CARVIEW |
ニューヨーク滞在の日記
ニューヨーク マンハッタンでの暮らしのブログです。
不正咬合なうさぎさんの病院 in ニューヨーク
うちのうさぎさんは今9歳なのですが、
わりと健康体でこれまでもあまり病院にお世話になることはありませんでした。
基本は年一回の健康診断くらい。
アメリカにきてからは健康診断は受けたことはありません。。
そんなうさぎさんだったのですが、
先日爪切りのときに、前歯を見たら
すごく長くなってしまっていることを発見…
うさぎさんがかかりやすい病気としてトップ3くらいの、不正咬合です…
紆余曲折あったのですが(病院の紹介はページ最後で)、最終的に診てもらった病院では、獣医さんてきぱきしていて
すぐに歯のトリミングやってくれました。
臼歯のほうは問題なさそうで、前歯のみで、麻酔なしで対応してくれました。
初診だったので血液検査も。
予約した時間に行って、病院出るまで30分ほどでした。
気になる費用ですが、怯えてたほどではなかったという感じ、高いけど。。
こちらの動物病院は初回は予約時にdepisitが必要なところが多いようです。$150前後が相場。
今回の不正咬合の初診は、診察、血液検査、歯のトリミングで$500くらいでした。
診察の際に、これからやることと、かかる値段を教えてくれました。
前歯の不正咬合は基本治らないものという感じで、定期的な通院が必要になります。
2回目の通院では先生によるトリミング後の経過確認と、トリミング、処置後の食欲無い時用のお薬やパウダー状のごはんをもらって、$300くらい。
その後は約6週間おきに歯のトリミングで通うことになりました。
トリミングのみの場合、お医者さんは出てこなくてTechnicianさんが対応してくれて、$90くらいでした。
これから定期的に通うわけですが、かかりつけの病院ができたといういみではよかったかなと思ってます。
ちなみに、保険は当初色々調べていましたが基本費用の25%カバーみたいな感じのプランが多く、
持病があるわけでもないので都度払うほうがよいかな…と思って入っていません。
最後に病院の紹介です。
■Center For Avian & Exotic Medicine
お世話になった病院。おすすめ
https://maps.app.goo.gl/NCUKGAPpyYBXZPtz5
■Williamsburg Veterinary Clinic
最初に連れていった病院
予約が早くとれたのでまずこちらに行ったのですが、
歯の治療は出来ないと言われ何も出来ず帰ってきました…予約時に歯のことと言ったのですが…
エキゾチック動物の担当ではなかったですが、日本人の先生がいました。
https://maps.app.goo.gl/GPrRzy69RSHcBcRr5
■The Schwarzman Animal Medical Center
救急病院的なところ
https://maps.app.goo.gl/dQwBz8QEAeCR5kWA8
【登山】マンハッタンから行けるおすすめの山
時々山に登るのですが、
マンハッタンから公共交通機関で行ける、ほどよい山に関する情報が
あまり無いなと思ったので書くことにします。
我が家は当然車を持ってないし、基本二人行動でレンタカーは割高なため、
バスか電車で行ける山、というのが必須条件です。
基本はコースタイム3-4時間くらいの
ほどほどなハイクをしています。
今回紹介したいのは、Beacon mountain です。
グランドセントラル駅から電車に乗って1時間半でBeacon駅にたどり着いて、そこから登山口まで40分程歩きます。駅前はわりとタクシーもいるので歩きたくない方はタクシーでも。でも途中に有名な美術館があったりほどよい田舎道でかわいい一軒家がたくさんあったり、普段マンハッタンの街に疲れている人にはちょうどよい散歩道だと思います。
電車のチケットはMTAのアプリで買うのが楽です。
コースは色々ありますが、
我々は下記のリンクのルートで、South Beacon Mountainの山頂までのピストンにしました。登り1時間ちょっとくらいになると思うので物足りない方はループもよいと思います。ただそれ以上高度があがらなくてそれ以降のピークの景色もあんまり変わらなそうだったのと、下山後街散策したかったので我々はループは選ばずでした。
序盤割と急なのが続いて、その後はそんなに、という感じでした。
鎖場とかはないですが、岩を登るようなところは結構ありました。
視界は結構開けてて、山頂からの眺めもよいです。
山頂に展望台があって、簡易なつくりで結構スリルがありました。
なんだかSASUKEを連想するビジュアル
アメリカで登山をすると、
基本下山後の温泉がないのがとても辛いのですが…
この山も温泉は無いですが、
登山口から帰り道はメインストリートを通ることをおすすめします。
ブリュワリー、カフェ、カジュアルなバーなど
登山後の喉を潤すのによいお店が色々とあって楽しめます。
電車は1時間に1本ほどなので時刻表を確認して
街散策を楽しむのがよいかなと思います。
ちなみに山道具を見たいときは
SOHO?NOHO?にあるREIが広くて色々揃ってて楽しいです。
https://maps.app.goo.gl/33J61zu3zPyXyhzq9
まだ色々山開拓したいです。
本当は滝のある山がいいけどあんまり無い!
