CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
content-type: text/html;charset=UTF-8
set-cookie: PLASMA_UID=90491af00c12c45c04ab6286ae2dd411; Max-Age=31536000; Domain=.asahi.com; Path=/; Expires=Mon, 05 Oct 2026 17:20:33 GMT; Secure
set-cookie: PLASMA_CID=9d9e75c78a1a4f1a0f76; expires=Mon, 31-Dec-2038 23:59:59 GMT; path=/; secure
x-content-type-options: nosniff
vary: Accept-Encoding
link: ; rel=preload; as=style;
link: ; rel=preload; as=script;
link: ; rel=preconnect
link: ; rel=preconnect
link: ; rel=preconnect
x-xss-protection: 0
content-encoding: gzip
cache-control: max-age=30
date: Sun, 05 Oct 2025 17:20:33 GMT
5月の実質賃金、5カ月連続マイナス 23年9月以来の低い水準:朝日新聞 メニューをとばして、記事の本文エリアへ
[PR]
- 朝日新聞
- 記事
5月の実質賃金、5カ月連続マイナス 23年9月以来の低い水準
宮川純一
厚生労働省は7日、5月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表し、物価の影響を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より2.9%減り、5カ月連続のマイナスとなった。2023年9月以来の低い水準だった。物価高に賃上げが追いついていない。
労働者が実際に受け取った「名目賃金」にあたる現金給与総額は1.0%増の30万141で、41カ月連続のプラスだった。
一方、実質賃金の計算に使う消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)が4.0%上昇し、実質賃金は低下した。
現金給与総額のうち、基本給などの所定内給与は2.1%増の26万8177だった。
ボーナスが低下
昨年に比べ大きく下がったのは、賞与(ボーナス)など特別に支払われた給与で、18.7%減の1万2595だった。賞与を支払う事業所が少なくなっているためといい、運輸・郵便業や、金融・保険業など多数の産業で低下がみられた。
厚労省によると、夏季賞与が高くなるという民間の調査結果もあるといい、担当者は「夏季賞与が減少傾向にならないか6月分以降の結果を注視する」と話した。
- 【解説】
物価高に賃上げが追いつかない現実が、静かに社会の隅々に滲み出しています。生活の実感は冷え切ったまま。参院選で国民が考えるべきことは「物価高対策」と「実質賃金の回復」「成長と分配のバランス」「社会保障の持続性」「中長期的な成長力強化や人への投
…続きを読む