CARVIEW |
Select Language
HTTP/2 200
cache-control: private
content-type: text/html; charset=utf-8
content-encoding: gzip
vary: Accept-Encoding
set-cookie: CPJ=GUID=0CD65CD26479400E8997B19A0F5F1890; domain=.carview.co.jp; expires=Thu, 08-Jul-2027 21:56:44 GMT; path=/; Secure
set-cookie: CPJN=1; domain=.carview.co.jp; expires=Thu, 08-Jul-2027 21:56:44 GMT; path=/; Secure
set-cookie: CVMU=; domain=.carview.co.jp; expires=Fri, 31-Dec-1999 15:00:00 GMT; path=/; Secure
set-cookie: CVP=i=&u=&uh=&te=&ud=&h=&x=&kl=; domain=.carview.co.jp; expires=Fri, 31-Dec-1999 15:00:00 GMT; path=/; Secure
set-cookie: CVPD=i=&u=&uh=&te=&ud=&h=&kl=; domain=.carview.co.jp; expires=Fri, 31-Dec-1999 15:00:00 GMT; path=/; Secure
set-cookie: Cookie_LastUT=UTI=230; domain=.carview.co.jp; path=/; Secure
x-frame-options: SAMEORIGIN
x-content-type-options: nosniff
date: Mon, 07 Jul 2025 21:56:43 GMT
content-length: 53433
age: 2
accept-ch: Sec-CH-UA-Full-Version-List, Sec-CH-UA-Model, Sec-CH-UA-Platform-Version, Sec-CH-UA-Arch
permissions-policy: ch-ua-full-version-list=*, ch-ua-model=*, ch-ua-platform-version=*, ch-ua-arch=*
みんカラスタッフチームのブログ|みんカラスタッフブログ - みんカラ
こんにちは、スタッフMTです。
いやー、急に暑い日が続くようになりましたね。
今年は真夏日の到来が早いそうです。

調べたところ、今年初の真夏日を記録したのは5/20で、30℃に達した時間は午前11時20分。
この記事を書いている日は午前10時25分に30℃超えを果たし、今年最速ペースでの真夏日になったようです。
マジか。

PantherMedia/イメージマート
ぶっ壊れてますね、日本の四季。
もはや「春夏秋冬」じゃなくて「微春夏夏冬」。
MT的にはざっくり、ほんのちょっとの春と夏と冬で、実質もう2.5季くらいのイメージです。
そんな“フライング夏”な真っさなか、やってきましたPOTY(ぽてぃ)の季節が。
上半期大賞なのに真夏日、梅雨超えて夏、もう草超えて森w
ただ季節感がどうであろうと、毎年6月は「POTY上半期大賞」がやってきます。
くれぐれもお忘れなく〜!

「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2025 上半期大賞」
さて、いよいよ発表されました上半期大賞。
見事、栄冠を獲得された関係者のみなさま。
また、たくさんのレビューを投稿してくださったみんカラ民のみなさま。
心からおめでとうございます!
そしてありがとうございました!

今回も約2500のメーカー、30,000点の商品を183のカテゴリーに分類。2024年11月1日~2025年4月30日の期間に投稿された約9.5万件のレビューをみんカラが独自に得点化し、カテゴリーごとに評価の高かったパーツをランキングで発表しています。
さて、この中にみなさんの“推しパー(推しパーツ)”は入っているでしょうか?
ちなみに私MT、2024年の上半期大賞と年間大賞のブログで「スマホホルダーを物色する」と宣言していました。
あれから約1年、あやうく“(物色)するする詐欺”になりそうでしたが、なんと見つけたのですよ、理想のスマホホルダーを。
\じゃん/

わが愛車、RB1オデッセイは2005年式と、なんというかもう旧車に近いインテリア設計のため、当たり前ですがダッシュボード周りもセンターコンソール周辺も“スマホを置く”という概念がまったく考慮されていません(でもラブリーな愛車です)。
この4〜5年(それ以上?)何回スマホホルダーを買ったか覚えてないくらいには取っ替え引っ替えしたものの、とにかくシンデレラフィットするものがなくスマホホルダー難民になってたわけです。
そんな中、この春に出会ったのがこのTrywonのスマホホルダー。

これまでエアコンの吹き出し口装着タイプもいくつか試してはみたものの、形状や角度の問題なのか、うまくフィットしなかったり、付いたとしても高速道路の凹凸や悪路などであえなく落下。

でもTrywonの【全方位自由調整可能】スマホホルダーは、金属製の伸縮式フックでルーバーに引っ掛けて固定するタイプなので、ばっちりフィットするうえ落ちることもなし。

スマホの装着アームも片手でOK、取り外しもボタン1つでアーム開閉と超楽ちん。
私にとっては、ようやく出会えた神のようなスマホホルダーでした。
もちろん購入前にはみんカラ'ずの口コミもチェックしましたよ!
やっぱり持つべきものはみんカラ民の皆さんですね!
1年がかりで、ようやくスマホホルダーへの想いが成仏できました。
私と同じように、なにかのパーツ難民になっていたり、新パーツを物色中の方々に、今回の「POTY2025上半期大賞」受賞作品で素敵な出会いが訪れますように!
「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2025 上半期大賞」受賞パーツはこちら!
今年の夏も暑そうですが、皆さまもよきカーライフを!
前回のスタッフブログでお送りした、プロスタッフさんのモンスター メルトアイアン&モンスター ラピッドグロス編。
「洗う」という能力に「鉄粉除去」あるいは「コーティング」という別の能力も兼ね備えた、まるで大谷翔平のような二刀流カーシャンプーの実力に戦慄することとなったスタッフMT。
その余韻がまだ冷めやらぬうちに、なんと次なる時短アイテムも手に入れていた。それが……
\レインモンスター スライダー!/

窓ガラスにスプレーするだけで、すぐに撥水コーティングを実現するプロスタッフ期待の新商品だ!
レインモンスターシリーズについては、以前のスタッフブログ(こちら)でも一部をご紹介済み。
ガラスウロコ除去剤のレインモンスター リセット、塗り込みタイプの撥水コーティング剤であるレインモンスター スプラッシュ、そしてウォッシャー液に撥水機能を持たせたレインモンスター ウォッシャーを取り上げているので、ぜひそちらも合わせてお読みいただきたい。
今回はシンプルにフロントガラスの片側半分(助手席側)にだけレインモンスター スライダーをシュシュっと施工して、左右でどれくらい撥水に違いができるかチェックしていこう!

まずは現状の水流れを確認すると、油膜が残っている部分でボヤボヤっと水の流れが滞っていることがわかった。

では、施工していこう。スプレーガンのストッパーを取り外し、施工面から5cmほど離してスプレー。その後は乾いたクロスで塗り伸ばしていく。

シュー

ふきふき

シュー
……。
この時、うっすらとMTは気づいてしまった。
「(まずい、簡単過ぎるぞ! これではドラマが起きない…!)」
そう、それもそのはず、レインモンスター スライダーは面倒な下地処理や塗り込み、乾燥などの工程を踏むことなく、本当にスプレーして拭くだけ。
誰でも簡単に施工できるため、MT得意の顔芸を挿し込むヒマも、ドラクエやらエヴァンゲリオンやらの設定を盛り込む余地もないほど、あっという間に作業が完了してしまうのだ!

「サイドウィンドウもやっておきましょう」
シュー

ふきふき

「ドアミラーもやっときますか」
シュー
……。

……終わっちゃった!
…じゃないっ!

「えーい、こうなりゃさっさとビフォーアフターチェックじゃーい」

スプレーしただけなのに、本当に水玉が滑り落ちる撥水被膜の完成!
\さらに拡大どんっ/

うほー、思わずにっこりの美撥水。

サイドウィンドウも〜

バッチバチ。

ドアミラーもバッチバチ。

……終わっちゃった!(脇汗)
じゃないっ!

