CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
content-type: text/html; charset=utf-8
server: nginx
date: Fri, 10 Oct 2025 23:27:10 GMT
cache-control: private
x-proxy-revision: 4f79efacea2badc461d4ddb4cc04a73ead3820ff
vary: Accept-Encoding
vary: X-Epic-Device-Type,X-Epic-Flag-Variants,Accept-Encoding
access-control-allow-origin: *
content-security-policy: upgrade-insecure-requests
content-security-policy-report-only: block-all-mixed-content; report-uri https://blog.hatena.ne.jp/api/csp_report
p3p: CP="OTI CUR OUR BUS STA"
x-cache-only-varnish: 1
x-content-type-options: nosniff
x-dispatch: Hatena::Epic::Web::Blogs::Entry#permalink
x-frame-options: DENY
x-revision: 4f79efacea2badc461d4ddb4cc04a7
x-xss-protection: 1
x-runtime: 0.163184
content-encoding: gzip
x-varnish: 9132680
via: 1.1 ip-10-1-19-7.ap-northeast-1.compute.internal (Varnish/7.6), 1.1 90fe7ca2c454c7e60ff047b2b19dacc0.cloudfront.net (CloudFront)
accept-ranges: bytes
strict-transport-security: max-age=2592000;
x-cache: Miss from cloudfront
x-amz-cf-pop: BOM78-P11
x-amz-cf-id: zFcCU2aq_8UDBJYfZu6Gc7qfx_lydm5YsqZ-OgyPSza_RAgrMtBlOg==
age: 0
「意味」のこと。 - 指先の温度。
「意味」のこと。
結局のところ、なぜ消したいのか、ということがわたしには理解できていないのでした。
- 規約・ヘルプに従っていないから消したい。
- ルール上問題ないことは、管理者id:hatenadiaryにより宣言されている(→「意味」or https://d.hatena.ne.jp/kawabe/20040309#0000000003)。削除する理由にはならない。
- 登録した人が嫌いだから消したい。
- 単なる私怨。削除する理由にならない。
- 自動リンクが発生するから消したい。
- 他のキーワードについての扱いは?他のキーワードのリンク発生を抑止していない人が「意味」だけにこだわるのはきわめて不自然。
- 文脈に関係なく登場する普通名詞だから目障り。(id:herecy8さんによる指摘 https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1)
- 普通名詞offという選択で自衛可能(有料ユーザでなくても自衛可能)。なぜ設定を変更せずに、キーワードの削除という手段をとるのか?
- 「一般・普通名詞」の範囲が広すぎる。使いたい普通名詞もあるのでall or nothingは心苦しい。(id:herecy8さんによる指摘 https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1)
- offにしたいものが少ない場合は、「キーワードの編集」で個別に消せばよく、逆の場合は、一括offにしたのち、使いたいものだけエスケープシーケンスで呼び出しをかければよい。
- 「一般・普通名詞」の範囲が広すぎる。使いたい普通名詞もあるのでall or nothingは心苦しい。(id:herecy8さんによる指摘 https://d.hatena.ne.jp/herecy8/20040311#p1)
- 他のキーワードについての扱いは?他のキーワードのリンク発生を抑止していない人が「意味」だけにこだわるのはきわめて不自然。
- キーワードの内容が無意味だから消したい。
- 内容が空欄のキーワードに関する扱いは?内容が書かれている以上、与えている情報量を比較した場合、こちらの方が大きい。
- 無意味の判定基準は?個人的な主観で無意味と断じて良いのか?
- 編集権が与えられているのに、なぜ自分で良くしようとしないのか?そのステップを飛ばして削除しようとするのは知性の怠慢である。
- 初めから完成したキーワードなどつくる必要は無い。作られた当初は不十分でも、それを皆で充実させていくのがはてなのキーワードの本旨であろう。例えば、https://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=149680。
もしも削除する理由が「内容が無意味だから消したい」ということであれば、削除のためにエネルギーを割くのは方向性が間違っています。削除提案をする前に、そのエネルギーを内容を有意義にすることに使ってはいかがでしょうか?
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。