CARVIEW |
先生のつぶやき(OKUNO塾・ThinkWith個別塾)
川崎市の武蔵新城駅そばで「OKUNO塾」と「ThinkWith個別塾」を運営しています。|毎日8:30更新
怒涛の1年、とはまさにこのこと 今年の3月から、OKUNO塾のすべてのGTに「解説動画」をつけた。1本2本じゃない。全GTだ。年明けから少しずつ準備を始めて、授業が終わったあとに動画撮影。 気づけば毎日4時とかまで撮って、編集して、アップロードして。すべ…
塾業界、いま過去最多ペースで倒産中 学習塾の倒産件数が、過去最多ペースで増えているらしい。 news.yahoo.co.jp まぁ、少子化が加速している今、学校の数も塾の数も減っていくのは当然の流れだ。これはもう、避けられない。 さらにここ数年は、人件費を中…
塾としての使命は、やっぱり「生徒の学力を上げること」だと思う。 でも、これが本当に難しい。テキストや授業動画、解説、計画表……どれだけ工夫しても、結局は「生徒がやるかどうか」に尽きる。最近も、「あぁ、限界だなぁ〜」と思う場面があった。 テキス…
中3の前期の内申点はステイか、下がることが多い。 テストの点数は上がっているのに、なぜか内申は下がっている。実際、テストで9割以上取れていても3だったり、去年と同じくらいの点数なのに5→4になった生徒もいる。 なぜ辛口評価なのか? 先生によっては「…
先週行われた神奈川全県模試の結果が、昨日公開された。 OKUNO塾の塾生の平均偏差値は 62!! 過去最高の数値である。 いやぁーみんなよく頑張ったなぁ。 5年前に開校したときは、想像もつかないほど塾の平均学力は伸びている。 今回の全県模試は、塾生の3/4…
来週から小学5年生の授業でついに英文法を教えるようになる。 これまでは、まずはローマ字、その後は英単語をやっていたのだけど、ようやく文法。やっとかぁー。って感じ。 しかし、小学生の英語教材って本当にいいのがないんだよね。いやもっと言うと、中学…
OKUNO塾の中学2年生・3年生は毎週土曜日にGTという5教科のテストを行なっている。 このGTは全部で400問くらいの問題なのだが、毎回生徒ごとに正答率を発表していて、その学年の平均正答率が90%を超えたら、みんなで祝おう!的なことをやっている。 まぁ頑張…
自習室で勉強を頑張る中学生へ、お菓子の差し入れをいただきました。いつもありがとうございます! 今日から10月ですね。 10月以降は中3の駆け込み需要が落ち着き、逆に中1中2、そして小学生のお問い合わせが増えてきます。 個人的には、小学5年生から英語の…
先日、日頃から見ているブログでこんな記事を見つけた。 yagizokun.hatenablog.com 5教科で482点という素晴らしい成績もさることながら、親御さんがここまでテスト分析に関与していることに衝撃。いやぁすごいなー! まず、成績の低い生徒はテストを秒でなく…
自習室で勉強をしている中学生たちへ、差し入れをいただきました!いつもありがとうございます。 一昨日の中3の全県模試は、おそらくですけど、過去最高偏差値になると思います。ひょっとしたら、平均偏差値62を超えるかも!という感じです。 みんな本当に毎…
先日、ThinkWith個別塾のアルバイトの先生たちが、授業時間ではないのに生徒のテスト分析をしていた。普通なら授業が終わったらその日の仕事は一区切り。でも、先生たちは「なんとかして点数を上げたい」という気持ちで、自分から動いてくれる。 また、先週…
自習室で勉強をしている中学生にお菓子の差し入れをいただきました。いつもありがとうございます! 急に涼しくなり始め、体調を崩す生徒が増えてきました。ここらへんで一度休憩を入れないといけないですね。 再来週にはOKUNO塾の3回目の探求ウィークがある…
7月に開校したThinkWith個別塾。 「個別塾だから勉強が苦手な生徒が多く集まるかな?」と思っていたが、ふたを開けてみると半数以上が私立や中高一貫校の生徒。いわゆる“オール2”の成績の生徒はほとんどいない。これは正直、予想外だった。 私はもともと個別…
こんなツイートを読んだ↓ 「うちの子真面目で頑張り屋なんですけど、宿題を次の授業までにやらないといけないというのがプレッシャーになって出来ない時があるんです。」ここ数年で保護者からよく聞くようになった言葉。すぐプレッシャーで宿題できなくなる…
中学生の生徒たちへ、お菓子の差し入れをいただきました。いつもありがとうございます! もうすぐ10月ですね。この時期になるとOKUNO塾もThinkWith個別塾もお問合せが増えてきます。 特に中学生は定期テストが終わって、塾に入り始める中学1・2年生が多い印…
