みなさん、こんにちは。ただのポケモンオタクと申します。
今回ははじめて『Pokémon Trading Card Game Pockets(以下ポケポケ)』についてプレゼントコードが実装されたので、記事として取り上げたいと思います。あまりにも地味すぎて、私も匿名掲示板で述べられるまで気づきませんでした…。
一応 X にて公式アカウントが投稿していますが、昨今システム面と環境面の2点にて批判的な意見が増えており、「引退」「アンインストール」を検討するユーザーが表れて始めているため、もしかすると話題にならないまま終わるかもしれません。
実際、公式が大々的に発表した【のぞき見チャンス】では公式の説明不足と発生「することがあります」という文面から「詐欺まがいのことを行っている」と激怒しているユーザーが一定数見られました。この一件からも全員が必ずしもお知らせを見ていないことがわかるため、念のために当ブログでも取り上げたいと思い、今回記事にさせて戴きます。
ちなみに私も上記ののぞき見チャンスに騙された側でした。が、私はこれについて公式に苦情や意見を出しませんでした。なぜなら、当時(『シャイニングハイ』。以下「色」)は公式が明らかに現場の意見や環境バランスを諦めて「話題性狙いないし売り逃げの方針」を取り始めた事を個人的に感じ始めており、もう意見を出すことすら億劫になっていました。リリース当初から楽しんでいただけに、本当に残念です。おそらく「初動の対応をしくじったから、人気のキャラクターを全面的に押し出して予算分を回収、あわよくば金を搾れるだけ搾り取ってサービス終了しよう」とでも考えているのでしょうか。
この時点ですでに公式への信頼は地に落ちていて、「指摘してもどうせ直さない」という諦めの感情が強かったです。こう書くと「嫌なら辞めろ」とか「じゃあやるなよ」という批判コメントが飛んできそうですが、そんなことを言い始めたら今後あらゆる意見が上記の2点で潰されるうえに、「指摘しちゃいけない雰囲気」が作られてしまいます。この雰囲気が作られてしまうと、もう何言っても無駄です。自分から離れるしかないです。
私はそれだけは何としても避けたく、『時空の激闘』(ディアルガ・パルキアパックのこと。以下「時空」)時代から公式のお問合せフォームにて意見を出してきましたが、色違いパックにて運営がこの方針で行くのだと分かったため、もう駄目だと悟りました。話が逸れましたが、以上の理由から私はもう公式へ意見していません。
ランクマッチさえ実装しなければ、今よりもユーザーが多かったのかなと思うと悲しくなります。
※5月5日15:00~5月12日14:59まで、2回目の【のぞき見チャンス】が開催されました。文言を見ると相変わらず「~発生することがあります。」でため息。運営さん、ポケモンというブランドに胡坐をかいていませんか?。
とにかく、今回はプレゼントコードが実装されたので、取り上げてみます。
●Android端末の方はこちらからダウンロードしてください。
●Apple端末の方はこちらからダウンロードしてください。
〇配布内容
公式サイトはこちらです。
話題となっている投稿はこちらです。
【GWもポケポケで遊ぼう!】
— ポケポケ【公式】(Pokémon Trading Card Game Pocket) (@PokemonTCGP_JP) 2025年5月2日
専用サイトにあいことばを入力してパック砂時計とトレードメダルをゲットしましょう🎁
あいことば【 S5N4NDM00N 】
専用サイト:https://t.co/kIk9xFAirZ#ポケポケ pic.twitter.com/8RdeSjlCuO
合言葉は【 S5N4NDM00N 】のようですね。パック表紙のソルガレオとルナアーラのSun and Moon(サン・ムーン)と5月4日(みどりの日)が合わさっています。後者はおそらく現在開催されている【闘ポケモン大量発生】のイベントが5月4日(日)14:59までであることに由来しているのでしょう。
内容はパック砂時計×24個とトレードメダル×500枚です。まぁ何も無いよりかはマシか
手順としてはゲーム内のIPコードと上記に掲載されているプレゼントコードを下記のサイトで記載し、送信することで貰うことができます。ゲーム内で全てできるようにしろよという気持ちがありますが、ひとまず導入したということで大目に見るとして、これからの改善を願いたいです。
プレゼントコードを入力するサイトはこちらです。なんでこんな仕様にしたんだろう…
〇今回の配布について
今回の配布についてですが、ひとまず配布要素が出てきたのはいい兆候かなと思いました。これまではパックの発表スピードが月一と速く、無課金ユーザーにとってはカードを集めきる事が少し難しい状況でした。しかし、今回の配布を境に、少しずつ戻ってくるユーザーも増えてくるのではないかと感じています。
てか、公式サイトでも「手軽にコレクションできる」を売りにしているのに、なぜ今になって対戦要素を急激にインフレさせているのか分かりません。はっきり言って、私は最近の運営さんの動きがよく分かりません。一体どうしちゃったの…。
・まとめ
今回は少し愚痴が多くなってしまいましたが、なんだかんだ言ってアプリは続けています。「カードをコレクションする」という当初売りとしていたこと自体は楽しめるものであり、このゲームの強みと言っていいほどであるからです。このアプリを通して私は紙の方のポケモンカードに手を出そうと思っていたのですが、これだと当分は見送ることになりますかね…。
ひとまず、プレゼントコード自体はもらって損はないものなので、ぜひ受け取ってください!5月28日までは貰えますので忘れずに…!ちなみに執筆時点ではゲーム内でのお知らせにありません…。そういうところだぞ運営
ここまで見ていただき、ありがとうございました!
※当記事は一個人としての記事なので、企業案件は一切絡んでいません。
普通のブログなのであまりそういった意識を持たれる方は少ないかと思いますが、念のために。
編集者
ただのポケモンオタク