こんにちは‥(^_-)-☆
今の奈良は、雨が降って26℃と涼しさを感じる日になりましたね。
ほぼ昨日並みで気温が上がらずに今はまだエアコンを入れる必要がなさそうです?・・(^_-)-☆
クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。
10 特集問題法隆寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
ア.昭和60年(1985) イ.平成元年(1989) ウ.平成5年(1993)
エ.平成8年(1996)
(92) 聖徳太子が父用明天皇の遺志を引き継ぎ、斑鳩寺を建てたのは何年頃のことか。
ア.欽明13年頃 イ.推古15年頃 ウ.天智9年頃 エ.和銅4年頃
(93) 法隆寺金堂の「中の間」にまつられる像はどれか。
ア.釈迦三尊像 イ.夢違観音像 ウ.救世観音像 エ.阿弥陀三尊像
(91)法隆寺は姫路城とともに、平成○年12月11日、国内では初めての世界遺産登録となりました。
「法隆寺地域の仏像建造物」として世界遺産に登録されましたが、法隆寺と法起寺の二つの寺院が含まれています。
法隆寺は再建された建物もありますが、法起寺の3重の塔は中国から北朝鮮、そして日本に伝わってきた初期の建造物であることなどから世界最古の木造建物として評価されています。
ヒントは平成の半ばという事ですが、はじめての世界遺産の年なので覚えてくださいね。
(92)用明天皇が自らの病気平癒を祈って寺の建立を発願しましたが、崩御されたため、その遺志を継いで、推古天皇と聖徳太子が607年に完成させたと言われています。
『日本書紀』によると、670年に焼失したとされ、その後、現在の場所に再建されたと考えられています。
ヒントは、それを引き継いだ天皇の在任中ですよね。
(93)法隆寺の中心的な建物である金堂の内陣には「中の間本尊」の○○三尊像、「東の間本尊」の薬師如来像、「西の間本尊」の阿弥陀三尊像の3組の本尊が安置されている(以上の仏像はいずれも銅造)。
ヒントはその当時で一番尊ばれた仏像です。
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(91) ウ (92) イ (93) ア
漢字穴埋めクイズ 学