おはようございます!こんにちは!!こんばんは!!!
いろいろなお時間にこのブログを見ていただいていると思います。
先日書いた記事でも触れましたが、子ども達の「勉強の時間」をめぐって、つい感情的に怒ってしまったことがありました。
その原因のひとつは、やっぱり「親が口で言う」こと。声をかけることで子どもが反発し、余計に動かなくなる…思春期あるあるですよね😅
そこで考えたのが、AIスピーカーを使って“学校のチャイム風”にお知らせする方法です。
Google Homeで実現した「勉強チャイム」
もるさん家にはGoogle HomeとAlexaの2種類のAIスピーカーがあります。
いろいろ試したところ、Google Homeならやりたいことができそうだとわかりました。
(私の知識不足でAlexaではうまく出来なかったんです😅。)
設定を工夫して、学校で流れる「キーンコーンカーンコーン♪」のようなチャイムとはいきませんでしたが、「〇時になりました。宿題はありませんか?」とアナウンスさせることができました。
Google Homeからのアナウンスで空気が切り替わるんです。親が言うより自分で気づくことが出来てるからかもしれません。これは意外な効果でした👏
まだまだ調整は必要…
ただ、完璧ではありません。最初の頃は「音が小さい」「アナウンスが聞き取りづらい」など、細かな不具合も。その後、慣れてくるとやっぱりすぐには動かなかったり…。
そこで音量やタイミングも再調整しながら、子ども達に「これなら勉強を始めやすい」と思ってもらえるよう試行錯誤しています。
家でカップラーメンのタイマーぐらいの活用度しかなかったGoogle Homeが大活躍!
親が毎回「勉強しなさい!」と声をかけるよりも、Google Homeに任せることで親子関係も少し穏やかになります。“言わなくてもいい環境をつくる”のが一番のポイントかもしれませんね😊
💬 ひとこと
親の声かけを減らす工夫って、子どもだけでなく親にとってもラクになる方法だなと実感しました。同じ悩みを抱えている方は、ぜひ試してみてください。
noteにまとめています。もご興味がば見てみてください。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!😊