最近、教室が手狭になってきたなと感じる。生徒が増えてきて、授業の席と自習の席を分けるのもギリギリになってきた。だから「もし将来もっと広い場所に移るとしたら」という想像をよくする。 「広い教室にしたら、自習室はどう配置するか?」これを考えると…
自習室で勉強を頑張る生徒たちへ、お菓子の差し入れをいただきました!いつもありがとうございます。 もうすぐで前期が終わりますね。中学生たちは内申点が出ることです。 そして、中学3年生はこの内申点が出て、もう1ヶ月後には定期テストです。その後12月…
自習室を見回っていると、ときどき信じられないものを見てしまう。それは「生徒のカバンの中からプリントが雪崩のように溢れてくる瞬間」だ。 ファスナーが壊れるんじゃないかってくらいパンパンに詰まっている。で、勇気を出して少し覗いてみると……紙やプリ…
昨日のブログでは「高校はなるべく近い方がいい」という話を書いた。だけど、実際には「遠い高校に行きたい」という生徒が一定数いる。 その理由の一つが「知り合いが少ない方がいい」というものだ。同じ中学の友達がたくさん行く高校は、もちろん安心感があ…
志望校を考えるとき、偏差値や校風にばかり目がいきがちだ。でも、実は見落としがちなのが「通学時間」である。 私は日々生徒や保護者と話をしていて、「なるべく近い高校に通う方が良いですよ」と伝えることが多い。なぜかというと、時間がもったいないから…
ThinkWith個別塾では、これまで先生1人に生徒2人の「1:2指導」を中心に行ってきた。この形は、授業料を抑えつつ先生がしっかり見られる、ちょうどいいバランスだと思っている。 しかし一方で、1:2指導ではどうしても“もう一人の生徒を待たせる時間”が発生…
OKUNO塾でも、ThinkWith個別塾でも、公立中学校に通う生徒には初回の面談の際に「志望している高校はありますか?」と聞くようにしている。 その流れで、高校入試の話になるのだが、そのときによく感じることは「入試制度の認知度の低さ」である。 たとえば…
中学の前期期末試験が終わったばかりなのだけど、なんか今回は採点や出題の不備が例年以上に多い気がする。 とある中学では、問題用紙を一部のクラスに配っていなかった?とかで、なぜか同じ科目を2回テストしている。しかも問題が若干違うんだよね。これっ…
定期テスト対策をしていると、えっ!?この問題で落としたの?と思うことが毎回のようにある。 たとえば漢字の問題とか、英単語の問題とかね。 それも、わざわざ学校の先生がプリントを作ってくれていて、「この中から出るよー」と伝えていたにもかかわらず…
先日このツイートがバズっていた。 つ、ついに…!!!!西高東低…!!!!冬型の気圧配置キタ━(゚∀゚)━!さよなら夏の空気!!!! pic.twitter.com/I0emFA6LW8 — 走る人参(気象予報士) (@Runninzin) 2025年9月16日 こうやって、何気ない生活の中から学べることが…
生徒たちの勉強を見ていると、特に勉強が苦手な生徒によく起きることがある。 それは、問題の丸つけをしている時のこと。間違えた問題を見つけると、途中式も含めてすぐに全消ししてしまうことである。 これは、早急に改善させたい。 なぜなら「何を間違えた…
OKUNO塾では理社の映像授業をフル活用している。 たとえば小学生だったらNHK for Schoolの動画を生徒に見てもらうし、中学生だったらNHKの高校講座やYoutubeの動画を見てもらっている。 これら2教科については視覚的に捉えて、イメージできるようになってほ…
先日こんなツイートを読んだ。 知り合いに「どんな生徒でもしっかり指導します!」という塾長がいて通知表に1が沢山あるような子とか親が日本語を真面に話せない外国人の子とか休みなく熱心に指導してましたけど成績上がらないんで評判悪いし授業料の滞納も…
卒業生がイギリスの大学に合格した! 合格した大学はいくつかあるようだが、最終的にはKing's College Londonに進学するようだ!いやぁーすごいね!!世界ランキングとかを見ると東大よりも上。 参照:世界大学ランキングダイジェスト|大学情報ならJS88.com…
OKUNO塾の授業は21:50に終わる。 しかし、終わってからもだらだらしている生徒や、おしゃべりをしている生徒も大勢いる。遅くなるのが嫌だから、早く帰ってほしいー。 毎日何回も「はい、帰ってー」「今日は帰ろうー」などと言うんだけど、なかなか帰らない…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。