CARVIEW |
新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。
9月
29
【アラン・ケイ登壇!】POST Dev|AI x ◯◯ エンジニアリングの未来を描く、想像する。
UI UX、開発やAIなど、さまざまな領域に関する最前線の情報を発信しています
主催 : 株式会社ニジボックス

広告
広告
カンファレンス情報
ブックマークしてカンファレンスの通知を受け取りましょう
トピック | |
---|---|
公式ページURL | https://nijibox.connpass.com/event/362179/ |
イベントの説明
テーマは『AI x ◯◯ エンジニアリングの未来を描く、想像する。』
技術の進化は、私たちの価値観や働き方に、
新たな問いを投げかけています。
生成AIをはじめとする新技術と、どう付き合っていくべきなのか?
第一線で挑戦を続ける方たちと現在を俯瞰し、
その先にある可能性を探ります。
もっと便利に、もっと楽しく!
「技術」の進化×ワクワクする「想像力」は
不確実な未来を照らす、確かな灯になるはずです。
参加要項
■日時
2025年9月29日(月)12:00〜18:10
2025年9月30日(火)12:00〜17:50
※アラン・ケイ氏の登壇は29日(月)16:40〜18:00
■参加費
無料
※特設サイトはこちら( https://lp.nijibox.jp/cp/postdev/ )。
申し込み・参加特典
■アーカイブ動画
後日、登壇内容のアーカイブ配信を予定しております(一部のセッションを除く)。
お申し込みいただいた方には、アーカイブ動画の公開をメールにてお知らせいたします。
当日のご参加が難しい場合も、後日アーカイブ動画にて視聴が可能です!
■登壇資料
当日ご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方には一部セッションの登壇資料を配布いたします!
▼エンジニアリングの第一線で挑戦を続ける方々が登壇予定
※登壇者は随時追加予定です。
※タイムテーブルや登壇者プロフィールなど詳細はこちら( https://lp.nijibox.jp/cp/postdev/ )をご覧ください
■DAY1:9月29日(月)
アラン・ケイ|計算機科学の基礎研究者 Foundational Researcher in Computer Science
計算機科学の基礎研究者;オブジェクト指向プログラミング、パーソナルコンピューティング、グラフィカルユーザーインターフェースの創成期を支えた第一人者
Foundational Researcher in Computer Science; Early Pioneer of Object-Oriented Programming, Personal Computing & Graphical User Interface
※テーマ講演は事前録画です。Q&Aセッションのみライブ配信をいたします。
和田 卓人|タワーズ・クエスト株式会社
学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。
『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。『SQLアンチパターン第2版』(オライリージャパン、2025)監訳。テストライブラリ power-assert-js 作者。
X:https://x.com/t_wada
鹿野 壮|Ubie株式会社 プロダクトエンジニア
2024年にUbie株式会社に入社。九州大学でメディアアートを学んだ後、テックリードやフロントエンドチームリーダーを経験する。現在はUbieでフロントエンド・バックエンド問わずフルスタックにプロダクト開発をしている。 最近、Claude Codeにタスク丸投げおじさんに転生した。
X: https://x.com/tonkotsuboy_com
元木 大介|株式会社KandaQuantum 代表取締役
東京大学大学院修了後、量子技術系スタートアップを経てKandaQuantumを創業。大阪万博にて1,500名の観客の前でクリエイティブAI『神威』の登壇を行う。『神威』は約4ヶ月でARR1億を達成。ネスレ日本等と生成AIを推進。IVS京都の生成AIピッチで受賞。OSS『Zoltraak』などの開発やAIエージェント基盤にも従事。
X:https://x.com/kamui_qai
岩瀬 義昌|NTTドコモビジネス株式会社 エバンジェリスト
NTTドコモビジネスにてアジャイル開発、人事などの業務に従事後、現在はGenerative AI Project の Leaderを務める。『エンジニアのためのドキュメントライティング』『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』を翻訳。エンジニアに人気のポッドキャスト『fukabori.fm』も運営。
X:https://x.com/iwashi86
新多 真琴|株式会社LayerX バクラク事業部 エンジニアリングマネージャー
ソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートし、前職では執行役員CTOを務めた。現在はLayerXにて「バクラク申請・経費精算」のEMを担いつつ、コミュニティ「EMゆるミートアップ」、カンファレンス「EMConf JP」を運営している。著書に『エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 日々の課題を解決するための17のアドバイス』。
X:https://x.com/ar_tama
■DAY2:9月30日(火)
堀内 朗|エヌビディア合同会社 エンタープライズマーケティング本部長
1996年慶應義塾大学 環境情報学部を卒業後、国内企業、外資系IT企業にて法人営業および法人マーケティングに従事。2019年6月、エヌビディア入社。エッジ端末からAIインフラまで、インターネット黎明期から現在に至るまで幅広いIT製品、ソリューションを担当。市場分析、プランニング、キャンペーンやコミュニケーションなど法人営業経験に根ざした実践的なマーケティング活動を推進。
X:https://x.com/NVIDIAJapan
竹迫 良範|神山まるごと高専 デザイン・エンジニアリング学科 テクノロジー教育 教授
広島市立大学卒、日本語検索エンジンNamazu for Win32のオープンソース開発に参加。
独立系ITベンチャーを経て、サイボウズ・ラボに入社、Shibuya.pm二代目リーダー就任。
2015年にリクルートマーケティングパートナーズ(現リクルート)にキャリア入社し、
内製開発エンジニア組織の体制強化、各種人事制度を整備、新規事業・R&D活動に従事。
SECCON初代実行委員長、セキュリティ・キャンプ講師総合主査、SecHack365トレーナー、
IPA未踏プロジェクトマネジャー、U-22プログラミング・コンテスト審査委員を歴任。
平成28年度「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞、第21回「情報セキュリティ文化賞」受賞。
2024年10月より徳島県神山町に移住しパラレルキャリアに挑戦中。
X:https://x.com/takesako
瀬尾 直利|株式会社ZOZO 執行役員 兼 CTO
会津大学を卒業後、米メリーランド大学大学院を修了。光学機器メーカーにて組み込みシステムの開発に携わった後、2012年株式会社ディー・エヌ・エーに入社。2019年SREスペシャリストとして株式会社ZOZOテクノロジーズ(現株式会社ZOZO)に入社。2023年6月より執行役員兼CTOに就任し、全社の技術戦略策定やエンジニア組織開発を推進する。IT統括本部、データ・AIシステム本部、EC基盤開発本部、ブランドソリューション開発本部、計測プラットフォーム開発本部を管掌。
X:https://x.com/sonots
吉田 一星|株式会社EmbodyMe 代表取締役社長 / エンジニア
慶應義塾大学卒業後、ヤフー株式会社に入社。過去10年以上にわたり映像に関わるAI技術の研究開発を行い、そうした技術を世界に先駆けて応用したサービスを複数立ち上げてきた。2016年に株式会社EmbodyMeを創業。受賞歴にNVIDIA Inception Award受賞、Microsoft Innovation Award受賞、経済産業省Innovative Technologies採択、未踏ソフトウェア創造事業採択、 すごいベンチャー100採択、Hack Dayで過去3回優勝など。また、個人開発したアプリが、100万DL以上、AppStoreランキング総合1位を1週間近く維持した経験もあり。
X:https://x.com/issay
大杉 直也|デジタル庁
2005年、千葉大学文学部に飛び入学(高校は中退)。2009年、奈良先端科学技術大学院大学情報科学科に入学(博士前期課程、理学修士)。2011年、東京大学大学院総合文化研究科に入学(博士後期課程、単位取得満期退学)ならびに理化学研究所脳科学総合研究センターで大学院リサーチ・アソシエイトに採用。研究テーマは、ニホンザルの脳波のデータマイニング。2014年、(株)リクルートホールディングスに入社。2017年、N高等学校に3年次編入(社会人高校生)。2留を経て2020年、同高校卒業。2023年、デジタル庁でAI関連の仕事を始め、2024年にリクルートを退職し、デジタル庁一本になる
X:https://x.com/oosugi_naoya?lang=ja
■ナビゲーター
古川 陽介|株式会社リクルート / 株式会社ニジボックス デベロップメント室 室長
2019年よりニジボックスに参画、株式会社リクルートではグループマネージャ、Japan Node.js Association では代表理事を務める。 JSConf.jp 開催主催者
※9月29日(月)、30日(火)登壇予定
遠峯 康夫|株式会社リクルート / 株式会社ニジボックス 開発統括本部 本部長 データエンジニアリング室 室長
2010 年 ヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)に入社。データ部門のエンジニアおよびマネージャとして、大規模 Hadoop クラスタの構築・運営やデータ マネジメント組織の立ち上げに参画。2018 年 株式会社リクルート入社。2021 年より現職として、リクルート各事業のデータ利活用を横断的に支える基盤・ツール群の企画運営組織を担当。2023年より株式会社ニジボックスを兼務。
※9月30日(火)登壇予定
よくあるご質問
Q1. 途中参加、途中退出、1日のみの参加は可能ですか。
可能です。
connpassおよび特設サイト掲載のタイムテーブルを参照の上、ご興味のあるセッションをお楽しみください。
※特設サイトはこちらです( https://lp.nijibox.jp/cp/postdev/ )。
Q2. イベント収録動画などの公開はありますか。
後日アーカイブ配信を予定しております(一部のセッションを除く)。
Q3. 登壇者に質問はできますか。
一部のセッションでQ&Aの時間を設ける予定です。
X(Twitter)にハッシュタグ「#postdev」をつけてポストしてください。
イベント進行上の理由から、全てのご質問への返答はできません。ご了承ください。
Q4. セッションの内容を録画、録音しても良いですか。
本イベントの著作権、登壇者のプライバシー保護のため、以下の行為を固く禁止いたします。
・配信内容の録画、録音、スクリーンショット
・コンテンツの二次利用(SNS投稿、メディア発信など)
ご注意
※弊社プライバシーポリシー やパーソナルデータ指針 をご確認の上、申し込みください。
※お申し込み後、本connpassページにて視聴URLをご確認いただけます。
(前日にもお申し込みいただいたメールアドレス宛てに視聴URLをご共有いたします)
※イベント内のコンテンツ内容は予告なく変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
※進行状況により、開演時間は変更になる場合がございます。
ご案内
1.快適なご視聴のために
- 視聴いただくブラウザ・アプリなどは、最新のものにアップデートしてください。
- ライブ配信視聴が可能な安定したインターネット回線をご利用ください。
2.禁止事項(必ずお守りください)
- 本イベントの著作権、登壇者のプライバシー保護のため、以下の行為を固く禁止いたします。
-無断での録画・録音・撮影: 配信内容の録画、録音、スクリーンショットを含む撮影、およびそれらに準ずる行為。
-コンテンツの二次利用: 録画・録音した映像や音声を、SNS、動画サイト、ブログ、その他メディアで無断に公開、共有、販売、再配布する行為。
-視聴用URLの無断共有: 本イベントの視聴用URLを、お申し込みされた方以外へ共有する行為。
-迷惑行為: コメント機能などにおける、他の視聴者、登壇者、弊社に対する誹謗中傷、脅迫、いやがらせ、公序良俗に反する不適切な発言。
3.免責事項
- 配信の中断・中止: 機材や通信回線のトラブル、天災、その他不測の事態により、やむを得ず配信の一時中断、遅延、または中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 視聴環境に起因するトラブル: 視聴者様側のPC環境、インターネット回線の状況、その他予期せぬ理由により生じた視聴トラブルにつきましては、弊社では責任を負いかねます。
4.その他
- 質疑応答・コメント: いただいたご質問は、時間の都合上、全てにお答えできない場合がございます。
- アーカイブ配信: 後日、登壇内容のアーカイブ配信を予定しております(一部のセッションを除く)。
※公開の際にはconnpassイベントページでお知らせいたします。
ニジボックスのご紹介
ニジボックス は「Grow all」を合言葉に、企業やサービスの成長に向き合い続けるリクルートグループの会社です。
「本質をつかむ創造を 期待を超える共創を」
私たちはこの言葉を企業のVisionとしています。 クライアントのサービスに向き合いつづけ、その先にいる生活者の本質的なニーズをとらえること。 期待を大きく超える新たな価値を共に創り出すこと。 皆さまがサービスの成長を志したときに、真っ先にニジボックスを思い浮かべていただけることを目指しています。
▷▶️コーポレートサイト
▷▶️採用サイト
▷▶️これまでの実績
お問い合わせ
本イベントページの「イベントへのお問い合わせ」フォームよりお問い合わせください。
※上記以外のお問い合わせには返答できかねます。ご了承ください。
広告
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告
フィード

yang_fei さんが 【アラン・ケイ登壇!】POST Dev|AI x ◯◯ エンジニアリングの未来を描く、想像する。 を公開しました。
2025/08/07 10:29
POST Dev 2025| AI x [Dev] エンジニアリングの未来を描く、想像する。 を公開しました!
2025/09/29(月)
12:00 〜 2025/09/30(火) 17:50
募集期間
2025/08/07(木) 10:29
〜
2025/09/30(火)
17:50
広告
広告
広告
connpass関連サービス