朝からフライを揚げている妻。
わざわざ、まいたけの天ぷらも揚げていました。
気合が入っていますねー。
ということで、弁当作りは、ただ詰めるだけ。
でも、どうやって詰めようかしら?
ご飯の上にのっけ弁風に乗せてしまってもいいですが、そうするとおかずコーナーがスカスカになってしまう。
やっぱり、フライたちはおかずコーナーに入れましょう。
まずはおかかを敷き詰めて、醤油を垂らしました。
次に細く切った海苔をパラパラとかけていきました。
最後に、真ん中にゆで卵を乗せて完成。
のり弁というと、一枚海苔を乗せていることが多いですが、箸で切りにくいし、引っ張ると海苔全部剥がれてしまったり、食べるときに困ります。
そこで、自分は海苔を手でちぎって小さくしたものや、今回のように細く切ったものを乗せることにしています。
この方が入れやすいし、食べやすい。
具材のバランスや見た目も大事ですが、食べやすいというのも弁当作りの大事な要点。
妻用の弁当。
二つを並べてみました。
我が家の弁当は肉・魚・きのこ系が多いです。
ある記事で見た弁当はおくらを縦半分にして入れているものがありました。
なかなか素敵な弁当だなーと思いましたが、おくらが苦手な自分の弁当にはおくらは絶対に入りません。
やっぱり、自分の好みだけです。
実食
さすがにフライなどの揚げ物ばかりだったので、後半はちょっときつかったです。
ほどほどがいいみたい。
ご馳走様でした。
今までは、映画版四部作だけでしたが、ようやくそれ以前のものも観れるようになりました。
ぜひ、この三作観てほしいですね。
新世紀エヴァンゲリオン 1995年 全26話
西暦2015年。第3新東京市に、さまざまな特殊能力を持つ“使徒”が襲来した。主人公・碇シンジは、人類が“使徒”に対抗する唯一の手段である人型決戦兵器エヴァンゲリオンの操縦者に抜擢されてしまう。今、人類の命運を掛けた戦いの火蓋が切って落とされる。果たして“使徒”の正体とは? 少年たちと人類の運命は? (c)カラー/Project Eva.
エンディングはミサトの「この次もサービス、サービスゥー」で軽やかに終わっていましたが、最終話の「世界の中心でアイを叫んだけもの」には、これが結末?と驚いた作品です。
EVANGELION:DEATH(TRUE)² 1998年 1時間9分
西暦2000年、南極大陸で行われた実験は、人類に壊滅的打撃を与えた。このカタストロフィを、人々はセカンド・インパクトと呼んだ。地球の地軸はねじ曲がり、世界人口は激減した。それから15年後、人類は再び試練の時を迎える。“使徒”と呼称される謎の巨大物体の出現、その使徒に対抗すべく暗躍する、特務機関ネルフ。その戦いの中心となったのは14歳の少年、碇シンジ。彼は、不安、不信、恐怖、怒り、そして果てしなき戦いの後に、孤独と絶望を知る。(C)カラー/EVA製作委員会
ミサトの胸の傷の原因は・・・・
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
TV版のもう一つの結末として描かれた劇場版完結編。TV版の第弐拾伍話と最終話のリメイク作にあたる2話で構成。第25話「Air」人為的なサードインパクトに失敗したゼーレはネルフに攻撃を仕掛けてきた。絶望的状況の中、母の存在、自己の存在を確認したアスカが復活、反撃を開始。しかし、天空より新たな敵が舞い降りてきた。第26話「まごころを、君に」初号機に搭乗したシンジの見たモノは、無惨な残骸となったアスカの弐号機だった。量産機が初号機を取り巻き、厳粛なる儀式を執り行う。ヒトの心の補完とは、一体何なのか。(C)カラー/EVA製作委員会
1時間26分 2002年
量産機による、アスカの乗る弐号機の凌辱は衝撃的なシーンでした。
トラウマになりそう。