「んもう、簡単過ぎるぞ〜レインモンスター スライダー(ハート)。スプレーするとガラス表面に定着したトリプルシリコーンが撥水被膜を形成して、瞬間撥水を実現なんてステキ過ぎ! しかも190mlの大容量だから、いつでもどこでも気兼ねなくプシュッといけちゃうね」

「覚え方はこう!」と、レインモンスター スライダーをスライダーの握りで見せつけるMT。
「スライダーと言えば、大谷翔平が決め球のひとつとして投げる変化球のひとつ! 特にスイーパーと呼ばれる曲がりの大きいスライダーは、あのWBC決勝9回2アウトの場面で、アメリカ代表のマイク・トラウトを三振に取ったことでも有名だよね! スライダーは決め球としても使えるけど、初球に投げて相手の出方をうかがったり、ファールを打たせてカウントを整えたりと、どんなシチュエーションでも便利に使える球。レインモンスター スライダーも、いつでもどこでもシュシュっとすれば、水玉がスルーっとスライダーのように滑り落ちる撥水被膜を作り出せるぞ!」

「んで、こっちが塗り込みタイプのレインモンスター スプラッシュ! こちらは塗り込む手間はあるけど、シリコーンとフッ素化合物を組み合わせたハイブリッド処方で、約4ヶ月も持続する超撥水を実現! 耐久性はこっちが上だから、少しくらい時間と手間をかけてもいいって人にはお・す・す・め」

「そしてスプラッシュの覚え方はこう!」と、今度はレインモンスター スプラッシュをスプラッシュ、いやスプリット(フォークボール)の握りで見せつける。
「スプリットもまた大谷翔平が決め球のひとつとして操る魔球。すっぽ抜けたり、引っかかったりすることがあるからスライダーよりも習得に時間がかかってしまうけど、我が物にできれば威力は抜群! レインモンスター スプラッシュもフォークボール並に水玉がストンッと落ちる超撥水被膜を作り出せるんだぜ!」
…あっという間に作業が終わってしまったため、尺を稼ぐためになんとか二刀流ネタで乗り切ろうと早口になっているMT。
簡単過ぎるのも罪作りだぜ、レインモンスター スライダー。

ちなみにレインモンスター スライダー、レインモンスター スプラッシュともに油膜を除去する能力はないので、もっとしっかり下地処理をしたい!という人はレインモンスター リセット、あるいは来月誕生50周年を迎えるプロスタッフの看板商品であるキイロビンなどを使うのもおすすめだ。
ということで、タイパ抜群のガラスコーティング剤「レインモンスター スライダー」は、めんどくさがりマンにぴったりの有能アイテムですよ、というお話でした!
「レインモンスター スライダー」詳しくは公式さんへ
「モンスターシリーズ」を詳しく知りたい人は公式さんへ
ー某月某日ー
みんカラスタッフブログ特捜部、月イチの定例会議。
「は〜い、じゃあスタッフブログのミーティングはじめまーす。MTさん、前々回はドラクエ、前回はエヴァンゲリオンの設定で展開したプロスタッフさんのモンスターシリーズですけど、次のアイデア固まりましたぁ〜?」
・モンスターシリーズ第1弾「ホイール編」を読む
・モンスターシリーズ第2弾「ウインドウ編」を読む
・モンスターシリーズ第3弾「樹脂パーツ編」を読む
「……」
「……その感じだと、まだっぽいですね」
珍しく浮かない表情のスタッフMTを前に、周囲も(ネタ枯れかあ)と沈黙で返すしかない。
だが、その重苦しい空気を切り裂くように、再びあの警報が特捜部内に鳴り響いた!

aflo_GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート
「東海管区より入電、東海管区より入電。西にシトが出現しました!」
「なに、使途だと!」
「あれっ!? これって前回と同じエヴァのノリですよね? いちおうツッコんでおきますけど、そこは“使途”じゃなくて“使徒”じゃないですか? てかMTさん、やれるんですか? やり切れるんですか?」
「こうしちゃいられない、すぐに出動だ!」
「もうMTさん、ほんま勘弁して欲しいわ。勝手もいいですけど、エヴァにだけは乗らんでくださいよ!」(鈴原サクラ風)
仲間の悲痛な叫びを聞いてか聞かずか、兎にも角にも新幹線に飛び乗ったMT。だが、その表情は相変わらず晴れない。やはり見切り発車だったようだ。
「なんとなくまたエヴァの雰囲気で始めてしまったが、ここはひとつ名古屋に着く前に一度冷静に考えてみよう」
インバウンド効果でごった返す新幹線の車内で、MTはひとり瞑想にふけった。
・・・・・・・・・・
モンスターと言えば、怪物。
怪物と言えば、昭和の怪物。
昭和の怪物と言えば、江川卓。
平成の怪物と言えば、松坂大輔。
令和の怪物と言えば、佐々木朗希。
佐々木朗希と言えば、ドジャース。
ドジャースと言えば、大谷翔平。
大谷翔平と言えば……はっ!
「二刀流だ! 今回は……二刀流で、行く!!」
遂に悟りの境地に至ったMTがクワっと目を見開いた瞬間、新幹線はするすると名古屋駅へ到着したのであった。
さて、毎度毎度の長い前フリにお付き合いいただいたところで、ここからが本題である。

今回MTが新たな使途と向き合うために用意した武器が、モンスターシリーズの新商品であるカーシャンプー!
しかも、ひとつではなく、特徴的な個性を備えたシャンプーを2種類取り上げるぞ!
まずは…
\モンスター メルトアイアン/

これは洗うだけで鉄粉除去もできてしまう、一人二役なカーシャンプー!
そう、つまりは二刀流シャンプーだ!
そして、もうひとつが…
\モンスター ラピッドグロス/

こちらは洗うだけで、なんとコーティングまでできてしまう優れもの!
そう、やはりこちらも二刀流シャンプーなのだ!
前回に引き続き、攻撃だけでなく防御も大事!ということで、お約束の洗車用エプロン、ドライモンスター アーマーも装着だ!

そして被験車はこちら、マツダCX-30。

ボディの表面をよく見るとうっすら鉄粉らしき汚れも……。

さらにホイールにも、びっしりとブレーキダストがこびりついております!

ならば、ここは鉄粉に負けないパンチ力も兼ね備えた不動の一番バッター、モンスター メルトアイアンの出番だ。

まずは開封の儀。
モンスター メルトアイアンは初回出荷分のみ専用スプレーボトルのモンスター リロードが付属されている。在庫限りとなるので、もしスプレーボトル付きを発見できたらラッキーだ!

見た目はエナジードリンクのようなモンスター メルトアイアンは、匂いもブルーベリーのような甘い香り。鉄粉除去剤にありがちなイヤ〜な匂いとも無縁だ。

モンスター メルトアイアンは原液のまま使用することもできるが、スプレーボトルで希釈する場合は先に水を入れておくのがおすすめ。原液が飛び散るのを防ぐことができる。ちなみに希釈の割合はホイールで2倍、ボディで2〜3倍が目安だ。

モンスター リロードには、水と原液をどこまで入れたら何割で希釈できるかわかる目盛りが入っているので超便利! モンスター リロードだけ別売りで購入することもできるので、ぜひゲットしていただきたい。

軽く混ぜたら準備完了!
まずは汚れのひどいホイールから洗車スタートだ。

まずはホースで水をかけて汚れをザッと落とし

モンスター メルトアイアンをシュッ


しばらく観察してみると、泡と混じってエグい紫に変化した汚れを発見!
これがまさに有効成分のチオグリコール酸塩が鉄粉を溶解した証だ。

よしとばかりに取り出した次なる武器は、モンスター サーベラスEVO!
前回のブログでも強い味方となってくれたホイール専用ブラシ、モンスター サーベラスのニューバージョンだ。これにしっかりとモンスター メルトアイアンを吹きつけていく。

大谷翔平は今年からバットの長さを1インチ長くして話題となったが、モンスター サーベラスEVOは逆にモンスター サーベラスよりもコンパクト化。軽自動車やコンパクトカーのホイールにもぴったり合う取り回し性を獲得した。MTも「当たれよ〜」とバット、いやモンスター サーベラスEVOに念を込める。
\ヤー!/


「おお、本当だ! 絶妙な毛束感でホイールの奥までズボッと洗えて、これはキモティー! 新たに採用されたインターレース加工の毛がたっぷりと泡を保持して汚れに絡みつくぞ! しかも柔らかい毛のおかげで水はねが減って、泡が衣類やボディに付着するのを防いでくれるじゃあないか!」
モンスター サーベラスEVOでホイールの芯を食った打感に、すっかり上機嫌のMT!
こりゃあ今年も50-50(フィフティ・フィフティ)まっしぐらだ!