うさぎさんお気に入りの牧草
以前の記事でアメリカでうさぎさんの牧草について
よさそうなのを探ってみたらよいと書いたのですか、
とは言えこれ!という固定の牧草を見つけるのは難しいなぁと思っていました。
日本でもアメリカでも同様だと思いますが…
そんな我が家の現在のお気に入りの牧草はこちら。
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B0B5LGZKBD?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image
割高感は否めないのですが、
扱いやすいパッケージ、安定したクオリティ、で
ここ1年くらいはずっとこちらをAmazonで定期購入しています。
牧草ジプシーされているアメリカ在住うさぎ飼いさんには是非一度お試しいただきたいです。
我が家では下記の写真のように、
そんなに?てくらい一気にほおばる姿も時に見られます。
うさぎさんとニューヨークへお引越し 現地の生活立ち上げ
ニューヨークでのうさぎとの生活のたちあげについて。
まずごはんとお水。
牧草について、日本では特に絶対これ、というものが
あるわけではなかったのですが、基本的には
以下のどちらかを買っていました。
|
|
日本で売ってる牧草はアメリカ産のものが多いとおもうので、
現地でまぁ適当なものを買えばよいかなと考えていました。
実際ネットで様々な種類の牧草があるので、うさぎさんの好みをみつつ
いろいろ試してみたらよいと思います。
ペレットについては、ずっとバニーセレクションのメンテナンスをあげていて、
毎日かなりがっついて食べていましたし、おなかや毛艶にもよくて
これ一択という感じでした。
|
ただアメリカでは気軽には買えそうもなく…
色々と調べて、OXBOWのペレットに切り替えました。
|
こちらは成分的に安心で、評価も高いです。
日本でもすぐ手に入るので渡米前に試してみるのが良いかなと思います。
うちのうさぎはあまり好き嫌いないタイプ(おやつ的にあげる
生の野菜などは選り好みしますが…)なので、特に抵抗なく
こちらに移行できました。
ただがっつき具合をみると、バニーセレクションのほうが好きそうだったかな…
でもいつも完食しますし、健康状態も問題なしです。
amazon等で買えます。
牧草やペレットの入手先ですが、渡米前はすぐにネット通販とか
できないかもと思いペットショップを調べたりしていましたが、
実際にはamazonなど、クレジットカードさえあれば(日本のカードでもOK)使えるので
あまり心配せずネットで買うつもりでよいと思います。
Petcoというペットショップが大きくて、店舗数も結構多いようなのですが、
店内はほとんど犬、猫用品という印象で、小動物用の商品はごくわずかでした。
日本に時々あるうさぎ専門店みたいなところは今のところ
見つけられていません…。
ちなみに、ニューヨークでは犬・猫・うさぎを
ペットショップで売ることは違法だそうで、ペットショップ=ペット用品店、です。
お魚とかは売ってます。
お水について、アメリカは硬水と思い込んでいて、最初一番懸念していたのですが、
調べると、ニューヨークは軟水でした、ので一安心。
日本と硬度は異なりますが、我が家は普通に水道水をあげていて
特に問題ありません。
ちなみに、ケージは航空便で運んで、
牧草、ペレットはスーツケースに詰め込んで、預け荷物で持ち込みました。
引越し時、航空便はLサイズ3つ、で運びましたが、
そのうちひとつはケージでつぶれました。笑
長くなってきたのでこのへんで。
VPNは不要! アメリカでTVerなど日本のサービスを利用する方法
うさぎの記事ばかり書いてきたのでこの辺でちょっと違う話題を…
日本からアメリカに来る際、VPNを契約する方も多いようです。
目的は、日本からのアクセスしか許可していないwebサービスを利用するためだと思います。
我々は特に必須のものはなかったので、契約はしませんでした。
