
スポーツ部
専門・関心分野
スポーツ、ジェンダー
世界陸上2025

世界陸上2025

陸上の世界選手権が9月13~21日、東京・国立競技場で開かれます。東京での開催は1991年以来、国内では2007年の大阪大会以来。2年に1度の祭典、トップアスリートをめぐる物語を伝えます。[もっと見る]