本書は全19ページほど。
本と言うよりは「家庭菜園キット」だ。
キットとして、ポット、土、肥料や種がついているので、手に入れたらすぐに始められる!!
といっても…4月はまだ寒い日があるので、5月に入ってから始めることにした。
次号は5月28日発売なので、あわてて始める必要もないだろう。
本(菜園テキスト)には、トマトの育て方は僅か4ページだけととても簡単。
残りのページはトマトについての豆知識やトマトを使った楽しいレシピが載っている。
レシピは10分以下でできる手軽なメニューなので「作ってみようかな〜」という気分になる。
本書がマイナス1なのは、付属のポットと土では小さいことだ。
少し大きめのポット(鉢)と多めの土を使えばより多くの収穫が出来ると書かれているのに、
付属のポットはちょっと小さい。
栽培までに数ヶ月を要するので最初に小さなポットで育ててから、次に大きなポットにチャレンジではちょっと時間のロスかな?と思ってしまう。
実際はキットなしの本書だけで十分なのだが、それでは1500の価格は高すぎる。
家庭菜園に取り組もうという気分にさせてくれるが、キットと本でお得かといえば疑問もあるが、構成のシンプルさはうれしい。
次号はベビーキャロット。
また購入してしまいそうだ。
CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
content-type: text/html;charset=UTF-8
server: Server
date: Mon, 06 Oct 2025 17:00:56 GMT
x-amz-rid: 3Z1D4P5HJH5EPWST3A87
set-cookie: session-id=355-1317843-8642708; Domain=.amazon.co.jp; Expires=Tue, 06-Oct-2026 17:00:56 GMT; Path=/; Secure
set-cookie: session-id-time=2082787201l; Domain=.amazon.co.jp; Expires=Tue, 06-Oct-2026 17:00:56 GMT; Path=/; Secure
set-cookie: i18n-prefs=JPY; Domain=.amazon.co.jp; Expires=Tue, 06-Oct-2026 17:00:56 GMT; Path=/
set-cookie: lc-acbjp=ja_JP; Domain=.amazon.co.jp; Expires=Tue, 06-Oct-2026 17:00:56 GMT; Path=/
set-cookie: sp-cdn="L5Z9:IN"; Version=1; Domain=.amazon.co.jp; Max-Age=31536000; Expires=Tue, 06-Oct-2026 17:00:56 GMT; Path=/; Secure; HttpOnly
content-security-policy: upgrade-insecure-requests;report-uri https://metrics.media-amazon.com/
cache-control: no-cache, no-transform
x-xss-protection: 1;
accept-ch: ect,rtt,downlink,device-memory,sec-ch-device-memory,viewport-width,sec-ch-viewport-width,dpr,sec-ch-dpr,sec-ch-ua-platform,sec-ch-ua-platform-version
x-content-type-options: nosniff
content-security-policy-report-only: default-src 'self' blob: https: data: mediastream: 'unsafe-eval' 'unsafe-inline';report-uri https://metrics.media-amazon.com/
content-encoding: gzip
accept-ch-lifetime: 86400
strict-transport-security: max-age=47474747; includeSubDomains; preload
vary: Content-Type,Accept-Encoding,User-Agent
x-frame-options: SAMEORIGIN
x-cache: Miss from cloudfront
via: 1.1 5b3ba25f8eac620d91408a458d7b2a9e.cloudfront.net (CloudFront)
x-amz-cf-pop: BOM78-P1
alt-svc: h3=":443"; ma=86400
x-amz-cf-id: BTNoi2Wv1vt-TP8HoLpcgAqsjE4YwieXPw_3f4RfraNKs4Te-uX6NQ==
Amazon.co.jp: 我が家でミニ野菜をつくる1 ミニトマト (講談社 Mook) (講談社MOOK) : 講談社, 講談社: 本


無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
我が家でミニ野菜をつくる1 ミニトマト (講談社 Mook) (講談社MOOK) ムック – 2010/3/26
講談社
(著, 編集)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
ミニトマト-鈴なりの赤い宝石「レジナ」-
- 本の長さ20ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2010/3/26
- ISBN-104063794202
- ISBN-13978-4063794205
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/3/26)
- 発売日 : 2010/3/26
- 言語 : 日本語
- ムック : 20ページ
- ISBN-10 : 4063794202
- ISBN-13 : 978-4063794205
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2010年5月27日に日本でレビュー済みほんとの初心者ですから、
苗をどこから買っていいのかも分からないし、
どのプチトマトの品種が美味しいかも分からないし。。
野菜用の土やら、肥料やら、どれが良いのかも分からないし。
土も鉢も入っているこのキットがちょうどいいです。
種の撒き方も、水の分量もわかりやすーく書いてます。
今、本葉がでてきて、
間引きをしたところ。
出勤前に、せっせと水やりをしてます。
ちょっと寒いときには、鉢にビニールもかけて保温しました。
数ヶ月して、、
お弁当の隅に、プチトマトを入れるのが、、小さな夢。
うまく育ってくれるといいなあ。
- 2010年5月21日に日本でレビュー済みミニ野菜の栽培キット付きの本ということで、「育てて楽しむ、食べて楽しむ」というものを期待するかもしれませんが、この本の楽しみは、「家でトマト風の植木をちんまりと育てる」そこに尽きます。食べる方は期待しないほうが良いです。トマトは丈夫な植物なので、キットに含まれる内容でもトマト的な何かは育つでしょうが、それを食べて美味しいと思えるかは疑問。(キットに含まれる種の品種はレジナという品種で、あまり味を主眼に置いた品種ではありません)食べることを主眼に置くなら、大抵の野菜の栽培本にトマト栽培のイロハが載っているので、それを読んだ上でホームセンターで土と苗を買うほうが百倍美味しく楽しめます。ミニ野菜シリーズということでレジナなのかと思いますが、これを買う場合は観賞用と割り切ることが肝要かと思います。
- 2010年5月29日に日本でレビュー済み書店で見かけて、思わず子どもと相談して購入。
・種(結構沢山、30粒ぐらい入っている)、培養土、肥料、簡易ポット、育て方BOOKが
全てセットでこのお値段、野菜栽培キットです。
ちょっと高いかな?と思ったけど、
ホームセンターに行って、材料をそろえる時間や手間を考えるとお手軽で◎。
初めてチャレンジする人にはもってこいだと思います。俄然家庭菜園が身近になりました♪
ミニトマトには色々な品種がありますが、
これは、『レジナ』という品種で、背丈が低く(せいぜい30cm)、
狭いベランダや窓辺に置いても場所をとらないこと、
病害虫にも強い品種なので、手間がかからないこともお勧めのポイントです。
種から育てるので、子どもと観察するのが楽しい日課になっています。
今年は春の訪れが遅かったので、4月24日に種を蒔き、夜は保温しながら育て、
5月末現在、本葉が7枚ほど、背丈10cmほどに成長しています。
これをきっかけに、他の野菜も育ててみたいなと思っているところです。
欲を言えば、今後の参考に、培養土や肥料の選び方なども載せてくれればありがたいですね。