ただ、アメリカに来てみると使いたいサービスはいくつかありました。
特に日本で見てたドラマの続き…TVer。。
VPNなしで日本からのアクセスしか許可していないサービスが使えます。
Softbankのアメリカ放題は現地の回線を利用していますが、
スマホから各種サービスにアクセスする際に割り当てられるパブリックIPは
日本のsoftbankとして取得している範囲のIPとなります。
試しに自分のIPを調べてみたところ、
softbankxxxxxxx.bbtec.netというドメインでした。
bbtec.netをwhois検索すると、国は日本となっています。
各種サービスにおける海外からのアクセス制限は、
送信元IPアドレスによって判断しているものがほとんどのため
ここをクリアできるということです。
少なくとも、これまでにSoftbankのアメリカ放題を利用して
日本のサービスにアクセスして、国外アクセスによるNGとなったことはありません。
アメリカ全土でアメリカ放題がどれほど使い物になるものかわかりませんが、
ニューヨークのマンハッタン地区では特に不便を感じたことはありません。
生活するうえでは現地回線も必要になる場合が多いと思いますが、
我が家はSoftbankのミニフィットプラン+(月額三千くらい)で
アメリカ放題利用×現地の格安sim、でスマホ利用しています。
アメリカに来る際日本の携帯回線を維持するか迷うと思うのですが、
Softbankで維持する、というのは割と良い方法だと思います。
アメリカ放題がサービス終了しないことを祈ります。。
ちなみにTVerは動画再生開始時のみチェックをしているようで、
モバイル回線で再生開始→Wifiに切り替える、ということが可能です。
スマホからテレビに画面転送したいが、両者が同じNWを利用している必要がある、
というような場合や、携帯回線では速度にストレスがある場合に
切り替えるとよいです。
日本のAmazonPrimeは、都度チェックをしているようなので、
Wifiへの切り替えは不可でした。
うさぎさんとニューヨークへお引越し 現地の預け先
うさぎさんとニューヨークへお引越ししたのですが、
我が家の場合、私、夫、うさぎとみんなで同時のお引越しでした。
そして、まずは仮住まいに住んで、そこから引っ越し先を探して、
一か月くらいで本住まいにお引越しするというものでした。
仮住まいは、ペットNG。
到着した日にうさぎさんを預ける必要がありました。
そこで利用したのが、PetSitter.comというサイト。
元々現地のペットホテルのようなところを検討していたのですが、
長期だとなかなかの値段になりそうなことと、
スケジュールが変わってしまった場合などに受け入れ不可になってしまうリスクなどあり、
いろいろと調べて、このサイトを見つけました。
無料会員の範囲内で無事シッターさんを見つけることができました。
最終的には、一週間あたり$120でお願いしました。
最初は、ペットシッターやります、という投稿を一通り見て、
うさぎ愛の強そうな方がいたのでその方にメッセージを送ってみたのですが
お返事が無く…
うさぎのシッターを探しています、という投稿をしました。
この時点で出国の日付もはっきりしていないような状況だったので、
だいたいの日付、期間、シッターさんの家で預かってほしい旨を記載。
すると、すぐに何人もの方から連絡がありました。
シッターのお仕事探してる方が多いんですね…
複数いただいたメッセージの中から勘でよさそうな方に返信。
こちらも詐欺的なものを警戒しているのですが、
向こうもそういうのが多いらしくて、一度通話させてと言われました。
その時点ではまだ日本からなので電話代がかさんでしまうので、
zoomで会話をすることに。
私は英語に不安しかないので夫に同席してもらいつつ。
スケジュールや、お願いしたいこと、費用などをお話ししました。
その後はメールでのやりとりで、数回出発のスケジュールが
