CARVIEW |
グループの説明
2025年・9年目!今年も不定開催です。
みなさま今年もよろしくお願いいたします!!
関西から日本のサイバーセキュリティを盛り上げていく試みです。
2025年も開催方式や開催日時を限定せずいろんな形で進めていきます。
どなたでも参加しやすいライトニングトーク(※Lightning Talks=LT)大会を目指しています。
楽しみ方はさまざま。もちろんLTをしていただいてもいいですし、いろんな人の話を聞くだけでも構いません。
できるだけ多くの方の参加をお待ちしております。
下記内容で実施予定となっております。
【開催日時】 不定期
【場所】 未定(オフラインのみや、オンラインのみ、ハイブリッドもあるかもしれません)
【テーマ】 サイバーセキュリティについて(であれば、なんでもよいです)
【内容】 参加者によるLT大会を基本とし、たまに講演があるかもしれません。
※ライトニングトーク(英: Lightning Talks)とはカンファレンスやフォーラムなどで行われる短いプレゼンテーションのこと。
様々な形式があるが、持ち時間が5分という制約が広く共有されている。
【注意】営業活動は禁止しております。
コミュニティポリシー
はじめに
本コミュニティは、セキュリティに関心を持つ方々が交流し、学び合う場を提供することを目的とし、
個人でボランティアとして運営しています。
運営にあたり、できる限り公平公正を心がけておりますが、個人運営のため対応に限界がある点を
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 運営の方針
公平性の重視
イベントや抽選の際は、可能な限り公平性を保つよう努めます。
ただし、事前に全ての基準や詳細を明示できない場合があることをご了承ください。
柔軟な対応
ボランティア活動として運営しているため、リソースや状況に応じた柔軟な対応を行いますが、
全てのご要望にお応えできない場合があります。 - イベントへの参加について
事前の連絡をお願い
やむを得ずイベントをキャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
無断欠席が続く場合は、今後のご参加をお断りさせていただく場合があります。
同一日に複数イベントへの登録を控える
他イベントとの重複登録は、結果的に無断欠席や運営の混乱を招く可能性があるためご遠慮ください。 - コミュニケーションのルール
建設的なご意見を歓迎
イベントの進行や内容に対するご意見は建設的にお寄せください。
ただし、繰り返しの異議申し立てや妨害行為が確認された場合、参加をお断りすることがあります。
他参加者への配慮
他の参加者への誹謗中傷、不適切な発言、威圧的な態度は一切禁止します。 - 運営上の決定について
最終決定権
参加者の選考やイベントの進行に関する最終決定は、主催者が判断いたします。
この判断に対する異議申し立てには対応できない場合があります。
トラブルの未然防止
他の参加者やコミュニティの安全を守るため、過去の行動や参加履歴を元に、
予防的措置としてご参加をお断りする場合があります。 - ガイドライン違反への対応
以下に該当する行為が確認された場合、警告なしにコミュニティからの除外や
イベントへの参加をお断りさせていただく場合があります。
他参加者や主催者への迷惑行為
運営への過度な干渉や妨害
繰り返しの無断欠席やルール違反
最後に
本コミュニティは、お互いを尊重し合いながら楽しく学び、交流する場を目指しています。
参加者の皆様が安心して参加できる場を提供するため、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
【 #sosailt #seckansai 】
次回イベント
終了したイベント 全てのイベントを見る(61件)
メンバー (2031人)
リンク
資料(21件)
-
脆弱性管理について
総関西サイバーセキュリティLT大会(第49回) -
何故、私は『ネギチャーシュー岸田』なのか
総関西サイバーセキュリティLT大会(第48回) -
5分で分かるSBOM(略/公開版)
総関西サイバーセキュリティLT大会(第41回) -
車載ネットワークとセキュリティ(公開版)
総関西サイバーセキュリティLT大会(第41回) -
超入門 やさしいサイバーセキュリティ
総関西サイバーセキュリティLT大会(第39回) -
カスタムGPTをHardeningの MPで提供してみた振り返り
総関西サイバーセキュリティLT大会(第39回) -
ランサム攻撃シミュレーション - AWS S3上の セキュリティインシデント対応ワークショップ
総関西サイバーセキュリティLT大会(第40回) -
デジタルアイデンティティの重要性
総関西サイバーセキュリティLT大会(第38回) -
NFTとサイバーセキュリティについて
総関西サイバーセキュリティLT大会(第35回) -
脆弱性とどのように向き合うか
総関西サイバーセキュリティLT大会(第34回)