「道の駅、うみてらす・名立」で朝を迎え、

津川 雅彦 氏








畑に植えて栽培されるようになりました。
















CARVIEW |
「道の駅、うみてらす・名立」で朝を迎え、
津川 雅彦 氏
野鳥観察とは少し趣が違うかもしれませんが、
過去の記事ですが息抜きに投稿します 。
いつものように朝の散歩をしていると、
歩道の横から、動物の匂いがするんだ!
父さん達を無理やり引っ張り、連れて行ったんだ!
父さんがランプを照らすと、鳩さんが傷ついていたんだ!
ドラちゃんか カラスに傷つけられたのかなぁ~?
家へ連れ帰り、手当てする事にして、
母さんが段ボール箱を準備し、休ませ!
父さんは 僕のお出かけ急救セットを準備したんだ!
鳥の名は野生の 「キジバト 」 で幼鳥みたいと教えてくれたんだ!
羽根がだいぶ剥がれて、肉が見えてるねぇ~!
良く!我慢できたね~!
僕もダダをこね、踏ん張り、
足の肉球を傷つけ、
オキシドールで拭いてもらった事があるけど、
傷口に浸みるんだ!
その後、傷口にメンソレ―タムでも
塗っておこう! だって!
体温が下がらないようににするんだね!
その後、大分県別府支部、
鳥獣保護センターへ電話し、
父さんが届けようとすると、
「届けに来なくても良いですよ~!」
係りの者が保護に伺いますからと返答があり、
受け取りに来られたんだ!
僕としては 別れが淋しかったなぁ~!
キジバトさ~ん! 元気に野山を飛び廻るんだよ~!
先日(15日)の続き、美術館2階、
民俗資料室を見物 。
1階のホールに展示されているインドの
弦楽器シタール 。
シタールという言葉は、サンスクリット語のsaptatantri veena(七弦のヴィーナ)から派生し、
後にsaat taar(saatは「七」、taarは「金属の弦」)と呼ばれるようになり、最終的に「シタール」となったとされています 。
また別の出典によると、ペルシア語のセタール(سهتار :三弦)が語源とされています 。
( ウィキペディアより )
2階、民俗資料室見取図 。
阿片パイプ
イギリスは清から茶などを輸入していましたが、清に売るものが少なく貿易赤字でした。この赤字を解消するため、インド産のアヘンを清に密輸する「三角貿易」を始めました。
アヘン蔓延と銀の流出 アヘンは清国内で急速に広まり、アヘン中毒者が増加し社会問題となりました。
また、アヘンの代価として大量の銀が国外に流出し、
清の経済を圧迫しました 。 アヘン販売を禁止していた清は、アヘンの蔓延に対してその全面禁輸を断行し、イギリス商人の保有するアヘンを
没収・処分したため、反発したイギリスとの間で
戦争となりました 。( ウィキペディアより )
山駕籠
山・峠越で使われる江戸時代の「竹駕籠」
登坂で平坦になるよう前の吊竹が短くなっています 。
庄屋駕籠 大名駕籠とは随分見栄えが違いますね 。
日本にメガネが伝来したのは16世紀のこと。
安土・ 桃山時代の1551年に宣教師フランシスコ・
ザビエルが来日した際、現在の山口県である周防で、国主の大内義隆に献上したものが最初のメガネと
されています。その実物は残っていませんが、室町幕府の12代将軍である足利義晴が使っていたと言われるメガネは残っており、それが現存するメガネとして
日本最古のものとされています 。( ウィキペディアより )
肥沃な土壌と朝霧の立ちやすい気候を味方につけ、日本一の紅花産地へと成長しまし、
その生産量の多さは「最上千駄」と称され、江戸時代後期の最盛期には全国の生産量の
約半数を占め、紅餅を乗せた馬一駄で米が
百俵買える、「米の百倍、 金の十倍」と謳われ大変な高級品でした。 (山形県観光文化スポーツ部 県民文化芸術振興課 日本遺産担当より)
朝夕は幾分涼しくなり、これから
スポーツ・芸術・行楽・食欲の秋 ですね 。
今、ニュースでロバート・レットフォードが
亡くなった事を知らせていました 。
好きな映画映画俳優の一人で、
すべて良い映画作品でしたね 。
漫画家 「富永 一郎 氏 」生誕100年記念
観光漫画展が別府市美術館で催されているので
9月14日、訪れました 。
別府市美術館のエントランス 。
別府市美術館、新築移転時、「 富永一郎展 」の際、
来賓として訪れた多くの漫画家写真の内の1枚 。
新築移転記念に描かれた来賓漫画家の寄せ書き 。
皆んな心が柔軟! 発想!アイデア!遊び心が大事!
漫画家集団 「別府観光漫画の旅」
「 海地獄 」 湯けむり ゆ~ら! ゆ~ら!
「 隠れキリシタン 」これは最高!
幕府もお咎めできませんなぁ~!
「 死神 たち 」死神! 旦那! 女将さん!思いは様々!
「街角」 ブランド品を身に付け・・・?
「 くノ一 忍法 代混(だいこん)」
近頃はスマート大根!
富永氏の画像はポスター・パンフレットから
スキャナーし、画像の大きさで
画質にバラツキがあります。 御了承下さい 。
ポスター・パンフレットはすでに公開されているので
著作権には触れません 。
次回は「 美術館2階の民俗資料館 」へ 。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。