CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
server: nginx
content-type: text/html; charset=utf-8
set-cookie: RCMSSESS=7j7bien4s0u00hd8v0j59onpo2; path=/; secure; HttpOnly
set-cookie: _lang=ja; expires=Sun, 12-Jul-2026 18:40:01 GMT; Max-Age=31536000; path=/; secure
set-cookie: _lang=ja; expires=Sun, 12-Jul-2026 18:40:01 GMT; Max-Age=31536000; path=/; secure
x-frame-options: sameorigin
x-content-type-options: nosniff
x-content-type-options: nosniff
x-xss-protection: 1; mode=block
x-permitted-cross-domain-policies: master-only
x-permitted-cross-domain-policies: master-only
content-security-policy: upgrade-insecure-requests
x-kuroco-backend-cache-control: private, no-store, no-cache, must-revalidate
x-kuroco-backend-x-cache: MISS
x-kuroco-backend-x-cache-hits: 0
accept-ranges: none
cache-control: max-age=0, private, no-store
x-kuroco-edge-log: rules=[] (1ms) | version=2
server-timing: ke_rules; dur=1
server-timing: origin; dur=520
content-encoding: gzip
via: 1.1 varnish, 1.1 varnish
date: Sat, 12 Jul 2025 18:40:01 GMT
x-cache: MISS, MISS
x-cache-hits: 0, 0
vary: Accept-Encoding, Accept-Encoding,User-Agent
strict-transport-security: max-age=31557600
alt-svc: h3=":443";ma=86400,h3-29=":443";ma=86400,h3-27=":443";ma=86400
冨永 直基の記事一覧 | “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信
おすすめ検索キーワード
冨永 直基
NAOKI TOMINAGA

博報堂 メディア環境研究所 上級研究員
1984年博報堂入社。以来様々な業種の商品・サービスのマーケティングリサーチ/プラニングに従事しつつ、2003-2012年博報堂フォーサイト/イノベーションラボ(コンサルタント)、2004-2005年生活総研(研究員)業務にも取り組む。2013年からの博報堂中部支社MD局を経て現職。 著書は「亜州未来図2010~4つのシナリオ」(共著、阪急コミュニケーションズ、2003)「黒リッチってなんですか?」(共著、集英社、2007) 「未来洞察のための思考法」(共著、勁草書房、2016)
冨永 直基の記事 12件
-
-
-
-
AIは私たち人間を置き換えるものではなく、能力を拡張するツール クリエイティブ・ストラテジーズ会長 Tim Bajarinさんが語る、アメリカにおける生成AIの実情
クリエイティブ・ストラテジーズ株式会社
- Tim Bajarin(ティム・バジャリン)
博報堂
-
生成AIは真の創造性を持ち合わせてはいない メディア コパイロット編集長 John Biggsさんが考える、AIとの今後の向き合い方
メディア コパイロット株式会社
- John Biggs(ジョン・ビッグス)
博報堂
-
-
-
-
生成AIに全てを頼らず、人間の「原動力」を守るために ソフトウェアエンジニア 竹中直純さんが考えるAI×人間×メディアの関係性
デジタルハリウッド大学 大学院
- 竹中 直純(Naozumi Takenaka)
博報堂DYメディアパートナーズ