水で泡を流すと、ホイールの表面はツルんとしたすべすべお肌に!

「これこれ〜」とMTも場外ホームラン級の笑顔でサムズアップ。

ホイールがキレイになったところで、次はボディの洗車にレッツラゴー。こちらも前もってボディ全体に水をかけて、軽く汚れを落としておく。


今度は水を含ませたスポンジにモンスター メルトアイアンを原液のまま染み込ませてみる。
すると〜
\すごい泡立ち!/

これはモンスター メルトアイアンに含まれる非イオン系界面活性剤が非常に泡立ちに優れているから。まるで洗顔料のようなモチふわ泡に気分も上がる!
ちなみにモンスター メルトアイアンは中性なので、素手で使って問題なし。それでも肌荒れが気になるようなら手袋をどうぞ。

濃密な泡を塗り広げていくように、まんべんなくボディを洗っていくと〜

ところどころ濃い紫の泡が浮かび上がり、ボディに刺さった鉄粉がしっかり除去できているのがわかるではないか!

ちなみに、フロントグリルのように形が入り組んだ部品には、ノズルで泡と霧の切り替えができるモンスター リロードを使った方がまんべんなく液が行き渡るのでおすすめだ!

最後に水で泡をキレイに落としていくと〜

さっきまでザラついた手触りだったボンネットが、驚きのツルピカ仕上げに!
プロスタッフ史上最高濃度の鉄粉除去成分を配合したモンスター メルトアイアンの二刀流パワーに、MTもぶち上げイージードゥダンス!

さあ、お次はこちら、モンスター ラピッドグロス。
かけて流すだけでコーティングまでできる二刀流シャンプーの出番だ。
今回は便宜上、連続して施工と撮影を行なっているが、もちろんモンスター メルトアイアンもモンスター ラピッドグロスも、それぞれ単独で使用できるカーシャンプー。
「洗う」ついでに実現したいのが「鉄粉除去」なのか「コーティング」なのかでチョイスしていただきたい。

モンスター ラピッドグロスも初回出荷分のパッケージには専用スプレーボトルが付属されているが、もうひとつおすすめの使い方が、高圧洗浄機に接続して使う市販のフォームガン!
洗車後に使う場合はフォームガンで吹き付けるだけでOK。スポンジでこする工程は不要だ。洗い流せばコーティングも同時に施工されているので、超々スピーディに洗車&コーティング作業を完了させられるのである!

メルトアイアンと同様に、まず水を先に入れてからモンスター ラピッドグロスを投入。

計量カップが付属されているので、水1Lに対して30ml〜90mlを目安に希釈する。

モンスター ラピッドグロスの匂いはというと、なんとなくトロピカルな香り。

スーハーしていたMTは「かき氷のブルーハワイみたい」と、幼き頃の夏祭りを思い出し童心へトリップしてしまった。

そうこうしながらフォームガンにモンスター ラピッドグロスを装填し終わったMT。クルマとの距離感を測る姿は、まるでホームベースの角にバットを寝かせて立ち位置を決める大谷翔平のようだ。

と、その前に施工後にコーティングが効いたかどうかのビフォーアフターを確認するため、まずは現状の水流れをチェック。

モンスター メルトアイアンで洗車した直後だけあって、水はスルーっと流れ落ちていくものの撥水はしていない。これがモンスター ラピッドグロス施工後にどう変化するか楽しみだ。
いざ!
ズバーーーー


ズバズバーーーーー

ズバズバズバーーーーーー

フォームガンから放たれたモンスター ラピッドグロスの泡が、まるで白いヴェールのようにCX-30を包み込んでいく!

汚れが気になったり、泡がまだらになっているところがあれば、スポンジで伸ばすのもアリ。ただ、ゴシゴシ擦るというより、あくまでモンスター ラピッドグロスの泡を塗り伸ばしていくイメージだ。

もちろん窓ガラスも施工OK。
容赦なくフォームガンの泡をズバーーっと浴びせていく!


ボディ全体にモンスター ラピッドグロスの泡が行き渡ったら、水で洗い流していく。すると……
\撥水してる!/


バッチバチの水玉!
水玉が束になるとボディから滑り落ちる滑水状態!


「こいつはスゴい! 泡を吹きつけただけで本当にここまでの高撥水を実現してしまうとは! これまでもコーティングシャンプーというジャンルはあるにはあったが、モンスター ラピッドグロスはモノが違う。なにせ一度施工すればコーティングの効果は3ヶ月も保つのだ! 高校野球のエースで四番と大谷翔平くらいの違いじゃないか!」

そして、これも先ほどのメルトアイアン同様、ホイールのように複雑な形状をしたパーツにはスポンジよりもフォームガンやスプレーボトルを使った方がシャンプーが行き渡りやすくてベター。

これも水で流すとバッチバチの撥水効果を確認できた。

最後にみんな大好き、マイクロファイバークロスのドライモンスターで拭き上げ!

5回コールド勝ちのような呆気なさに、MTもついつい口笛を吹いてしまう余裕っぷり。
モンスター ラピッドグロスは、クルマはキレイにしておきたいけど、あまりめんどくさいことはしたくない、時間をかけたくないという人にピッタリな時短アイテムだ!
時短アイテムと言えば、実はもうひとつ紹介したい商品があるのだが、それはまた次回のスタッフブログで!
<次回「レインモンスター スライダー」編に続く>
↓モンスター メルトアイアン公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/products/s219/
↓モンスター ラピッドグロス公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/products/s223/
↓モンスターシリーズを詳しく知りたい人は公式さんへ↓
https://prostaff-jp.com/special/monster/
待ちに待った黄金週間!
行楽シーズン真っただ中なみんカラユーザーの皆さん、ゴールデンなカーライフ満喫してますか?
スタッフブログ特派員のKです。

TOMOTA3306/イメージマート
さて、GWや夏休みなど長期の休みに入ると、ドライブ中に遭遇した決定的瞬間をドラレコで捉えた映像がニュースやネットを騒がせますよね。

事故や迷惑運転の映像は見ていて気分のいいものではありませんが、もし我が身に起きたらと想像したらゾッとします。
もはやドラレコは、お財布やケータイを持って出かけるのと同じくらい、ドライブの必需品ではないかと思うのであります。

elutas/イメージマート
そこで朗報です。
なんと、ドライブレコーダーの国際的ブランドとして知られる「70mai(セブンティマイ)」から、新型のドラレコが5/16(金)に発売されます!(パチパチパチ)
しかも本日5/1から5/15(木)までは、お得な先行予約キャンペーンを開催!
詳細は最後にまとめますので、ぜひお付き合いください。

kintore/イメージマート
さて、期待の70mai新型ドライブレコーダー、その名は「Dash Cam 4K Omni(ダッシュカム4Kオムニ)」!

