みなさん、こんにちは。ただのポケモンオタクと申します。
今回は前回に引き続き『Pokémon Trading Card Game Pockets(以下ポケポケ)』について話そうと思います。
というのも、直近にシャドウバースの最新アプリがリリースされたこともあり、ユーザーの人数が減少しているように感じ、ポケポケの話題が少なくなってきていると体感しています。少し前に新パックである『イーブイガーデン』(以下「イーブイ」)が発表されましたが、それでもあまり盛り上がっていないように感じます。そのため、今回は意外と詳しく発掘されていない【単デッキ】と呼ばれるデッキについて私が使用しているものを紹介していきます。以下、詳細に述べていきます。
なんで掘り下げられてないんだろうなこれ…もう使う人がいないのか?オドリドリ(ぱちぱち)の件があるにしても、【ひとりで】などのCPU戦で重宝するのに…。
●公式サイトはこちらです。
●Android端末の方はこちらからダウンロードしてください。
●Apple端末の方はこちらからダウンロードしてください。
〇【単デッキ】とは?
【単デッキ】とはポケモン1種またはその進化系1種類に絞って構成されたデッキ、文字通り単騎構築と呼ばれるものです。このデッキが開発されたきっかけとして、「フリーザーEXのみを入れたデッキ」がかつて流行していたという出来事があります。これによりこれまでのEXポケモンのデッキが見直され、「戦略の単純化」「デッキ圧縮」といった目的から単デッキの開発が進むようになりました。
このデッキの大きなメリットとして、
【ひとりで】などのCPU戦においてオートで戦わせやすい
というものがあります。しっかりとデッキ内容を考えれば、オートだけで勝利することもできます。コスパ*1・タイパ*2が重要視され始めた現代において、この強さは大きなものと言えるでしょう。
なお、『双天の守護者』(以下ソルルナ)にて登場した「オドリドリ(ぱちぱちスタイル)」*3という事実上のメタカード*4によって、「今更単デッキ、特にEX系のものを使う理由は無い・意味がないのでは」と述べられる方が一定数います。確かに対戦用として使用するのであれば、先に述べたオドリドリのような存在そのものが抑止力になるカードや「ラムパルド」をはじめとした序盤から高火力を放つことができるデッキが多く存在するため、使う意義は薄いといえます。
しかし、単デッキの魅力はそこではなく、
ひとりでのCPU戦やイベント戦をオートで消化する
【手軽で、単純で、効率が良いこと】
にあると思っています。この特徴は手動で使うデッキにはない単デッキだからこその強みであるといえます。実際に、これまでのドロップイベントにおいても単デッキは重宝されていることから、少なくとも需要自体は存在しています。
以下、私が使用している単デッキをいくつか紹介していきます。随時更新していく予定です。
〇単デッキ一覧
※全てオートで戦うことを目的としたデッキとなっています。
★草タイプ★
・マスカーニャ単デッキ
マスカーニャ単デッキ
-
- 特徴:対EXデッキ・オドリドリ用。「とうしのツメ」によって特にEXポケモンに130ダメージを与えるのは大きい。一方でオドリドリがギリギリ倒しきれないのがネックな為、「モンスターボール」を「サカキ」に変更するか検討している。
- レシピ:
(エネルギーは草のみ)
・ニャオハ×2
・ニャローテ×2(1枚でも良い。その場合は「おおきなマラサダ」か「ゴツゴツメット」を1枚追加。)
・マスカーニャ×2
・きずぐすり×2
・モンスターボール×2(念のため入れているが、「サカキ」でも良いかも。)
・ふしぎなアメ×2
・リーフマント×2
・博士の研究×2
・エリカ×2
・リーリエ×2(「ポケモンセンターのお姉さん」の方が安定するかも)
・フシギバナEX単デッキ
フシギバナEX単デッキ
・セレビィEX単デッキ
セレビィEX単デッキ
・リーフィアEX単デッキ
リーフィアEX単デッキ
-
- 特徴:特性によって草エネルギーを持ってこれる為、実質無色エネルギーしかないカードである「リーフィアEX」。そこで、あえて水エネルギーしか発生しないようにすることで「カイ」も適用できるようにした。これにより回復リソースが豊富となり、持久戦も適応できるようになったのが大きい。
特に『空と海の導き』で登場する「イーブイ」によって確実に「リーフィアEX」を引けることが強く、安定性は抜群である。 - レシピ:(エネルギーは水のみ)
