昨日は相模湾のキハダマグロ釣りに行って来ました。
沖釣りを始めた頃、カツオやキハダは駿河湾の夏の釣り物で相模湾ではブリの幼魚ワカシのカッタクリ釣りでした。
どのくらい経ちますでしょうか?
黒潮の湾曲か?
温暖化か?
駿河湾へ回っていましたカツオは相模湾へ入る様になり、小さいキハダマグロは小田原モンスター(オダモン)と呼ばれるサイズになりました。
小さいマグロ
クロマグロの幼魚の事をメジマグロと呼びます。
体側に横向きにタイルの目地の様なスジがあるからとか。
カツオは縦スジですね。
20キロ以下、体長1㍍以下をメジと呼びます。
クロマグロより暖かい水を好むキハダマグロが釣れる様になってクロマグロ=本マグロの幼魚を真メジ(マメジ)
キハダの幼魚をキメジと呼ぶようになりました。
相模湾にカツオと共に来た頃はキメジでしたが年々サイズアップして昨年は92キロが上がっています。
20キロ30キロなんて大物が身近な海域て釣れるようになり、8月1日に解禁になるのを釣り師は楽しみにしています。
夢は50キロオーバーですね。

今回は逗子マリーナの横、小坪港から太郎丸さんで出船
港から近い場所でお土産にカツオやキメジを釣り、更に沖へ出でオダモン実績のポイントで一発狙います。
動くモノへの反応が良くルアーの方は入れ食い状態
しかし、餌釣りの方はキメジどころかカツオも渋い。
釣れないながらもマメに動かし誘っていた方はポツポツの感じです。
私はオキアミのワームを持っていましたから、これを使って最近流行りらしい電動シャクリで釣りました。
10本くらい釣り後の大物狙いに体力を温存します。

沖でのオダモン狙い、各船集まって来ました
どの船、誰に来るのか?
魚探には良いマグロの反応出でいますが食いませんね〜
水面ではカツオが跳ねています。

快晴無風の船の上、暑くて集中力も無くなって来ますがルアーの方にヒット!
20分くらいやり取りしましたがライン切れで終了となりました。
サメが来るのでクーラーボックスの中で血抜きします。
真っ赤な海水氷の中で魚を冷やして持ち帰りますので魚の細かなところは分かりません。
帰宅して捌く時に血を洗い流して見ると
キメジと思っていたけど、殆どがマメジ見たいです。
資源保護でクロマグロの漁獲量は決められて折、マメジは釣っても良いのかな?

脂ノリノリで美味かった!
黒と黄色のメジの食べ比べなんて贅沢な話と思いますが黒は美味い。
オダモンは来月にリベンジします。