ん? なんとなく聞き覚えがあるような……と感じた方は鋭い!
そう、Dash Cam 4K Omniは、日本で70maiの存在を広く知らしめたアイコン的ドライブレコーダー「Dash Cam Omni(ダッシュカムオムニ)」の後継モデルなのです。
どちらもモデル名がちょいと長いので、ここからはそれぞれ親しみを込めて「4Kオムニ」と「オムニ」と呼ばせてください。
さて、従来型のオムニはと言いますと、2023年にクラウドファンディングで有名なMakuakeで、3680の資金調達を実現。それは当時ドライブレコーダー部門の歴代最高額とあって、ある意味、発売前から欲しい人続出の勝ち確ゲーのようなドラレコとして大変な注目を浴びました。
オムニの何がそんなにすんごかったかと言いますと、それは……。
AIによる360°全方位監視!
見た目からしてカメラが回転しそうなギミックを想像させる筒形のデザイン。
可愛い表情でにっこりと微笑みかけてくるAI。
ガジェット好きはそれだけでごはん三杯イケそうですが、それだけではありません。駐車中のクルマに近づく不審者をAIが検知すると、オムニはその動きに合わせてカメラを追従させるのです!
ひとつのカメラで水平方向に360°ぐるりと周囲を撮影し、AIを駆使して決定的瞬間の撮り逃しを防ぐスマートさは、ドライブレコーダーの既成概念を覆すものでした。
オムニのすごさはそれだけではありませんが、肝心なのは新型の4Kオムニ。どこがどう進化したのか、オムニからどんな機能を引き継いでいるのか、チェックしていきましょう!
まずは、その名称からすでにお気づきかと思いますが、画質が4Kに進化しました。イメージセンサーにソニーのSTARVIS 2 IMX678を採用し、画素数は従来のフルHDから4倍となっています。フレームレートは従来通り最大60fpsとナメラカ〜。

そして真っ暗な環境でも鮮明な映像を記録できる新技術「70mai Lumi Vision(ルミビジョン)」も新採用。
従来と比べて露出時間が2.6倍、ISO感度が2倍に増え、深夜でも威力を発揮します。

よくニュースで見かける防犯カメラの映像も、夜だと不鮮明でヤキモキさせられますが、4Kオムニはサンプル動画のように前を横切る人の姿がバッチリ映っているのがわかりますね!
次に真骨頂のAI技術も進化しました。
「AI動体検知機能2.0」と名付けられた、より賢い動体検知機能を備え、駐車監視中の不審者や異常な動作を瞬時に検出します。
カメラが回転する部分には新開発のホール効果センサーと磁気システムを採用し、よりスムーズで正確な回転を実現。カメラ自体が回転する角度は従来のオムニと同じ340°ですが、広角レンズの画角は140°から146°へと拡大。カメラが一定方向を向いているときに捉える視野角が広がっています。

これまた動画にあるように、駐車場で隣のクルマにドアパンチされた!なんて瞬間も、しっかりと映像に残してくれます。頼もしいですね!
なお、駐車監視機能を使用するには、別売りの駐車監視ケーブルの取り付けが必要です。
もうひとつAIの進化が顕著なのが、日本語による音声コントロールに対応したAIアシスタント機能です。
実はAIアシスタント自体は従来のオムニにも搭載されていたのですが、残念ながらユーザーが発した日本語を認識する機能には対応していませんでした。
4Kオムニでは日本のユーザーからの熱い要望に応え、日本語による音声コマンドに対応したのです!

対応する音声コマンドは「写真を撮って」、「録画開始して」、「右向いて」、「左向いて」など、合計14通り。
ユニークなのは「自撮りして」と言うとカメラが車内に向いて写真を撮る機能や、「Vlog開始」と言うとカメラが回転してパノラマ動画を撮影する機能。家族や友人との思い出作り、目の前の美しい景色を映像として残しておきたいときなどに役立ちそうですね。
日本語を認識して動作に反映するシステムを社内開発する上では、簡単で覚えやすく、誤作動しにくいコマンド設計を重視。日本のテストユーザーの協力も得て、精度を向上させたそうです。
ちなみに「録画開始して」というコマンドは、上書きされる可能性がある常時録画データとは別に、その瞬間の映像を個別のフォルダに保存する緊急録画を指示するものです。その緊急録画機能の録画時間も従来の2倍(事故前10秒、事故後20秒)に延びて、緊急時の重要な証拠が欠落しないよう進化しています。
ちなみに不肖ワタクシKも、何を隠そう70maiのDash Cam A510を愛用しており、かつて高速道路でヒヤリとさせられる経験がございました。
三車線あるうち一番右の追い越し車線を走行中、左の側道から合流してきたクルマが名古屋撃ち(古)の如き勢いで三車線を横移動!
あっという間に割り込まれ、危うく接触しそうになりました。こちらがブレーキを踏んで事なきを得ましたが、あのとき我がドラレコにも音声コントロール機能がついていれば!と思えて仕方ありません。
あ、ちなみに名古屋撃ちがわからない方は、スペースインベーダー公式YouTubeチャンネルに実演が載ってますので、そちらをご参照ください。
…さて、話が逸れてしまいました。

4Kになって高画質になった分、ストレージの容量も気になるところですが、その点もさすが抜かりはございません。
従来のオムニは32GBもしくは64GBの内蔵ストレージを採用していましたが、4KオムニはmicroSDカードを使用する方法へと変更。最大で512GBまで対応し、たっぷり保存することができます。

そのほか、車線逸脱や前方車両の接近を警告するADAS(先進運転支援システム)、内蔵GPS、専用アプリとの連携機能などは従来のオムニから継承。通信はBluetoothのほか、高速なWi-Fi 6(5GHz)にも対応しています。
★お待ちかね!のキャンペーン情報★
さあ、大変お待たせいたしました。
そんな大幅な進化を遂げた4Kオムニこと、Dash Cam 4K Omniをお得に手に入れる予約販売キャンペーンの詳細です。
先述したように先行予約販売キャンペーン期間は本日5/1(木)〜5/15(木)まで。
まずは70mai公式サイトの購入リンクへとGO!
<特典1>
公式サイトで100の超早割クーポン券を購入
↓
購入者にはアマゾンで5/16(金)から利用できる3000のクーポンコードを発行しメール送付(太っ腹!)
「Dash Cam 4K Omni」
通常価格:3万9900(税込)※128GB SDカード付き
発売価格:3万5990(税込)※約10%オフ
↓
3000のクーポンコード利用で予約販売価格:3万2990(税込)で購入可能!
もちろんSDカードは全商品に付属しています。
<特典2>
クーポン購入者全員に70mai公式限定フィギュア マスコットキャラクター「MAIX(マイクス)」をプレゼント!

いかがですか!?
4Kの超高精細画質と進化したAIで圧倒的な性能を獲得しながら、驚異的なコスパを誇るDash Cam 4K Omniを、さらにお得にゲットするチャンスです!
製品には3年間の保証が付く上、24時間以内に対応してもらえる日本語でのアフターサービスも完備されています。
今まで以上に日本市場を重視している70maiは、日本語が堪能なスタッフも増員するなど、日本市場に特化したチームも作っているとのこと。日本のユーザーから届く声を開発に反映させ、機能のブラッシュアップにも取り組んでいるそうです。
従来のユーザーはもちろん、70maiのドラレコをまだ使ったことがないという人にとっても大チャンスな予約販売キャンペーン。ぜひチェックしてみてください!
「Dash Cam 4K Omni」詳しくは公式さんへ
https://jp.70mai.store/pages/4k-omni?utm_source=media&utm_medium=minkara&utm_campaign=4komni02



■ナビゲーション
みんカラスタッフチームのブログ一覧
【発表】「パーツ・オブ・ザ・イヤー2025 上半期大賞」が決定! No.1の栄冠を手にしたパーツはどれだ!?

いやー、急に暑い日が続くようになりましたね。
今年は真夏日の到来が早いそうです。

調べたところ、今年初の真夏日を記録したのは5/20で、30℃に達した時間は午前11時20分。
この記事を書いている日は午前10時25分に30℃超えを果たし、今年最速ペースでの真夏日になったようです。
マジか。

PantherMedia/イメージマート
ぶっ壊れてますね、日本の四季。
もはや「春夏秋冬」じゃなくて「微春夏夏冬」。
MT的にはざっくり、ほんのちょっとの春と夏と冬で、実質もう2.5季くらいのイメージです。
そんな“フライング夏”な真っさなか、やってきましたPOTY(ぽてぃ)の季節が。
上半期大賞なのに真夏日、梅雨超えて夏、もう草超えて森w
ただ季節感がどうであろうと、毎年6月は「POTY上半期大賞」がやってきます。
くれぐれもお忘れなく〜!