・リーフィアEX×1
・イーブイ(空と海の導き)×1
・きずぐすり×2
・おおきいマラサダ×2
・イーブイのバッグ×2
・リーフマント×2
・博士の研究×2
・エリカ×2
・サカキ×2
・カイ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
★炎タイプ★
・ブースター単デッキ
ブースター単デッキ
-
- 特徴:『空と海の導き』で登場する「イーブイ」は、ブイズ系のデッキに大きな衝撃を与えた。ポケモンを確定サーチできるため、これまでのイーブイから進化するポケモンの性能が見直されることとなったためである。それはこのカードも例外ではなく、3エネルギーで110ダメージは魅力的。結果として今回採用することになった。炎エネルギーを1つトラッシュする必要があるが、「ブースター」「イーブイ」ともに1枚ずつしか入れていないので、技が出せなくなる心配はほとんど無い。
- レシピ:(エネルギーは炎のみ)
・ブースター(最強の遺伝子 リザードン)×1
・イーブイ(空と海の導き)×1
・きずぐすり×2
・おおきいマラサダ×2
・イーブイのバッグ×2
・大きなマント×2
・博士の研究×2
・サカキ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・レッド×2
・自由枠×2(ここでは「幻の石板」を入れている)
・ヒードラン単デッキ
ヒードラン単デッキ
・バクガメス単デッキ
バクガメス単デッキ
・コータス単デッキ
コータス単デッキ
-
- 特徴:『イーブイガーデン』にて初めて登場したコータスを使用したオート用単デッキ。使用するエネルギーの割に体力と火力はそこそこ高く、事故も比較的少ないのが特徴。非EX枠の炎デッキとしては他にカツラやバクガメス単騎デッキが存在するが、前者は火力面で課題が残り(カツラを使用する事を前提とした火力な上に手札事故が発生しやすい)、後者は技を出すのに時間を要する(3エネと地味に重い)事からコータスに白羽の矢が立った。技の都合上、エネルギーを配る余裕が無い点に注意。
- レシピ:(エネルギーは炎のみ)
・コータス×2
・きずぐすり×2
・モンスターボール×2
・おおきいマラサダ×2
・大きなマント×2
・博士の研究×2
・サカキ×2
・リーフ×2
・カンナギタウンの長老×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・新リザードンEX単デッキ
新リザードンEX単デッキ
-
- 特徴:『シャイニングハイ』の方のリザードンEXを使用した単デッキ。上技の「もえあがる」によってエネルギー加速がしやすいのが特徴。しかしデッキの都合上、早い段階で進化できないと敗北濃厚なので注意。今回紹介したデッキの中では一番デッキ事故の確率が高い。
- レシピ:(エネルギーは炎のみ)
・ヒトカゲ(シャイニングハイ)×2
・リザード(シャイニングハイ)×2(1枚でも良い。その場合は「おおきなマラサダ」か「きずぐすり」を1枚追加。)
・リザードンEX(シャイニングハイ)×2
・ふしぎなアメ×2
・大きなマント×2
・博士の研究×2
・サカキ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・リーリエ×2(「きずぐすり」に変えるべきか検討中)
・ガオガエンEX単デッキ
ガオガエンEX単デッキ
★水タイプ★
・フリーザーEX単デッキ
フリーザーEX単デッキ
-
- 特徴:「単デッキといえばフリ単」といっても過言ではないくらい非常に有名なデッキ。カスミによるエネルギー加速は勿論、カイをはじめとした回復サポート・グッズも充実している事で、バランスの良いデッキとなっている。弱点といえば、カスミが下振れまくって攻撃が遅れることと、ピカチュウEXをはじめとした高速雷デッキに弱いことの2つぐらいだろうか。
- レシピ:(エネルギーは水のみ)
・フリーザーEX×1
・きずぐすり×2
・おおきいマラサダ×2
・ゴツゴツメット×2
・博士の研究×2
・カスミ×2
・サカキ×2
・カイ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・レッド×2
・自由枠×1(ここでは空打ち目的として「モンスターボール」×1)
・フリーザーEX単デッキ(2枚版)
フリーザー単(2枚版)デッキ
・グレイシアEX単デッキ
