🌝 10月6日は「ハーベストムーン」(収穫月)
10月6日は「ハンターズムーン」(狩猟月)…… かと思ったら今年は違うみたいです。
「ハーベストムーン」は秋分に最も近い満月を指します。
今年は10月6日の方が9月7日の満月より秋分の日(9月23日)に近いので、10月がハーベスト、9月がコーンムーン(とうもろこし)となります。
これ、元はネイティブアメリカンが季節を知るためにつけていた名前だそうです。
以前にもブログ記事にしたことがあります。よかったら、こちらも読んでいただけると嬉しいです。 ↓↓↓
そして、今年最初の地球に最も近づく点での満月「スーパームーン」になるそう。予想では7%くらいいつもより大きく見えるそう。違いわかるかな?楽しみ!
というわけで「スーパー・ハーベスト・ムーン」、個人的にテンション上がります!
🌕 お月見、そしてアメリカと日本の「ムーン観」
月って、なんだか放っておけない存在。
子どもの頃から夜空を見上げては、あそこに行きたいなーと思っていました。
最近またふと月が気になって、「そういえばアメリカと日本では月への思いが違うな」って思ったんです。
子供の頃月に行きたかった話です。よかったらこちらも一緒に読んでいただけると嬉しいです。
↓↓↓
🌕 日本では月といえばやっぱりウサギ、ですよね?
日本人なら、月=ウサギってすぐ思い浮かぶ人が多いはず。
ウサギが餅をついてる、っていうあの定番のやつ。
私もアメリカの同僚に教えたことがあります。「月でウサギが餅ついているんだよ~」って言ったら、めちゃくちゃ喜んでくれました。
で、その同僚とアメリカで一緒に月を見ながら、「…ウサギ、ちょっとひっくり返ってるように見えるね」って大笑いしました。(笑)
あ、そういえば、月といえば「かぐや姫」もありますね。
🌕 アメリカでは月=宇宙開発の象徴?
アメリカで月といえば、やっぱりアポロ11号の月面着陸!
あの偉業の影響で、月=「探査」「科学」「人類のチャレンジ」っていうイメージが強い気がします。
ニール・アームストロングの名言もありますしね。
他には「Man in the Moon(月に顔がある)」っていうのも聞いたことあります。満月に人の顔が浮かんで見えるっていうやつです。
あとは絵本とか映画やテレビで、月の顔がキャラクター化されて登場することもありますね。
ちょっと怖い民話では「月に住む男」は罪を犯して月に罰として送られたとされています。
南部の伝統的なお菓子で、ムーンパイっていうのがあります。満月ではないけれど、顔が描いてありますね(笑)
後は「月はチーズでできている」という童話的ジョークとかも聞いたことあります。
中世の寓話や皮肉から生まれた言い回しで、「あり得ない話を信じる人」をからかうジョークですね。今では絵本やアニメで使われてるネタです。
🌕 “To the moon and back”って知ってる?
とはいえ、アメリカにも月をロマンチックに使う表現はちゃんとあります。
超有名なのがこれ:
“I love you to the moon and back.”
(月まで行って戻ってくるくらい、あなたを愛してる)
絵本から生まれた言葉だけど、親子で使っているの、聞いたことあります。映画とかでも聞きますね。
なんか、気持ちの大きさを月までの距離で表すのって、素敵だなって思います。
言われたことないですけどねー。
🌕 あと、満月といえばやっぱりアレですよね?
そう、狼人間(Werewolf)!
満月になると人間が狼に変身しちゃうっていう伝説。
これは完全にフィクションだけど、アメリカの映画やアニメでもすっかり定番のネタになってます。
🌕 満月と変な人の関係?
「今日は満月だから、変質者に気をつけて〜」なんてことを耳にしたことがあります。これって全国共通なんでしょうか?
最初は「冗談かな?」と思ったけど、意外と満月の日に変なことが起こる、気が立つ人が増えるっていう言い伝え(というか都市伝説?)は根強くあるみたい。
🌕 月の模様が“シミ”に見えても
最近はふと、「あれ?昔はウサギが見えてたのに、今はただのシミにしか見えない…」なんてこともあったけど、
でも思い出しました。想像力次第で、月はいろんなものに見えるってこと。
顔でも、ウサギでも、狼でも、ムーンパイでも(笑)
🌕 月ってどんな存在?
私にとって月は、ちょっと静かで、でもずっとそこにある“気持ちのよりどころ”みたいな存在。行ってみたい究極の場所。
科学の対象でもあり、詩や物語の主役でもある。
🌕 お月見
もしスーパー・ハーベスト・ムーンの写真とれた方いたら、ブログにアップしてくれると嬉しいです。色々な場所でどんなふうに見えたのか、又見えなかったのかとても興味があります!
最後に、私のお月見はお団子がないので、ムーンパイでも食べます。
ではまた。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。初めてこのブログにお越しくださった方、ようこそ。見つけてくださって嬉しいです。いつも読んでくださってる皆様、本当にありがとうございます。皆さんの存在が、想像以上に大きな励みになっています!