「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2025 上半期大賞」
さて、いよいよ発表されました上半期大賞。
見事、栄冠を獲得された関係者のみなさま。
また、たくさんのレビューを投稿してくださったみんカラ民のみなさま。
心からおめでとうございます!
そしてありがとうございました!

今回も約2500のメーカー、30,000点の商品を183のカテゴリーに分類。2024年11月1日~2025年4月30日の期間に投稿された約9.5万件のレビューをみんカラが独自に得点化し、カテゴリーごとに評価の高かったパーツをランキングで発表しています。
さて、この中にみなさんの“推しパー(推しパーツ)”は入っているでしょうか?
ちなみに私MT、2024年の上半期大賞と年間大賞のブログで「スマホホルダーを物色する」と宣言していました。
あれから約1年、あやうく“(物色)するする詐欺”になりそうでしたが、なんと見つけたのですよ、理想のスマホホルダーを。
\じゃん/

わが愛車、RB1オデッセイは2005年式と、なんというかもう旧車に近いインテリア設計のため、当たり前ですがダッシュボード周りもセンターコンソール周辺も“スマホを置く”という概念がまったく考慮されていません(でもラブリーな愛車です)。
この4〜5年(それ以上?)何回スマホホルダーを買ったか覚えてないくらいには取っ替え引っ替えしたものの、とにかくシンデレラフィットするものがなくスマホホルダー難民になってたわけです。
そんな中、この春に出会ったのがこのTrywonのスマホホルダー。

これまでエアコンの吹き出し口装着タイプもいくつか試してはみたものの、形状や角度の問題なのか、うまくフィットしなかったり、付いたとしても高速道路の凹凸や悪路などであえなく落下。

でもTrywonの【全方位自由調整可能】スマホホルダーは、金属製の伸縮式フックでルーバーに引っ掛けて固定するタイプなので、ばっちりフィットするうえ落ちることもなし。

スマホの装着アームも片手でOK、取り外しもボタン1つでアーム開閉と超楽ちん。
私にとっては、ようやく出会えた神のようなスマホホルダーでした。
もちろん購入前にはみんカラ'ずの口コミもチェックしましたよ!
やっぱり持つべきものはみんカラ民の皆さんですね!
1年がかりで、ようやくスマホホルダーへの想いが成仏できました。
私と同じように、なにかのパーツ難民になっていたり、新パーツを物色中の方々に、今回の「POTY2025上半期大賞」受賞作品で素敵な出会いが訪れますように!
「パーツ・オブ・ザ・イヤー 2025 上半期大賞」受賞パーツはこちら!
今年の夏も暑そうですが、皆さまもよきカーライフを!
【プロスタッフ新作シリーズ続編】窓ガラスにスプレーするだけで撥水させるガラスコーティング剤だと…? モンスター“油膜”がいてもお構いなしの剛腕&時短系アイテムで雨を撃退!【PR】

「洗う」という能力に「鉄粉除去」あるいは「コーティング」という別の能力も兼ね備えた、まるで大谷翔平のような二刀流カーシャンプーの実力に戦慄することとなったスタッフMT。
その余韻がまだ冷めやらぬうちに、なんと次なる時短アイテムも手に入れていた。それが……
\レインモンスター スライダー!/

窓ガラスにスプレーするだけで、すぐに撥水コーティングを実現するプロスタッフ期待の新商品だ!
レインモンスターシリーズについては、以前のスタッフブログ(こちら)でも一部をご紹介済み。
ガラスウロコ除去剤のレインモンスター リセット、塗り込みタイプの撥水コーティング剤であるレインモンスター スプラッシュ、そしてウォッシャー液に撥水機能を持たせたレインモンスター ウォッシャーを取り上げているので、ぜひそちらも合わせてお読みいただきたい。
今回はシンプルにフロントガラスの片側半分(助手席側)にだけレインモンスター スライダーをシュシュっと施工して、左右でどれくらい撥水に違いができるかチェックしていこう!

まずは現状の水流れを確認すると、油膜が残っている部分でボヤボヤっと水の流れが滞っていることがわかった。

では、施工していこう。スプレーガンのストッパーを取り外し、施工面から5cmほど離してスプレー。その後は乾いたクロスで塗り伸ばしていく。

シュー

ふきふき

シュー
……。
この時、うっすらとMTは気づいてしまった。
「(まずい、簡単過ぎるぞ! これではドラマが起きない…!)」
そう、それもそのはず、レインモンスター スライダーは面倒な下地処理や塗り込み、乾燥などの工程を踏むことなく、本当にスプレーして拭くだけ。
誰でも簡単に施工できるため、MT得意の顔芸を挿し込むヒマも、ドラクエやらエヴァンゲリオンやらの設定を盛り込む余地もないほど、あっという間に作業が完了してしまうのだ!

「サイドウィンドウもやっておきましょう」
シュー

ふきふき

「ドアミラーもやっときますか」
シュー
……。

……終わっちゃった!
…じゃないっ!

「えーい、こうなりゃさっさとビフォーアフターチェックじゃーい」

スプレーしただけなのに、本当に水玉が滑り落ちる撥水被膜の完成!
\さらに拡大どんっ/

うほー、思わずにっこりの美撥水。

サイドウィンドウも〜

バッチバチ。

ドアミラーもバッチバチ。

……終わっちゃった!(脇汗)
じゃないっ!

「んもう、簡単過ぎるぞ〜レインモンスター スライダー(ハート)。スプレーするとガラス表面に定着したトリプルシリコーンが撥水被膜を形成して、瞬間撥水を実現なんてステキ過ぎ! しかも190mlの大容量だから、いつでもどこでも気兼ねなくプシュッといけちゃうね」

「覚え方はこう!」と、レインモンスター スライダーをスライダーの握りで見せつけるMT。
「スライダーと言えば、大谷翔平が決め球のひとつとして投げる変化球のひとつ! 特にスイーパーと呼ばれる曲がりの大きいスライダーは、あのWBC決勝9回2アウトの場面で、アメリカ代表のマイク・トラウトを三振に取ったことでも有名だよね! スライダーは決め球としても使えるけど、初球に投げて相手の出方をうかがったり、ファールを打たせてカウントを整えたりと、どんなシチュエーションでも便利に使える球。レインモンスター スライダーも、いつでもどこでもシュシュっとすれば、水玉がスルーっとスライダーのように滑り落ちる撥水被膜を作り出せるぞ!」

「んで、こっちが塗り込みタイプのレインモンスター スプラッシュ! こちらは塗り込む手間はあるけど、シリコーンとフッ素化合物を組み合わせたハイブリッド処方で、約4ヶ月も持続する超撥水を実現! 耐久性はこっちが上だから、少しくらい時間と手間をかけてもいいって人にはお・す・す・め」

「そしてスプラッシュの覚え方はこう!」と、今度はレインモンスター スプラッシュをスプラッシュ、いやスプリット(フォークボール)の握りで見せつける。
「スプリットもまた大谷翔平が決め球のひとつとして操る魔球。すっぽ抜けたり、引っかかったりすることがあるからスライダーよりも習得に時間がかかってしまうけど、我が物にできれば威力は抜群! レインモンスター スプラッシュもフォークボール並に水玉がストンッと落ちる超撥水被膜を作り出せるんだぜ!」
…あっという間に作業が終わってしまったため、
簡単過ぎるのも罪作りだぜ、レインモンスター スライダー。

