このたび、ブログの投稿数が200を達成しました。
ここまで続けてこられたのは、日々記事を読んでくださる読者の皆さんのおかげです。
いつも本当にありがとうございます。
振り返ってみると、最初の1記事からここまで来るのに、あっという間だったような、長かったような、不思議な気持ちです。
今日は、200記事に至るまでの道のりや感じた変化、そして今後の目標について、少し書いてみたいと思います。
特に、ブログを始めたばかりで「続けられるか不安」という初心者の方や、日々の生活やメンタルの改善に役立つ情報を探している方には、私の経験が少しでも参考や励ましになればと思います。
100記事から200記事までで感じた変化
ゼロから100記事は「続けること」が試練だった
100記事を達成したときのことを今でもよく覚えています。
当初は何を書いたらよいのか手探りで、ブログのテーマや更新頻度も安定しませんでした。
アクセスがゼロの日が何か月も続くこともあり、「こんなことを続けて意味があるのだろうか」と悩む時期もありました。
それでも、更新を積み重ねるうちに「とにかく書く」という習慣が少しずつ身につき、気がつけば100記事まで到達していました。
ゼロから100までは、まさに「継続そのものが試練」だったと感じます。
100記事からは「改善や挑戦」が楽しめるように
100記事を超えてからは、不思議と肩の力が抜けました。
テーマもある程度定まり、アクセス数に一喜一憂することも減り、淡々と続けられるようになったのです。
また、この期間には新しい挑戦も増えました。
📌はてなブログのグループ機能に参加し、同じように頑張る仲間の存在を知れた
📌X(旧Twitter)で記事をシェアするようになり、読者との交流が広がった
📌グローバルメニューを設置し、ブログ全体のデザインを大幅にリニューアルした
📌Google AnalyticsやSearch Consoleを導入し、読者のニーズに合う記事を改善するようになった
ゼロから100が「習慣化の時期」だとすれば、100から200は「改善や挑戦を楽しめる時期」だったと思います。
200記事までに得られた学びと変化
書き続けることで生活の質が少しずつ向上
私にとってブログは単なるアウトプットの場ではなく、生活の質を見直すきっかけにもなりました。
記事を書く中で
「自分がどんなことで悩んでいるのか」
「どんな工夫で気持ちが楽になるのか」
を言語化する習慣習慣が身につき、同じような悩みを抱える読者の方にも少しでも参考になる内容にできるようになりました。
その積み重ねは少しずつですが、自己肯定感の回復につながりました。
うつ病の改善に直接効く薬ではありませんが、「こんな小さな成長がある」と振り返れること自体が、生活をより前向きにするヒントになっています。
ブログが安心できる居場所になった
もうひとつ大きな変化は、「ブログが社会の中での居場所になった」ということです。
ブログを書き始める前は、職場や人間関係の中で気持ちが揺れ動くと、なかなか立て直すのが難しいこともありました。
けれど今では、記事を書くことで自分の思いを整理でき、落ち込みそうな出来事があっても、以前より落ち着いて対処できるようになっています。
アクセスやコメントを通じて「読んでくれる人がいる」と感じられることも、孤独感をやわらげてくれました。
私にとってブログは、社会とつながるもうひとつの大切な場所になっています。
これからブログを始めたい・続けたい方へ
読者の中には、これからブログを始めようか迷っている方や、「なかなか記事を書けない」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
もしも私の「アクセスゼロが続いた」という話にショックを受けた方がいたらご安心ください。
はてなブログにはグループ機能があり、同じスタートラインに立った仲間と励まし合うことができます。
私は100記事書いた後にようやく知りましたが、最初から活用すれば、ブログを始めたばかりの方でも継続しやすくなるはずです。
また、記事のネタ探しに悩むときは、当ブログのブログ記事作成カテゴリーもぜひ参考にしてください。工夫次第で、きっと継続がラクになると思います。
今後の目標について
今後の目標は、質を高めながら300記事を目指すことです。
ただ単に記事数を増やすのではなく、より読者の役に立ち、共感していただける内容にしていきたいと思っています。
収益化については、テーマが「うつ病の人向けライフハック」という比較的ニッチなジャンルでもあり、ブログだけで大きな収益を得るのは難しいのが現実です。
そのため、ブログ以外の手段も検討しています。
もし進展があれば、このブログでも改めてお伝えします。
読んでみたいテーマや「この記事のここをもっと深掘りしてほしい」といったリクエストがあれば、ぜひコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。
最後に~Google AdSense合格について~
ちょうど200記事を達成したのと同じタイミングで、Google AdSenseにも合格することができました。
とはいえ、これはあくまで、Xや分析ツールの導入と同じように、新しい取り組みのひとつと捉えています。
収益化そのものを大きな目標にしているわけではなく、これからも「読んでくださる方の役に立つ記事を増やすこと」を最優先にしていく方針に変わりはありません。
今後も記事の質を高めるモチベーションにつなげていければと思っています。
特に、これからブログを始めたい方や、うつ病・メンタルヘルスの改善に役立つ情報を探している方には、記事の質を高めながら継続することの大切さや楽しさを伝えられるように心がけています。
AdSense合格までに取り組んだことや、実際に申請してみて感じたことについては、別の記事で詳しく体験談を書きたいと思います。
(2025年9月27日追記)
こちらの記事にまとめました
今後もよろしくお願いします。