HTTP/2 200
content-type: text/html; charset=utf-8
server: nginx
date: Thu, 02 Oct 2025 23:38:04 GMT
x-proxy-revision: 1118cf3610f8d988b44d3ce56a5520f5159dd771
strict-transport-security: max-age=2592000;
vary: Accept-Encoding
vary: X-Epic-Device-Type,X-Epic-Flag-Variants,Accept-Encoding
access-control-allow-origin: *
content-security-policy-report-only: block-all-mixed-content; report-uri https://blog.hatena.ne.jp/api/csp_report
p3p: CP="OTI CUR OUR BUS STA"
x-cache-only-varnish: 1
x-content-type-options: nosniff
x-dispatch: Hatena::Epic::Web::Blogs::Index#index
x-frame-options: DENY
x-revision: 1118cf3610f8d988b44d3ce56a5520
x-xss-protection: 1
x-runtime: 0.063909
content-encoding: gzip
x-varnish: 220820583
via: 1.1 ip-10-1-14-103.ap-northeast-1.compute.internal (Varnish/7.6), 1.1 f2ed20ce8c15acb95905bec6b556d148.cloudfront.net (CloudFront)
accept-ranges: bytes
content-security-policy: upgrade-insecure-requests
cache-control: private
x-cache: Miss from cloudfront
x-amz-cf-pop: BOM78-P11
x-amz-cf-id: ziIG3OaIzLm7IUQQfj_RBvP3q7MebzqO2d_GQ3PisHJKV_X7xQ6VYA==
age: 0
ぽけーっと生きていきたい
数年間ずっと我慢してきたことがある。
それは上の子のお友達が
登下校の時に毎回玄関まで入ってくること。
家が整っていて、
私の心の余裕がある日なら
全然構わないんだけど、
そうじゃない日は本当にしんどい。
「〜だからダメだよ」
と伝えるんだけど、
「大丈夫だよ〜」と流されてしまう。
言ってもダメだから
塩対応とかしてみるんだけど、
察してくれず。笑
子どもから伝えてもらおうともしたけど、
子どもも私と同じタイプだから
なかなか言えない、、
なんとか良いように考えてみたり、
気にしないようにしてみたりしたけど、
やっぱり無理!
旦那やチャットGPTにアドバイスもらって
今度こそ「ちゃんと言う!」
と決めたんだけど、、
ダメだった〜😭
遠回しにしか言えないし、
なんだかもうその子と
話すのも嫌なくらいになってしまって、、
もう私から言うのは無理!と悟った。
これ以上この子のことを
嫌いになりたくないとも思い、
思いきってその子のママに話してみた。
嫌な気持ちにさせてしまうかもしれない、、
うちの子ともう登下校してくれなくなる
かもしれない、、
(うちの子はこの子が大好き)
と怖かったけど、、
大丈夫だった。
普通にその子に伝えてくれたし、
「これからも仲良くしていきたいから
良いこと悪いこと
言い合っていきましょう」と🥹
数年間のモヤモヤが解消されて、
本当に嬉しかった。
我が子の大切なお友達のことを
嫌いにならずに済んで
本当によかった。
これから何かあった時に
本音を言いやすい関係性になれたのも
大きい。
「嫌なことは嫌」と伝えることの
大切さを改めて実感した。
大切な存在だからこそ、
ちゃんと伝えるべきだなって。
子どもにもそのことを
身を持って伝えることができたのかなと。
本当にいい経験でした。
自分の心が狭いのかな?とか
気にしすぎなのかな?とか
考えてしまいがちだけど、
そんなこと気にしなくていいんだよね。
嫌なものは嫌なの!
それでいいの!
自分の気持ちを大切にしていこう。
最近、
少し大きめの失敗をしてしまった。
「やってしまった。」
「どうしよう、、」
「あーすればよかった。
こーすればよかった。」
頭ぐーるぐる。
あたふたして
新たな過ちを犯さないように、
どうしたらいいか
信頼できる人に思い切って
相談してみた。
「不安だよ」と伝えてみた。
そしたら、
気持ちに寄り添ってくれた。
私の不安な気持ちを汲み取って、
どうしたらいいか
一緒に考えてくれた。
気持ちが軽くなった🪽
失敗したことが恥ずかしいし、
いい大人なんだから1人でなんとか
しないといけない気がするし、
誰かに不安な気持ちを話したところで
何も変わらない気がするし、、
(相手に迷惑がられるかもしれないと
考えたりね。)
いやいや、
誰かに話そう!頼ろう!
1人でなんとかしようとしなくていい。
何でも卒なくこなしているように見える人も
きっと上手く誰かに頼ってる。
信頼できる人が周りに居ないなら、
探してみよう!
私はやっと見つけられた。
意外と近くにいるかも。
もっともっと色んな人と
話してみよう!