ちなみにレインモンスター スライダー、レインモンスター スプラッシュともに油膜を除去する能力はないので、もっとしっかり下地処理をしたい!という人はレインモンスター リセット、あるいは来月誕生50周年を迎えるプロスタッフの看板商品であるキイロビンなどを使うのもおすすめだ。
ということで、タイパ抜群のガラスコーティング剤「レインモンスター スライダー」は、めんどくさがりマンにぴったりの有能アイテムですよ、というお話でした!
「レインモンスター スライダー」詳しくは公式さんへ
「モンスターシリーズ」を詳しく知りたい人は公式さんへ
約1年ぶりのモンスター出現にスタッフMTが再び立ち上がるーープロスタッフの次なる神器は2種類の“二刀流”カーシャンプー! 洗車と同時に鉄粉除去やコーティングもまとめてやっつけるぜ【PR】

みんカラスタッフブログ特捜部、月イチの定例会議。
「は〜い、じゃあスタッフブログのミーティングはじめまーす。MTさん、前々回はドラクエ、前回はエヴァンゲリオンの設定で展開したプロスタッフさんのモンスターシリーズですけど、次のアイデア固まりましたぁ〜?」
・モンスターシリーズ第1弾「ホイール編」を読む
・モンスターシリーズ第2弾「ウインドウ編」を読む
・モンスターシリーズ第3弾「樹脂パーツ編」を読む
「……」
「……その感じだと、まだっぽいですね」
珍しく浮かない表情のスタッフMTを前に、周囲も(ネタ枯れかあ)と沈黙で返すしかない。
だが、その重苦しい空気を切り裂くように、再びあの警報が特捜部内に鳴り響いた!

aflo_GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート
「東海管区より入電、東海管区より入電。西にシトが出現しました!」
「なに、使途だと!」
「あれっ!? これって前回と同じエヴァのノリですよね? いちおうツッコんでおきますけど、そこは“使途”じゃなくて“使徒”じゃないですか? てかMTさん、やれるんですか? やり切れるんですか?」
「こうしちゃいられない、すぐに出動だ!」
「もうMTさん、ほんま勘弁して欲しいわ。勝手もいいですけど、エヴァにだけは乗らんでくださいよ!」(鈴原サクラ風)
仲間の悲痛な叫びを聞いてか聞かずか、兎にも角にも新幹線に飛び乗ったMT。だが、その表情は相変わらず晴れない。やはり見切り発車だったようだ。
「なんとなくまたエヴァの雰囲気で始めてしまったが、ここはひとつ名古屋に着く前に一度冷静に考えてみよう」
インバウンド効果でごった返す新幹線の車内で、MTはひとり瞑想にふけった。
・・・・・・・・・・
モンスターと言えば、怪物。
怪物と言えば、昭和の怪物。
昭和の怪物と言えば、江川卓。
平成の怪物と言えば、松坂大輔。
令和の怪物と言えば、佐々木朗希。
佐々木朗希と言えば、ドジャース。
ドジャースと言えば、大谷翔平。
大谷翔平と言えば……はっ!
「二刀流だ! 今回は……二刀流で、行く!!」
遂に悟りの境地に至ったMTがクワっと目を見開いた瞬間、新幹線はするすると名古屋駅へ到着したのであった。
さて、毎度毎度の長い前フリにお付き合いいただいたところで、ここからが本題である。

今回MTが新たな使途と向き合うために用意した武器が、モンスターシリーズの新商品であるカーシャンプー!
しかも、ひとつではなく、特徴的な個性を備えたシャンプーを2種類取り上げるぞ!
まずは…
\モンスター メルトアイアン/

これは洗うだけで鉄粉除去もできてしまう、一人二役なカーシャンプー!
そう、つまりは二刀流シャンプーだ!
そして、もうひとつが…
\モンスター ラピッドグロス/

こちらは洗うだけで、なんとコーティングまでできてしまう優れもの!
そう、やはりこちらも二刀流シャンプーなのだ!
前回に引き続き、攻撃だけでなく防御も大事!ということで、お約束の洗車用エプロン、ドライモンスター アーマーも装着だ!

そして被験車はこちら、マツダCX-30。

ボディの表面をよく見るとうっすら鉄粉らしき汚れも……。

さらにホイールにも、びっしりとブレーキダストがこびりついております!

ならば、ここは鉄粉に負けないパンチ力も兼ね備えた不動の一番バッター、モンスター メルトアイアンの出番だ。

まずは開封の儀。
モンスター メルトアイアンは初回出荷分のみ専用スプレーボトルのモンスター リロードが付属されている。在庫限りとなるので、もしスプレーボトル付きを発見できたらラッキーだ!

見た目はエナジードリンクのようなモンスター メルトアイアンは、匂いもブルーベリーのような甘い香り。鉄粉除去剤にありがちなイヤ〜な匂いとも無縁だ。

モンスター メルトアイアンは原液のまま使用することもできるが、スプレーボトルで希釈する場合は先に水を入れておくのがおすすめ。原液が飛び散るのを防ぐことができる。ちなみに希釈の割合はホイールで2倍、ボディで2〜3倍が目安だ。

モンスター リロードには、水と原液をどこまで入れたら何割で希釈できるかわかる目盛りが入っているので超便利! モンスター リロードだけ別売りで購入することもできるので、ぜひゲットしていただきたい。

軽く混ぜたら準備完了!
まずは汚れのひどいホイールから洗車スタートだ。

まずはホースで水をかけて汚れをザッと落とし

モンスター メルトアイアンをシュッ


しばらく観察してみると、泡と混じってエグい紫に変化した汚れを発見!
これがまさに有効成分のチオグリコール酸塩が鉄粉を溶解した証だ。

よしとばかりに取り出した次なる武器は、モンスター サーベラスEVO!
前回のブログでも強い味方となってくれたホイール専用ブラシ、モンスター サーベラスのニューバージョンだ。これにしっかりとモンスター メルトアイアンを吹きつけていく。

大谷翔平は今年からバットの長さを1インチ長くして話題となったが、モンスター サーベラスEVOは逆にモンスター サーベラスよりもコンパクト化。軽自動車やコンパクトカーのホイールにもぴったり合う取り回し性を獲得した。MTも「当たれよ〜」とバット、いやモンスター サーベラスEVOに念を込める。
\ヤー!/


「おお、本当だ! 絶妙な毛束感でホイールの奥までズボッと洗えて、これはキモティー! 新たに採用されたインターレース加工の毛がたっぷりと泡を保持して汚れに絡みつくぞ! しかも柔らかい毛のおかげで水はねが減って、泡が衣類やボディに付着するのを防いでくれるじゃあないか!」
モンスター サーベラスEVOでホイールの芯を食った打感に、すっかり上機嫌のMT!
こりゃあ今年も50-50(フィフティ・フィフティ)まっしぐらだ!


水で泡を流すと、ホイールの表面はツルんとしたすべすべお肌に!

「これこれ〜」とMTも場外ホームラン級の笑顔でサムズアップ。

ホイールがキレイになったところで、次はボディの洗車にレッツラゴー。こちらも前もってボディ全体に水をかけて、軽く汚れを落としておく。


今度は水を含ませたスポンジにモンスター メルトアイアンを原液のまま染み込ませてみる。
すると〜
\すごい泡立ち!/

これはモンスター メルトアイアンに含まれる非イオン系界面活性剤が非常に泡立ちに優れているから。まるで洗顔料のようなモチふわ泡に気分も上がる!
ちなみにモンスター メルトアイアンは中性なので、素手で使って問題なし。それでも肌荒れが気になるようなら手袋をどうぞ。

濃密な泡を塗り広げていくように、まんべんなくボディを洗っていくと〜

ところどころ濃い紫の泡が浮かび上がり、ボディに刺さった鉄粉がしっかり除去できているのがわかるではないか!

ちなみに、フロントグリルのように形が入り組んだ部品には、ノズルで泡と霧の切り替えができるモンスター リロードを使った方がまんべんなく液が行き渡るのでおすすめだ!

最後に水で泡をキレイに落としていくと〜

さっきまでザラついた手触りだったボンネットが、驚きのツルピカ仕上げに!
プロスタッフ史上最高濃度の鉄粉除去成分を配合したモンスター メルトアイアンの二刀流パワーに、MTもぶち上げイージードゥダンス!

