10月2日、藤田邸跡庭園に寄ってみました。彼岸花が咲いていました。
CARVIEW |
10月5日、日帰りバス旅行の最初の下車見学場所だった丹波篠山に午前10時前に着きました。着いたときくらいから雨が降り出してきました。雨が降りしきる中、街中を約40分ほど散策してきました。
彼岸花が咲いていました。
映画『レジェンド&バタフライ』が篠山城で撮影されたと紹介されていました。
歩いていたら見付けたマンホールの蓋を撮影
ツアーの行程に組み込まれていた焼き栗ふたつと大福ひとつをいただけるお店まで歩いて行きました。
大正ロマン館に寄って黒豆パンや黒豆煎餅をお土産に買いました。5年前にこちらで黒豆尽くしの定食をお昼ご飯にいただいたときのことを思い出しました。
お昼ご飯はささやま玉水さんで神戸牛と秋の松茸御膳をいただいてきました。かやくご飯や神戸牛や松茸の土瓶蒸しなど美味しかったですよ。
10月5日、友達と一緒に日帰りのバス旅行に行ってきました。今回は友達が行きたかった黒豆の収穫ができるツアーに一緒に参加してきました。昨年の11月に黒豆を収穫できる今回とは違う旅行社のツアーに参加してそのとき収穫してきた黒豆が美味しかったということで再度今年も行ってみたいということで同行して行った日帰り旅行でした。天王寺駅から近いてんしばからバスに乗車し、この日の目的地だった丹波篠山に向きました。
てんしば公園で咲いていたひまわりなどを撮影
午前10時前頃に丹波篠山に着きました。下車する少し前から雨が降ってきました。丹波篠山の街中を約1時間ほど散策する時間が設けられました。
雨の中、傘を差しながら約45分くらい散策してきました。この日のお昼ご飯は玉水さんで神戸牛と秋の松茸御膳をいただいてきました。
お昼ご飯の後、立杭陶の郷を約1時間見学しました。
その後、大内農場で丹波黒豆の収穫体験を行いました。
この後、最後の立ち寄り場所だった三田にあるめんたいパークで買い物などをした後、帰路に着きました。
午後6時半頃、JR天王寺駅の近くに着き、午後7時前には帰宅しました。
丹波篠山を散策したときに街中にあるお店に寄っていただいてきた大福や焼き栗、玉水さんでは、ぶどう、なし、りんご、お米、丹波牛のお肉のお土産をいただきいいお土産になりました。
立ち寄った場所で少しお土産も買ったので帰りの手荷物が増えてちょっと重かったです。
この日は父の誕生日だったので帰りにケーキも買って帰りました。
バス内は後ろの席まで埋まるほどの満席でした。人気のコースだったみたいです。友達は黒豆を収穫できて嬉しそうでした。この日はあいにくの雨が降った日でしたが、午後3時頃から青空が見えてきて日差しが降り注ぐような天候が急に回復してきた日になりました。帰り際、バスの車窓から中秋の名月の1日前の大きくてきれいなお月さまが見えていました。雨が降ったけれど、それなりに楽しかった1日を過ごしてきました。
9月24日、御射鹿池にやってきました。御射鹿池は東山魁夷画伯の絵画『緑響く』のモチーフになったので有名な池ですね。
約20分ほど見学して帰路に着きました。
この日は秋を感じるような晴天のお天気でした。移り変わる秋色の景色をバスの車窓から眺めながら移動しました。
富士山も見えました。
ラーメンをいただいてきました。
姨捨インターチェンジ付近では遠くまで見渡せたきれいな風景が広がっていました。
高速道を経由してJR富山駅に午後4時半頃に着きました。富山駅から北陸新幹線に乗車する時間まで約2時間ほどあったので駅構内にあったお店でツアーでご一緒だった方と晩御飯にお寿司をいただいてきました。
白エビの天ぷら
富山名物のお寿司はとっても美味しかったです。午後6時41分に富山駅を発車した北陸新幹線のつるぎ号に乗車して敦賀駅まで移動、特急サンダーバード号に乗り換えて大阪駅に午後9時34分に到着、午後10時過ぎには帰宅しました。
中野のりんご園で買ってきたあかぎという品種のりんご
きのこづくしのお昼ご飯をいただいたお店で買ってきたぶなしめじは卵でとじたお味噌汁にしました。
立ち寄ったいろいろなお店で買ってきたお土産
2泊3日で行ってきた今回のツアーでは3日とも雨が降らずに晴天に恵まれました。9月末は台風シーズンに当たるのでお天気を特に心配していましたが台風の影響もなく本当によかったと今は思います。効能のいい温泉を堪能できましたし美味しいものをいろいろといただくこともできましたし、大阪ではまだ感じることができなかったようなコスモスなどの秋の花々が咲いていた初秋の秋の景色や秋の気配を実際に体感できた旅になりました。ランタンが夜空に上がる光景を一度見たかったのと家族皆でよく旅した万座温泉や白樺湖にもう一度行ってみたいなあと思って申し込んだツアーでした。ランタンと一緒に予想以上にたくさん打ち上がったきれいな花火を見ることができたことも貴重な思い出のひとつになりました。今回の旅でも元気と癒しをたくさんもらって日常生活の糧になった気がします。自分にとって旅したこと自体が元気になれた何よりの栄養になりました。