グレイシアEX単デッキ
-
- 特徴:【イーブイガーデン】にて登場したイーブイによってドローソースに強くなり、かつ「イーブイのバッグ」によって火力も高まった。ニンフィアEXやブイズ進化系EX混合デッキがランクマッチで目立っているが、筆者はこの構築も強いと考えている。水タイプのデッキには必須とも言っていいカスミや進化デッキにおけるモンスターボールを切る事ができるのもこのデッキの大きな特徴と言える。
※「空と海の導き」にて登場した「イーブイ」によって、「グレイシアEX」を確定で引くことができるようになった為、デッキを一新した。これにより「即効性」「再現性」「安定性」の3点を兼ね備えたデッキに生まれ変わった。
画像では安定性を重視して1枚ずつにしているが、各カードを2枚ずつ採用する場合は「イーブイ」の技で「イーブイ」を引いてしまう事で攻撃が遅れてしまう事故の可能性を考慮すること。 - レシピ:(エネルギーは水のみ)
・グレイシアEX×1
・イーブイ(空と海の導き)×1
・きずぐすり×2
・おおきいマラサダ×2
・イーブイのバッグ×2
・大きなマント×2
・博士の研究×2
・カスミ×2
・サカキ×2
・カイ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
★電気タイプ★
・アローラライチュウEX単デッキ
アローラライチュウEX単デッキ
・カプ・コケコEX単デッキ
カプ・コケコEX単デッキ
-
- 特徴:『異次元クライシス』にて登場した「カプ・コケコEX」を用いた速攻型単デッキ。上技の「プラズマハリケーン」によってエネルギー加速ができるため、次ターンから下技の「マッハボルト」で毎ターン90ダメージを狙うことができる。パチリスEXよりも安定かつ高火力で試合を展開できるため、作って損は無い。昨今の火力インフレにより体力が少し心もとないため、「ゴツゴツメット」を外して「カプ・コケコEX」を2枚にしても良いかも。
- レシピ:(エネルギーは雷のみ)
・カプ・コケコEX×1
・きずぐすり×2
・おおきなマラサダ×2
・おおきなマント×2
・ゴツゴツメット×1
・博士の研究×2
・サカキ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・レッド×2
・カプ・コケコEX混合単デッキ
カプ・コケコEX混合単デッキ
★闘タイプ★
・ルガルガン(まよなかのすがた)単デッキ
ルガルガン(まよなかのすがた)単デッキ
★超タイプ★
・トゲキッス(時空の激闘)単デッキ
トゲキッス(時空の激闘)単デッキ
・ギラティナEX単デッキ
ギラティナEX単デッキ
-
- 特徴:特性の「はくうのさけび」によって初動からエネルギーを確定で貯められるのが凄まじく強いデッキ。特にイベントCPU戦ではこれを使っておけばよほどのことがない限りまず勝てる。下技の「カオスインパクト」は自身の体力を20消費する技であるため、「ゴツゴツメット」と「大きなマント」の枚数を逆にしても良いかも。先に述べた特性によって2種エネルギーの弊害が少ないのも強い。「ギラティナEX」を2枚にするとCPUの挙動がおかしくなりやすいため、なるべく1枚にした方が良い。
- レシピ:(エネルギーは超・水の2種)
・ギラティナEX×1
・きずぐすり×2
・おおきいマラサダ×2
・大きなマント×1
・ゴツゴツメット×2
・博士の研究×2
・サカキ×2
・カイ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・レッド×2
・自由枠×2(ここでは空打ち目的として「モンスターボール」×2)
・ニンフィアEX単デッキ
ニンフィアEX単デッキ
-
- 特徴:「ニンフィアEX」の特性と「イーブイ」の技によって凄まじい速度でドローしていくデッキ。ニンフィアに進化するまで攻撃できないのが難点だが、上手く決まった時の爽快感は高い。「リザードンEX」単騎デッキと同様、運要素は高め。
「空と海の導き」で入手できる「イーブイ」によって、確定で「ニンフィアEX」を引くことができるので、最速4ターン目から攻撃することができるようになった。これにより速効性が強くなり、より安定したデッキとなった。画像では安定性を重視して1枚ずつにしているが、各カードを2枚ずつ採用する場合は「イーブイ」の技で「イーブイ」を引いてしまう事で攻撃が遅れてしまう事故の可能性を考慮すること。 - レシピ:(エネルギーは超のみ)