さあ、お次はこちら、モンスター ラピッドグロス。
かけて流すだけでコーティングまでできる二刀流シャンプーの出番だ。
今回は便宜上、連続して施工と撮影を行なっているが、もちろんモンスター メルトアイアンもモンスター ラピッドグロスも、それぞれ単独で使用できるカーシャンプー。
「洗う」ついでに実現したいのが「鉄粉除去」なのか「コーティング」なのかでチョイスしていただきたい。

モンスター ラピッドグロスも初回出荷分のパッケージには専用スプレーボトルが付属されているが、もうひとつおすすめの使い方が、高圧洗浄機に接続して使う市販のフォームガン!
洗車後に使う場合はフォームガンで吹き付けるだけでOK。スポンジでこする工程は不要だ。洗い流せばコーティングも同時に施工されているので、超々スピーディに洗車&コーティング作業を完了させられるのである!

メルトアイアンと同様に、まず水を先に入れてからモンスター ラピッドグロスを投入。

計量カップが付属されているので、水1Lに対して30ml〜90mlを目安に希釈する。

モンスター ラピッドグロスの匂いはというと、なんとなくトロピカルな香り。

スーハーしていたMTは「かき氷のブルーハワイみたい」と、幼き頃の夏祭りを思い出し童心へトリップしてしまった。

そうこうしながらフォームガンにモンスター ラピッドグロスを装填し終わったMT。クルマとの距離感を測る姿は、まるでホームベースの角にバットを寝かせて立ち位置を決める大谷翔平のようだ。

と、その前に施工後にコーティングが効いたかどうかのビフォーアフターを確認するため、まずは現状の水流れをチェック。

モンスター メルトアイアンで洗車した直後だけあって、水はスルーっと流れ落ちていくものの撥水はしていない。これがモンスター ラピッドグロス施工後にどう変化するか楽しみだ。
いざ!
ズバーーーー


ズバズバーーーーー

ズバズバズバーーーーーー

フォームガンから放たれたモンスター ラピッドグロスの泡が、まるで白いヴェールのようにCX-30を包み込んでいく!

汚れが気になったり、泡がまだらになっているところがあれば、スポンジで伸ばすのもアリ。ただ、ゴシゴシ擦るというより、あくまでモンスター ラピッドグロスの泡を塗り伸ばしていくイメージだ。

もちろん窓ガラスも施工OK。
容赦なくフォームガンの泡をズバーーっと浴びせていく!


ボディ全体にモンスター ラピッドグロスの泡が行き渡ったら、水で洗い流していく。すると……
\撥水してる!/


バッチバチの水玉!
水玉が束になるとボディから滑り落ちる滑水状態!


「こいつはスゴい! 泡を吹きつけただけで本当にここまでの高撥水を実現してしまうとは! これまでもコーティングシャンプーというジャンルはあるにはあったが、モンスター ラピッドグロスはモノが違う。なにせ一度施工すればコーティングの効果は3ヶ月も保つのだ! 高校野球のエースで四番と大谷翔平くらいの違いじゃないか!」

そして、これも先ほどのメルトアイアン同様、ホイールのように複雑な形状をしたパーツにはスポンジよりもフォームガンやスプレーボトルを使った方がシャンプーが行き渡りやすくてベター。

これも水で流すとバッチバチの撥水効果を確認できた。

最後にみんな大好き、マイクロファイバークロスのドライモンスターで拭き上げ!

5回コールド勝ちのような呆気なさに、MTもついつい口笛を吹いてしまう余裕っぷり。
モンスター ラピッドグロスは、クルマはキレイにしておきたいけど、あまりめんどくさいことはしたくない、時間をかけたくないという人にピッタリな時短アイテムだ!
時短アイテムと言えば、実はもうひとつ紹介したい商品があるのだが、それはまた次回のスタッフブログで!
<次回「レインモンスター スライダー」編に続く>
↓モンスター メルトアイアン公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/products/s219/
↓モンスター ラピッドグロス公式さんはこちら↓
https://prostaff-jp.com/products/s223/
↓モンスターシリーズを詳しく知りたい人は公式さんへ↓
https://prostaff-jp.com/special/monster/
関連情報URL : https://prostaff-jp.com/special/monster/
【超お得なクーポンあり】70maiの最新ドラレコが爆誕! 日本語の音声コントロール対応&画質が4Kに&AI技術も大幅進化した「Dash Cam 4K Omni」がお買い得すぎる件【PR】

行楽シーズン真っただ中なみんカラユーザーの皆さん、ゴールデンなカーライフ満喫してますか?
スタッフブログ特派員のKです。

TOMOTA3306/イメージマート
さて、GWや夏休みなど長期の休みに入ると、ドライブ中に遭遇した決定的瞬間をドラレコで捉えた映像がニュースやネットを騒がせますよね。

事故や迷惑運転の映像は見ていて気分のいいものではありませんが、もし我が身に起きたらと想像したらゾッとします。
もはやドラレコは、お財布やケータイを持って出かけるのと同じくらい、ドライブの必需品ではないかと思うのであります。

elutas/イメージマート
そこで朗報です。
なんと、ドライブレコーダーの国際的ブランドとして知られる「70mai(セブンティマイ)」から、新型のドラレコが5/16(金)に発売されます!(パチパチパチ)
しかも本日5/1から5/15(木)までは、お得な先行予約キャンペーンを開催!
詳細は最後にまとめますので、ぜひお付き合いください。

kintore/イメージマート
さて、期待の70mai新型ドライブレコーダー、その名は「Dash Cam 4K Omni(ダッシュカム4Kオムニ)」!

ん? なんとなく聞き覚えがあるような……と感じた方は鋭い!
そう、Dash Cam 4K Omniは、日本で70maiの存在を広く知らしめたアイコン的ドライブレコーダー「Dash Cam Omni(ダッシュカムオムニ)」の後継モデルなのです。
どちらもモデル名がちょいと長いので、ここからはそれぞれ親しみを込めて「4Kオムニ」と「オムニ」と呼ばせてください。
さて、従来型のオムニはと言いますと、2023年にクラウドファンディングで有名なMakuakeで、3680の資金調達を実現。それは当時ドライブレコーダー部門の歴代最高額とあって、ある意味、発売前から欲しい人続出の勝ち確ゲーのようなドラレコとして大変な注目を浴びました。
オムニの何がそんなにすんごかったかと言いますと、それは……。
AIによる360°全方位監視!
見た目からしてカメラが回転しそうなギミックを想像させる筒形のデザイン。
可愛い表情でにっこりと微笑みかけてくるAI。
ガジェット好きはそれだけでごはん三杯イケそうですが、それだけではありません。駐車中のクルマに近づく不審者をAIが検知すると、オムニはその動きに合わせてカメラを追従させるのです!
ひとつのカメラで水平方向に360°ぐるりと周囲を撮影し、AIを駆使して決定的瞬間の撮り逃しを防ぐスマートさは、ドライブレコーダーの既成概念を覆すものでした。
オムニのすごさはそれだけではありませんが、肝心なのは新型の4Kオムニ。どこがどう進化したのか、オムニからどんな機能を引き継いでいるのか、チェックしていきましょう!
まずは、その名称からすでにお気づきかと思いますが、画質が4Kに進化しました。イメージセンサーにソニーのSTARVIS 2 IMX678を採用し、画素数は従来のフルHDから4倍となっています。フレームレートは従来通り最大60fpsとナメラカ〜。

そして真っ暗な環境でも鮮明な映像を記録できる新技術「70mai Lumi Vision(ルミビジョン)」も新採用。
従来と比べて露出時間が2.6倍、ISO感度が2倍に増え、深夜でも威力を発揮します。

よくニュースで見かける防犯カメラの映像も、夜だと不鮮明でヤキモキさせられますが、4Kオムニはサンプル動画のように前を横切る人の姿がバッチリ映っているのがわかりますね!
次に真骨頂のAI技術も進化しました。
「AI動体検知機能2.0」と名付けられた、より賢い動体検知機能を備え、駐車監視中の不審者や異常な動作を瞬時に検出します。
カメラが回転する部分には新開発のホール効果センサーと磁気システムを採用し、よりスムーズで正確な回転を実現。カメラ自体が回転する角度は従来のオムニと同じ340°ですが、広角レンズの画角は140°から146°へと拡大。カメラが一定方向を向いているときに捉える視野角が広がっています。

これまた動画にあるように、駐車場で隣のクルマにドアパンチされた!なんて瞬間も、しっかりと映像に残してくれます。頼もしいですね!
なお、駐車監視機能を使用するには、別売りの駐車監視ケーブルの取り付けが必要です。
もうひとつAIの進化が顕著なのが、日本語による音声コントロールに対応したAIアシスタント機能です。
実はAIアシスタント自体は従来のオムニにも搭載されていたのですが、残念ながらユーザーが発した日本語を認識する機能には対応していませんでした。
4Kオムニでは日本のユーザーからの熱い要望に応え、日本語による音声コマンドに対応したのです!

