高校生の生徒さん。部活のあと、急いでレッスンに♪
お勉強、部活動、ピアノ。がんばっています✧˖°
先日学校で開催された文化祭の様子。
楽しそうに話してくれて、嬉しかったです♡
発表会で演奏する曲の練習も一生懸命!
本番へ向けて、更にがんばっていきましょう♬*゚
CARVIEW |
高校生の生徒さん。部活のあと、急いでレッスンに♪
お勉強、部活動、ピアノ。がんばっています✧˖°
先日学校で開催された文化祭の様子。
楽しそうに話してくれて、嬉しかったです♡
発表会で演奏する曲の練習も一生懸命!
本番へ向けて、更にがんばっていきましょう♬*゚
昨日の中秋の名月。
ご覧になりましたか?
東京は曇り空で、見られないのでは…と思っていましたが、レッスンを終えた生徒さんを見送るため外へ出ると、雲の中から美しい月の光
急いでスマホでパチリ✧˖°
見られないと諦めていたので、嬉しかったです
雲があるからこそのグラデーション。神秘的です
そして保護者様からいただいた和菓子
亀有伊勢屋さんの和菓子を、生徒ちゃんに持たせてくれました♡
可愛くて食べられない…と思いましたが、幸せな気持ちの中、ご馳走になりました。
きょうは満月。また夜空を楽しみたいと思います♪
きょう10月6日(月)は中秋の名月.満月は明日7日。
ということで、きょうは“月にまつわるピアノ曲”にスポットをあてたいと思います。
皆さんがまず浮かぶのは次の2曲でしょうか
♪ドビュッシー作曲:月の光
♪ベートーヴェン作曲:月光
ドビュッシーの「月の光」はベルガマスク組曲の第3曲。
(第1曲プレリュード・第2曲メヌエット・第3曲月の光・第4曲パスピエ)
ベルガマスクとは、イタリア北部の都市ベルガモの舞曲の意。
ベートーヴェンの「月光」は1801年に作曲されたピアノソナタ第14番
べトーヴェン自身は「幻想曲風ソナタ」と記していて、「月光」というのは、後に詩人ルードヴィヒ・レルシュターブが「ルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と表現したことに由来しています。
2曲とも生徒さんからも人気があり、レッスンで取り組むことも
♪フォーレ作曲:月の光Op.46-2
♪クレメンティ作曲:ピアノフォルテのための「月の光」による幻想曲と変奏曲O0.48
♪モンポウ作曲:「月の光」による幻想曲
生徒の皆さんには馴染みが無いかもしれませんが、これらの曲も、ぜひ聴いてみて下さい。
きょう、東京では雲の多い予報ですが…
音楽と共に素敵なひと時を( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )♪
このところ気温差が激しいですねぇ。
夏日だったかと思うと、肌寒く感じる日もあったり…
朝晩と昼間の気温差も大きいですね。
昨日は、乗った電車の冷房が強すぎ…念のためカバンに入れていたカーディガンを羽織りました。持ってて良かった…
**
現在開催されている第19回ショパンコンクール
(先日の記事に綴っています↓)
病弱だったショパンは、ジョルジュ・サンドの作る、白身魚のスープを好んで食べていたと伝えられています。
胃腸への負担が少なく、栄養を摂れるよう、工夫したのでしょう。
これからの季節、スープ.お味噌汁.鍋物など、身体を温める食事を心掛けたいですね。
服装や食事で体調管理。心には音楽で栄養を♪
きょうも元気に過ごしましょうꕤ*.゚
秋の運動会シーズン。きょうを皮切りに、週末に運動会という生徒さんが続きます。
かけっこ、リレー、学年競技、応援合戦…
皆さんは“運動会の音楽”というと、どんな曲を思い出しますか?
クラシック曲も多く使われていて
クシコスポスト(ネッケ)、天国と地獄(オッフェンバック)、道化師のギャロップ(カバレフスキー)、トランペット吹きの休日(ルロイ・アンダーソン)…
皆さんお聴きになったことがあると思います。
音楽も含め、運動会を楽しんでみてください♫
生徒ちゃんたち、がんばってね
( ・ᴗ・ )⚐
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。