変わったりして申し訳なかったのですが…
無事に入国当日にシッターさんにお預けすることができました。
預けの際も引き取りの際も、こちらが指定した場所まで車で来てくれました。
何かあっては怖いので、公園で待ち合わせしました。
預けたのちは日々写真などをメールで送ってくれたり、
とてもよくしていただけました。
当日なんらかの理由でNGになった場合に備えて
ペットホテルや、ペットと泊まれるホテルを事前に調べたりもしていました。
ペットと泊まれるホテルはあんまり無くて高くて
あまり現実的ではなさそうでしたが…
また預けることが必要になった時のあてもできて、
よかったなと思います。
次は本住まいでのうさぎ生活立ち上げについて書こうかな?
うさぎさんとニューヨークへお引越し 飛行機搭乗に向けたキャリーの準備など
長々とお引越し記録を書いてきましたが、
一応⑥で一段落したので、移動のキャリーなどについて書きます。
元々、ライトキャリーというものを持っていて、
それを使う予定でした。
キャリーのサイズを伝えるのですが、そこでNGとなりました。
規定については以下に記載があります。
元々確認はしていたのですが、測り間違っていました。笑
「底面以外が金網状または格子状となっている鳥かごタイプのクレートはお引き受けできません。」とも記載があって、その点でもライトキャリーはだめだったかも。。
Lサイズでも規定が「幅45cm×高さ45cm×奥行41cm」までとあり、
いろいろと調べたのですがしっかりとした素材で
このサイズに収まるものが全然見つからず…
うさぎ用ではまず見つからないので、小型犬用で探しました。
選んだのはこちら
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09Q4ZPTH2?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
このL45というサイズであればOKです(JALの場合)
見た目もわりと気に入りました。
が、普通のキャリーと比べて全面がかなりオープンな感じなので
こども達にすごく注目されたりしました。笑
うさぎさんはケージやキャリーは基本的に
すのこありだと思うのですが、こちらのキャリーにはすのこはついていません。
我が家ではケージでは金網すのこ、布キャリーではプラスチックすのこのものを
使っていたので、金網かプラスチックでこのキャリーに
ちょうどよいものがないかなとすこし探したのですが見つからず、
木のすのこを購入、サイズをあわせて切ることにしました。
すのこはペットショップのkojimaにてこういったものを購入。
100均でもすのこは手に入るという情報を見たりもしましたが、
変な薬品?消毒?とかされているかもしれないので、
うさぎさん用のものが安心かなと思いこちらを購入。
これを、100均で購入したカッター型ののこぎり?のようなもので
がんばってサイズにあわせて切って、切ったところは
これまた100均で購入したサンドペーパーでやすって、設置しました。
この作業はちょっと大変でしたが、、
良い感じにフィットして満足感はありました。笑
すのこの下に切ったペットシーツを敷きました。
長いフライトでしたが、ケージ内がよごれることもなく、
快適に過ごせたかなと思います。
さらに、ペレット容器も固定する必要がありました。
我が家で使っている容器は穴が開いているもの(使っている方多いんじゃないかな、、この穴ペレットつまるだけでいらないとみんな思ってるやつ)だったので
その穴に麻紐を通し、すのこに結び付けて、
さらに容器の下に小さい耐震マットを貼って固定しました。
この大きめのタイプ。
お水ボトルは金網に固定できるものを使っていたので、
入り口部分に固定。
意外と紆余曲折がありましたが、
最終的には良い感じにセッティングできてかなと思います。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。