今年の夏はあまりにも暑かったため、氷ノ山に登った以降はあまり山に登りませんでした。
その代わりに「自転車でどこまで長距離走れるかチャレンジ」をやってました。先日、一つの目標だった100kmを達成できたので記事に残しておきます。
始めたきっかけ:
夏の低山暑い!
→気温もだけど樹林帯の無風状態がツラいんだよなぁ
→常時風が吹いているサイクリングって最高なのでは?
→そういえば昔、自転車買ってたな。やってみようかな…
自転車:
2022 GIANT Bicycles | ESCAPE R3
コロナで太ってしまった身体をどうにかしたいと考えて手を出したクロスバイクです。その後すぐに登山にハマってしまい、駐輪場に放置されていた自転車を引っ張り出してきました*1。
コース選定:
Ride with GPSを活用しました。簡単に言うとGoogleMapベースの地図を見ながらコース作ったり、色んな人が走って公開しているコースを共有できるサービス。無料ユーザーでもコース作成から、後述するサイクルコンピュータへの転送まで一通りのことはできます。
このサイトを使いつつ、20km→30km→50km…と少しずつ距離を延ばしていきました。まずは初期装備で走り始め、距離を延ばすに従い身体の各部が痛んできたり、不快な要素が出てきたので装備を買い足していきました。
初期装備:
登山用品から流用してきたものも多々あり。
ライト:OLIGHT/RN800
Amazonで評判良かったやつを購入。800ルーメンあれば夜中の街灯少ない河川敷でも安心して走れます。
※今は在庫切れのようです。
サドルバッグ:WHEEL UP/名称不明
Amazonで安かったやつを使いつぶすつもりで購入。意外と頑丈で壊れないのでそのまま使ってます。中にはパンク修理キット*2を入れてます。
心拍計:GARMIN/Instinct 2S DualPower
登山用・ライフログ取得用として使っていたスマートウォッチを流用。
アンダーウェア:ミレー/ドライナミック メッシュ
汗冷え対策として登山に使っていたものを流用。発生した汗を吸い上げて肌から離し、サイクルジャージ等の速乾性素材に移す機能を持ちます。
着用状態がアレなのは、慣れです。これ一着だけで人前に出ることもないので。
追加装備:
サイクルコンピュータ(サイコン):Bryton/Rider 750SE
速度や走行距離など、走行中に情報を表示してくれる機器。高級品になるとGPSナビ等の機能が付与されます。スマホとの連携、Ride with GPSなどのサービスとの連携、スマートウォッチとの連携、GPSナビ、カラー液晶、などの要件を基に本機種を選定。
ナビだけならスマホを固定することも考えたのですが、落下したら即故障する環境にスマホ(個人情報の塊・緊急時の通報手段)を固定するのはどうかな、とかバッテリ持ちがどうかな、といった懸念があったため専用品を採用しました。
あとスマートウォッチで測定した心拍数をサイコンに転送して表示できるのが素晴らしい。いちいち手元を見る必要性がなくなりました。
Rider 750SEglobal.brytonsport.com
フレームバッグ、トップチューブバッグ:ROCKBROS/名称不明
走行距離を延ばすと荷物も増えます。リュックは背中の汗が蒸発できなくなるため却下し、自転車用の外付けバッグを購入。
アリエクスプレスで安価なセット品を買ったのですが、防水加工もしっかりしており意外と良い買い物でした。
ROCKBROS フレームバッグ 3018002101rockbros.jp
ROCKBROS トップチューブバッグ 3012011701rockbros.jp
サイクルジャージ:パールイズミ/ファースト ジャージ
ピチピチサイズではなく、ほんの少しゆったりしたサイズ。
最初は登山用シャツで走っていたのですが、汗の蒸発が追いつかず、汗でびちゃびちゃになってしまったため購入。
背面ポケットの便利さは使ってみるまで分かりませんでした。ポケットには主に補給食のようかんを入れてます。
レーサーパンツ:サンティック/名称不明
インナーパンツにクッションが着いたやつ。これを直に履きます。
走行距離50km超えたあたりでお尻の痛みが酷くなったため購入。
※実際はこれを裏返して履きます。
サイクルオーバーパンツ:ROCKBROS/名称不明
レーサーパンツだけで外に出る勇気はないのでセットで購入。
前面は防風生地、後面は速乾生地になっているので快適に履けてます。
ROCKBROS 春夏用ロングパンツ 20100025rockbros.jp
バーエンドバー:BBB/BBE-05
ハンドルに追加で設置する棒。手を持つ向きを変えられます。
走行距離70km超えたあたりで手・肩の痛みがひどくなったため購入。
やってみた結果:
風景に飽きないルート*3、かつ肉体的・精神的に辛くなってくる80kmあたりでコンビニに寄れるルートを選定。
これまでの試走でエネルギー消費は約4~500kcal/時 と分かっていたので、補給食の羊かん*4を1時間に1本食べながら黙々と走り、コンビニで好きなだけおやつを食べて休憩したら勝手に達成していました。
一番辛かったのは羊かんばっかり食べていたら4本目から身体が甘いものを受け付けなくなったところですかね*5。同じ物を食べ続けても飽きない体質だと思っていたのですが、新しい発見でした。次からは柿ピーも持って行こうかと思います。
今後の予定:
ロングライドがそこそこ楽しい趣味だと分かったので登山と並行して続けていこうと思います。
まずは100kmをらくらく走れるようになりつつ、メンテナンスの勉強をしようかなと思ってます。タイヤ交換だけでなく、チェーン交換、ワイヤー交換、シフター調整くらいまではできるようになりたい。