この人合わないかもと思っていても、
話していくうちに
「あれ?自分と似てるところあるかも?」
と気づけたりね。
そこに至るまでが
大変だったりするんだけど、、
そこを乗り越えれば
きっといつか出会える。
自分で楽しみを作っていくことも大切。
新しいものを買ったり、
ずっと行ってみたかった所に
行ってみたり。
些細なことでおっけい👍️
私は今日、
ずっと作ってみたかった
簡単ガトーショコラを作って、
美味しくて幸せな気持ちになった。
図書館でコーヒーの本を借りてきたから、
それを読むのも楽しみ♡
話して、頼って、楽しみ作って、
不安だらけの日々を乗り越えていこう!
今、何か辛いことを1人で抱え込んで
苦しんでいる人に届け〜
いつか我が子にもこのブログを
見せれたらなと思っているから、
もし1人で思い悩んでいる時に
背中を押せたら🥺
との思いで書いてみました。
前回のブログで
心が躍らないことには
「NO」と言っていく!と決めて、
ただいま実践中。
なかなか難しいだろうと思っていたけど、
これが不思議とちゃんと言えてる!
(1番信頼してるママ友が、ちゃんと
自分の気持ちを伝えられる人だから、
いい刺激をもらってる✨)
そして、「NO」と言ったところで
特別イヤな顔をされたりしないということを
実感してる。
「NO」に加えて、
不安な気持ちを包み隠さず伝えたり、
誰かに頼りたいと思った時に
迷惑承知で頼れるようになったりも
してきていて😳
ありがたいことに、皆さん
嫌な顔せず頼らせてくれる😭
なんなら相手の方から
気にかけて助けてくれたり😭
その優しさにどれだけ救われているか、、
でもきっとそうしてくれるのは、
日頃 私も神経磨り減るくらい
周りの人たちのことを
気にかけたり、
少しでも誰かの役に立てたらと
真面目に頑張ったりしているからなのかな〜
と思ったり。
繊細で真面目すぎるが故に
生きづらさを感じているけど、
繊細で真面目すぎるが故に
人に恵まれやすいという一面も
あるのかな〜なんて。
と、昨夜は
すごくポジティブだったのに、、
今日はなんだか自信のない日。
なんだろう。
ポジティブな状態になると、
調子に乗ってる気がして怖くなる。
不安な考えが
次から次へと浮かんでくる。
ソワソワが止まらない、、
どうしてもその状況を打開したくて、
家事をしたり庭の木を切ったり
身体を動かしてみた。
趣味の本を読んだり、
推しの動画を見たりしてみた。
ご飯を美味しく食べてみた。
子どもたちとじゃれ合ってみた。
「大丈夫 大丈夫」と唱えてみた。
そしたら少しずつ
重たい気持ちが軽くなってきた。
不安な気持ちに打ち勝った✌
私の気質上、これからの人生も
不安に襲われてソワソワすることは
何回も何回もあるでしょう。
そんな時は「今」に全集中!!
さぁ〜ずっと楽しみにしてた
ドラマを見ようかな♪
新学期が始まって早々
PTA活動や幼稚園の行事やらで
バタバタの毎日を送っております。
一学期はこのバタバタを
乗り越えていくのに必死だったけど、
今は少しずつこの生活に慣れつつある。
人間の適応力って
本当にすごい。
でもでもやっぱり
人と関わる時間が多すぎると
疲れるから💦
心が躍らないことに対して
もっと「NO」と言っていきたい。
無理して頑張って、
相手にも頑張れよ!と求めて、
どんどん心が黒く染まっていく感じが
すごく嫌だから。
相手のことは変えられない。
私もそんなに頑張らなくていい!
心躍ることは頑張るよ❤️🔥
ここ数年、
「思い立ったら即実行」を目標にして
トライ&エラーを繰り返してきたことで、
少しずつだけど
失敗することへの恐怖心と
失敗した時のダメージが減りつつある。
失敗して悔しいは悔しいけど、
リトライし続けて、
少しずつ成長していってる感じが
たまらなく好き✨
とにかく、焦らない。人と比べない。
自分のペースで。
たまには休憩してもいいし、
他の楽しいことに浮気してもいい。笑
何よりも
「ワクワク」の気持ちを大切に。
(これも、トライ&エラーを
重ねたからこそ分かったこと。)
さぁ〜今週も
あまり心が躍らない
幼稚園と学校の活動が待ってるぞ〜笑
今まで知らなかった世界を知れる
という部分で、
多少の「ワクワク」はあるから
そこは救いですね。
でも、もっと心の底から「ワクワク」
することに時間を使っていきたいから、
勇気を出して「NO」も
言っていくのだ✊️
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』
観てきました。
期待通り、最高でした。
映画館で観てよかった!