9月24日、バラクライングリッシュガーデンを見学したときの続きです。
いろいろな花々が咲いていた園内をゆっくり散策してきました。時折遠くで野鳥の鳴き声が聞こえていました。
不思議の国のアリスの庭を見学しました。
小鳥の小径は小鳥たちに出会えそうな場所でした。
コルチカム
一周してきました。
スコーン
スコーンふたつとジャムをお土産に買いました。
チューリップ柄のソックスも買ってみました。ショップでお土産を買っていたときにコサメビタキが紛れ込んでいたのを見掛けました。
約1時間ほど散策してきました。
湯みち街道を通っていたときに観音様がところどころで置かれていたのをバスの車窓から見掛けました。
景色を眺めながら次の下車見学地に向かいました。
最後の見学場所だった御射鹿池に着きました。
10月3日、買い物に行く途中の公園で彼岸花がきれいに咲いていた光景に出会い撮影してきました。
区役所でこんなにたくさん彼岸花が咲いていたのをこの日初めて知りました。
ナツズイセンも咲いていました。
10月2日、梅田まで来年のカレンダーを買いに行ったときにJR大阪駅南口の菊の花壇も撮影してきました。
10月2日の晩に甲子園で行われた阪神対ヤクルトの試合をテレビで観戦しました。この日は応援している阪神のペナントレース最終日でした。この日、サトテルの40号ホームランや102打点を達成されましたし、村上投手が投手三冠を確定されて6対2で勝利を果たしました。この日引退セレモニーの主役の原口選手がキャッチャーとして守りをされたり、試合後のセレモニーでは原口選手の野球人生を振り返られて感謝をたくさん語られていました。この日ヤクルトで先発されていた阪神で活躍されていた青柳投手も阪神タイガースの選手の皆さんと一緒に写真撮影されていてほほえましかったです。原口選手お疲れ様でした。まだCS、日本シリーズでも活躍してほしいですね。
あくる日に書き込みしようと思っていたのですが、この日初めて撮影してきた写真の大きさを小さくできずいろいろと調べて掲載することができ、今日に至りました。以前利用させていただいていたgoo blogとは操作方法が違っていてまだ慣れてなかったのでこれからいろいろ勉強していかないとと思いました。
9月23日、白樺高原ホテルで一泊お世話になりました。午後4時ころに到着しました。
部屋は3階でした。部屋からは蓼科牧場のゴンドラや蓼科山が見えていました。このゴンドラで山頂まで上がると御泉水自然園に行くことができます。だいぶん前に一度ゴンドラに乗車したことがありました。そのときのことを少し思い出しました。
晩に行われたランタンと花火のイベントは部屋から見えた芝生の広場で行われました。
和室の部屋でした。午後4時過ぎにはホテルに到着したので晩御飯前に温泉に浸かってゆっくりできました。
部屋でテレビを見ていたら彼岸花が見ごろだというニュースが流れていました。
バスの車窓から彼岸花が咲いていた景色はほとんど見えなかったなあと思いました。
ティラノザウルスが競争するイベントは上田市で行われていたのですね。テレビのニュースで流れてました。
午後6時から1階のレストランでバイキングの晩御飯をいただきました。
ロビー
この日の晩は参加した旅行社の限定企画だった白樺高原スターランタンナイトを楽しみました。
ロビーに置かれていたこの場所でサインペンなどで短冊に願い事を書いてランタンに張り付けて夜空に飛ばしました。
平和と健康とチューリップを書いてみました。
玄関に用意して下さっていたランタンを一人ひとつ持ってランタンをあげる場所まで移動しました。
午後8時過ぎにこの日のツアー参加者の皆さんと一緒にランタンを夜空に打ち上げてきました。
今回のツアーに参加されていたのは全員で21名でしたので、21個のランタンが蓼科高原の夜空に浮かび上がったのを真下でしばらく眺めました。
音楽に合わせて花火が目の前で打ち上がったきれいな光景を10分ほど見惚れてきました。何回も打ちあがるきれいな花火を久しぶりに近くで見ることができて感激しました。思い出に残る日になりました。
晩には星がきれいに見えていましたし、あくる日24日の朝は快晴でした。
朝ご飯をいただく前にホテルの玄関周辺を少しだけ歩いてみました。
朝の外気温は10度でした。
蓼科山がきれいに見えていました。
午前7時より朝ご飯をいただきました。朝ご飯もバイキングでした。
この日は午前8時45分にホテルを出発しました。白樺湖にある藤城誠治美術館前を通ってこの日の最初の目的地に向かいました。
ディディベアミュージアムをバスの車窓から撮影しました。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。