・ニンフィアEX×1
・イーブイ(空と海の導き)×1
・きずぐすり×2
・幻の石板×2
・おおきいマラサダ×2
・イーブイのバッグ×2
・大きなマント×2
・博士の研究×2
・サカキ×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・レッド×2
★鋼タイプ★
・エアームド単デッキ
エアームド単デッキ
-
- 特徴:
「エアームド」を用いた速攻型単デッキ。道具を付ける事で早期から50ダメージを叩き出せる。特に鋼タイプが弱点のポケモンに対しては安定かつ高火力で試合を展開できるため、必ず作るべきデッキの一つである。昨今の火力インフレにより体力が少し心もとないことを考慮して、道具は「大きなマント」と「ゴツゴツメット」をそれぞれ2つずつ用意すること。
※なお、現在開催中である【マホイップドロップイベント】では、このデッキを使うことで高い確率で勝利できる。編集者が実際にオートでエキスパートを10試合以上検証したところ、約90%の確率で勝利できている。負け筋といえば、2匹目のエアームドを引けないまま相手の布陣が完成したケースぐらいである。
- レシピ:(エネルギーは鋼のみ)
・エアームド×2
・スピーダー×2
・モンスターボール×2
・おおきいマラサダ×2(写真はそうだが、正直「きずぐすり」で良いです)
・大きなマント×2
・ゴツゴツメット×2
・博士の研究×2
・サカキ×2
・カンナギタウンの長老×2
・ポケモンセンターのお姉さん×2
・おわりに
今回はポケポケにおける単デッキを紹介しました。随時更新していくので都度見てくださるとありがたいです。
【ネタバレ注意】新パック内容の所感
- ポケモン:良さげなのは以下のポケモン達
〈環境入りほぼ確〉【クロバットEX】【イーブイ】【キングドラEX】【エアームドEX】【ブラッキーEX】【ホウオウEX】
〈強い〉【ドンファンEX】【ギギギアル】【エーフィEX】【ソーナンス】【ランターンEX】【バクフーン】【ギャラドス】【オニドリル】【オドシシ】【ドーブル】
〈まぁアリ〉【ネイティオ】【ポリゴンZ】【ハピナス】【オクタン】【ワタッコ】【モジャンボ】【トゲキッス】【マリルリ】【グライオン】【ヒヒダルマ】【ポリゴン2】【ハッサム】
〈今後に期待〉【ルギアEX】【ツボツボEX】【オーダイル】【メガニウム】【スイクン】【ニョロトノ】
今回はかなり豊作ですね。過去パックのカードのせいで埋もれている子は多いけど、一つ一つ見たらしっかり強いよ
てか…スペックや効率面で見ている今が異常なんだけどね😅
「お前もそういった側面で見てるだろ」って言われると…反論はできないけど - トレーナー:今回はイツキ・コトネ・シルバー・ミカン・釣り人・やまおとこの6名。なんか渋いメンツだな…。
「イツキ」…次のコイントスは最初が必ず表になる
「コトネ」…ダメージを受けているバトルポケモンを交代
「シルバー」…相手の手札を見てサポートカードを一枚山札に戻す
「釣り人」…3回コインを投げて、表の分だけトラッシュから水ポケモンをランダムに引ける
「ミカン」…次のターンに「ハガネール」・「エアームドEX」が食らうダメージをー50
「やまおとこ」…自分の場に出ている闘ポケモンの数だけ山札を見て、好きな順番に入れ替える
特筆すべきはイツキ・コトネ・ミカンの3名。イツキは一部のポケモン(デカヌチャンEXなど)がぶっ壊れになるし、コトネは味方版アカギだし、ミカンは【エアームドEX単デッキ】などでお世話になる可能性が高い。
確保必須です。 - 色違い:【リーフィアEX】【グレイシアEX】【メガヤンマEX】【パチリスEX】【ムウマージEX】【マニューラEX】【ベロベルトEX】【ギャラドスEX】など。
ほぼ『時空の激闘』パックだね - 全体の感想:豊作で引く価値は滅茶苦茶アリ!
イマーシブカードの一件はあれど、パックの内容はボリュームたっぷりでした。全体的に戦略の幅が大きく広がり、過去パックのカードが息を吹き返してきた印象です。
惜しむべきは、このパックが少なくとも『シャイニングハイ』の次だったら、現状のようにはならなかった可能性が高いことでしょうか…。
ここまで見ていただき、ありがとうございました!また次回の記事もお楽しみに!
※当記事は一個人としての記事なので、企業案件は一切絡んでいません。
普通のブログなのであまりそういった意識を持たれる方は少ないかと思いますが、念のために。
編集者
ただのポケモンオタク