迫力がすごすぎる。
鬼殺隊かっこよすぎる。
でも、鬼に同情してしまう部分もあるな
と改めて感じた。
誰でも鬼になってしまう可能性は
あるんだろうなと。
むしろ同じ状況に立ったら、
鬼になることを選ぶ人たちの方が
多いんじゃないかと。
つらい時に周りにいてくれる人たちの
影響が大きいんじゃないかなと思った。
鬼殺隊になった人たちの周りには、
「愛」を持って関わってくれる人が
いたから。
その「愛」を上手に受け取れず
鬼になってしまった人もいたけど、、
でもでもやっぱり
「愛」の力の凄さを
この映画で改めて実感した。
「恐れ」の感情がいかに
人をおかしくしてしまうかもね。
色々と考えさせられました。
にしても、猗窩座の過去が残酷すぎる、、
気を取り直して、
鬼殺隊のかっこよかった所を
思い出そう!
怖いことにも立ち向かっていく姿、
つらい状況でも諦めない姿勢、
一つの目標に向かって一体となる結束力、
誰かのことを想う心、
どれも素敵だなと。
私も、目標に向かって
鬼殺隊のように頑張りたいし、
周りの人たちのことも
応援できたらなと思った。
こんな思いにさせてくれた
「鬼滅の刃」に感謝。
最近発売された
推しの本(「命の燃やし方」)も、
気持ちを奮い立たせてくれるようなもの
だったんだけど、
定期的に誰かの熱い気持ちに触れるのって
すごく大切だなと思う。
次の映画も絶対見に行くぞ✊️❤️🔥
無事に推し活してきました✨
最高の時間だった〜🍀
今回は推しと会えるイベントでは
なかったんだけど、
推しが熱い思いで作った会場で
熱い思いで書いた本の言葉たちを
生で見ることができて、
来てよかった〜と心から思った。
本の作成や
イベントで飾られていた写真の
ビジュアル撮影の裏側を
YouTubeで見ていたから、
さらに楽しめた✨
欲しかったグッズも買えたし♪
子供たちもなんだかんだ
楽しんでくれてよかった!
いつか一緒に推せたら最高だな〜🤭❤️🔥
私の推し活のあとは、
子どもたちの推し活へ♪
ある有名なお店に行ってきた🪽
推しの子は出勤日じゃなかったんだけど、
推しの子と一緒にYouTubeに出ていた
子が出勤していて、
サインを書いてもらったり
有名な決め台詞?を言ってもらったりで
嬉しそうでした🤭💓
めーちゃくちゃ暑くて
めーちゃくちゃ歩いて
疲れたけど💦
私も子供達も大満足な1日でした✨
好きなことして
パワーチャージ出来たからか、
新学期の憂鬱さはあるけど
なんか頑張れる!
子供たちも「行きたくない、、」と
言いつつも、
いざとなれば切り替えて
学校や幼稚園に向かってる👏
また一緒に楽しみを作れたらいいな☆
ちなみにもう私は作っていて、、笑
念願の劇場版「鬼滅の刃」を
明日観に行く予定🎞️
義母に下の子を頼んで、旦那と2人で😁
思いっきり楽しんできます❤️🔥
推しが新しく書いた本が
届いた〜✨
読むのが楽しみすぎる❤️🔥
この本の発売記念イベントに
行く日も近づいてて
それも楽しみすぎる❤️🔥
推しのメンバーカラーが赤なのと、
本のタイトルに「燃」が入ってるのとで
どうしても赤い服を着ていきたい!と思い、
買っちゃいましたよ、赤い服😁
着慣れない色だから、
どうコーディネートを組めばいいのか
悩むのだけど、、
その悩む感じさえも
楽しかったりね💓
子どもたちの推し活準備も
進みつつあって、
2人ともすごく楽しみにしてる♪
電車での長旅になるから
不安でもあるけど、
写真集お渡し会の時にも
一度行ってるから
その時のことを思い出して
色々と準備していけたらなと✊️
(子どもたちの時間潰しグッズとかね。笑)
悔いのないように楽しむぞ〜!!
この日を目一杯楽しむために、
今は上の子の夏休みの宿題を
頑張らねば!!
順調に終わってると思いきや、
今日もう一つ宿題があったことに気づき、、
しかもそれが結構ヘビー、、
うん、頑張ろう。
他の中途半端なものも
しっかり終わらせていこう。
本人よりも私の方が焦ってるというね😂
まぁコツコツ頑張りましょう!
真ん中の子の夏休みのアルバム
(幼稚園の宿題)
もそろそろ終わらせましょう!
早く本を読みたいところだけど、
最近ハマってるミセスの曲でも聴きながら
(帰省中に友達に教えてもらった
「我逢人」が特に好き)
アルバム作成がんばります🔥
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください