・・・。
CARVIEW |
1989年の愛知デザイン博覧会まで日本でデザインという概念はなかった、それまでは意匠や設計、芸術などと並び称されていたものだ。
モホリナギやカンディンスキーなどを教授陣とするワイマール共和国のバウハウスに端を発するこのデザインという言葉が日本で日の目を見るのが愛知デザイン博であった。
ように記憶している。
サイン(記号)をデ(再構築)することによって生活を豊かにしようとする活動がデザイン運動の本質である。
ここで重要になるのが記号(サイン)と信号(シグナル)の違いを分けるセンス(認識)である。
例えば子犬は子犬の信号しか送っていないにもかかわらず私たちはそこに「かわいい」という記号を見出す。
わたしはバウハウスの教授陣の作品に心惹かれる。なぜならそこには私の好きなサインが デ(DE)されているからだ。
我々は間違いを犯すかもしれないが、せめて自分自身の責任において自分で過ちをするようにしたいと思う。
他人に引きずられ何かに迎合して、そのために間違えたりするのは恥だ。
処女は純潔の意味を理解しがたく
卑俗を知らないものに高潔という概念はなく
人を怖れるものが人に優しくなることもない。
なるほど、
月末の支払いに追われる、そんな経験のない政治家に伝わらない切実さ、というものもたぶんにあるだろうよ。
Whenever I ask you how,when and whore you always answer me Perhaps Perhaps Perhaps...
昨日はどうだった?明日はどうする?
わからない。ただ、キサス、キサス、キサス。
Quizas Quizas Quizas-Ibrahim Ferrer & Omara Portuondo
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。