CARVIEW |
立華の京都探訪帖
1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆
先月分の気になる記事まとめです。 9月1日 9月7日 9月8日 9月10日 9月12日 9月15日 9月17日 9月24日 9月25日 9月27日 9月30日 9月1日 前回の大河ドラマの最後でも取り上げられていましたね。 9月7日 古墳の名前を覚えるのが苦手なのですが、現地を巡れば覚え…
先日関西に出掛ける機会があったのですが、関東に比べると、まだまだ夏の暑さを感じました。 風があると少しマシですが、花粉もあまり感じなかったので、やはり東と西では季節の移ろい具合に結構な差があるんですね。 関西に出掛けたものの、京都に出かける…
先日に続き、小督ゆかりの地に関する投稿です。 高倉天皇から寵愛を受けた小督局は、宮中を逃れ、現在の福田美術館のあたりに隠れ住みました。 しかしながら高倉天皇は彼女を諦められず、部下である源仲国に小督局を探し出してくるように命を下します。 彼女…
先日の京都では、嵐山・嵯峨野エリアの史跡巡りをしたのですが、その一つが小督塚です。 場所は福田美術館のすぐ隣です。 福田美術館には何度か訪れたことがありますが、完全に小督塚の存在を見逃していました。 入口部分の本当にすぐ横にあるので見逃すはず…
渡月橋や天龍寺、竹林のあたりまでは激込みの嵐山エリアですが、なぜか清涼寺のあたりまで来ると観光客がかなり減ります。 境内は広いので、建物にばかり気を取られてぼんやり歩いていると、石碑などの自然に馴染んでいるものは見逃してしまいがちです。 私…
京都で安倍晴明ゆかりの場所といえば、一番に挙げられるのが晴明神社だと思います。 堀川通沿いに位置しており、バス停の名前にも使われているため、地名度が高く、観光客も多い場所です。 観光地が多いと言えば、嵐山。 そんな嵐山・嵯峨野エリアにも安倍晴…
前回に続き、高松神明神社についての投稿です。 \前回の投稿はこちら!/ 高松神明神社は、平安時代を生きた源高明の御殿で、その娘であり藤原道長の妻としても有名な源明子が住んだ場所の跡地として有名な神社です。 大河ドラマ「光る君へ」が放送されたこ…
先日、ずっと行ってみたかった高松神明神社にようやく出掛けて来ました。 現在、高松神明神社のある辺りは、元々高松殿があった場所です。 高松殿とは安和の変で失脚した源高明の御殿で、のちに娘の明子(藤原道長の妻)が住んだ屋敷です。 前から気にはなっ…
2026年に開創1150年を迎える大覚寺。 今年の1月から3月には、東京国立博物館にて特集が組まれました。 その際には特別に作成されたという正寝殿にある「御冠の間」のレプリカが展示されたのですが、残念ながら私は参加することができませんでした。 しかしな…
秋に開催される京都非公開文化財特別公開の公開場所が、今年も発表になりました。 \以下、公式ホームページからの情報です/ 公開期間 公開ヶ所について 個人的に気になる場所 公開期間 2025年10月25日(土)~12月7日(日) 公開ヶ所について 10月25日(土…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。