対応する音声コマンドは「写真を撮って」、「録画開始して」、「右向いて」、「左向いて」など、合計14通り。
ユニークなのは「自撮りして」と言うとカメラが車内に向いて写真を撮る機能や、「Vlog開始」と言うとカメラが回転してパノラマ動画を撮影する機能。家族や友人との思い出作り、目の前の美しい景色を映像として残しておきたいときなどに役立ちそうですね。
日本語を認識して動作に反映するシステムを社内開発する上では、簡単で覚えやすく、誤作動しにくいコマンド設計を重視。日本のテストユーザーの協力も得て、精度を向上させたそうです。
ちなみに「録画開始して」というコマンドは、上書きされる可能性がある常時録画データとは別に、その瞬間の映像を個別のフォルダに保存する緊急録画を指示するものです。その緊急録画機能の録画時間も従来の2倍(事故前10秒、事故後20秒)に延びて、緊急時の重要な証拠が欠落しないよう進化しています。
ちなみに不肖ワタクシKも、何を隠そう70maiのDash Cam A510を愛用しており、かつて高速道路でヒヤリとさせられる経験がございました。
三車線あるうち一番右の追い越し車線を走行中、左の側道から合流してきたクルマが名古屋撃ち(古)の如き勢いで三車線を横移動!
あっという間に割り込まれ、危うく接触しそうになりました。こちらがブレーキを踏んで事なきを得ましたが、あのとき我がドラレコにも音声コントロール機能がついていれば!と思えて仕方ありません。
あ、ちなみに名古屋撃ちがわからない方は、スペースインベーダー公式YouTubeチャンネルに実演が載ってますので、そちらをご参照ください。
…さて、話が逸れてしまいました。

4Kになって高画質になった分、ストレージの容量も気になるところですが、その点もさすが抜かりはございません。
従来のオムニは32GBもしくは64GBの内蔵ストレージを採用していましたが、4KオムニはmicroSDカードを使用する方法へと変更。最大で512GBまで対応し、たっぷり保存することができます。

そのほか、車線逸脱や前方車両の接近を警告するADAS(先進運転支援システム)、内蔵GPS、専用アプリとの連携機能などは従来のオムニから継承。通信はBluetoothのほか、高速なWi-Fi 6(5GHz)にも対応しています。
★お待ちかね!のキャンペーン情報★
さあ、大変お待たせいたしました。
そんな大幅な進化を遂げた4Kオムニこと、Dash Cam 4K Omniをお得に手に入れる予約販売キャンペーンの詳細です。
先述したように先行予約販売キャンペーン期間は本日5/1(木)〜5/15(木)まで。
まずは70mai公式サイトの購入リンクへとGO!
<特典1>
公式サイトで100の超早割クーポン券を購入
↓
購入者にはアマゾンで5/16(金)から利用できる3000のクーポンコードを発行しメール送付(太っ腹!)
「Dash Cam 4K Omni」
通常価格:3万9900(税込)※128GB SDカード付き
発売価格:3万5990(税込)※約10%オフ
↓
3000のクーポンコード利用で予約販売価格:3万2990(税込)で購入可能!
もちろんSDカードは全商品に付属しています。
<特典2>
クーポン購入者全員に70mai公式限定フィギュア マスコットキャラクター「MAIX(マイクス)」をプレゼント!

いかがですか!?
4Kの超高精細画質と進化したAIで圧倒的な性能を獲得しながら、驚異的なコスパを誇るDash Cam 4K Omniを、さらにお得にゲットするチャンスです!
製品には3年間の保証が付く上、24時間以内に対応してもらえる日本語でのアフターサービスも完備されています。
今まで以上に日本市場を重視している70maiは、日本語が堪能なスタッフも増員するなど、日本市場に特化したチームも作っているとのこと。日本のユーザーから届く声を開発に反映させ、機能のブラッシュアップにも取り組んでいるそうです。
従来のユーザーはもちろん、70maiのドラレコをまだ使ったことがないという人にとっても大チャンスな予約販売キャンペーン。ぜひチェックしてみてください!
「Dash Cam 4K Omni」詳しくは公式さんへ
https://jp.70mai.store/pages/4k-omni?utm_source=media&utm_medium=minkara&utm_campaign=4komni02

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました!

みんカラユーザーのみなさん、こんにちは!
スタッフMORIです。
突然ですが、サーキット、走ってますか?
私は去年、オートポリスで開催されたTGRD(TOYOTA GAZOO Racing Driving experience)に参加し、GRカローラでサーキット走行のイロハや楽しさを存分に体感いたしました。
TGRDに参加した模様は詳しくはこちらから!
さて、サーキット走行される皆さん
これまで、走行タイムやセッティング情報をどのように管理されていたでしょうか?
なかなか個人で記録したり管理するのって難しいですよね……。
そこで、みんカラはサーキット走行をより楽しんでいただくために、
新機能「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました!
今回のブログでは、この新機能について、投稿手順を中心にご紹介します!
「サーキットラップタイム」を使えば、これまで以上に簡単に情報を一元管理することができます。
「サーキットラップタイム」では、サーキットを走った際のラップタイムや最高速度、車種やタイヤなどの情報を投稿することができ、投稿したラップタイムをサーキットごとにランキング形式で確認することができます。
現在、国内35ヶ所のサーキット場の41コースに対応しており、
ランキングは、みんカラサーキットの各サーキットページから確認することができます。
この新機能は、みんカラのアプリ(iOS版、Android版)、PC版、スマホのブラウザ版で投稿が可能です。
では、みんカラアプリからの投稿方法をご説明します。
↓
【投稿方法1】アイコン→メニューから投稿する方法
【投稿方法2】えんぴつマーク→その他から投稿する方法
▼iPhoneの場合
▼Androidの場合
続いては投稿フォームのご紹介です。
必須項目は、「車種」「計測日時」「サーキット名」「ラップタイム」の4つとシンプルですが、
任意項目として、「最高速」「タイヤ」「天候 / 路面状況」など細かな情報も入力が可能です。
タイムや最高速につづいて、タイヤや当日の天候などの入力ができます。
ここで、大事なポイントです!
ラップタイムをランキングの対象にするためには、各サーキットが配布している公式リザルト画像を投稿する必要があります。
追記:GPSデータロガーなどの公式ではないリザルトは「公式リザルト画像」には載せないようにお願いします!
リザルト画像を投稿される際は、名前など個人を特定できないようにご配慮ください。
こちらのように、ふせんを貼って写真を撮るのもひとつの方法です!
投稿が完了すると、自身のユーザーページ内の「ラップタイム」に記録されます。
このような感じです
↓
過去のラップタイムも投稿することができるので、これまでの振り返りにも使うことができます。
そして、他のドライバーのラップタイムをチェックすることができるので、
同じ車種のドライバーがどんなパーツを使用し、どのようなタイムで走行しているのかも確認できます。
ぜひ、「サーキットラップタイム」を活用して、サーキット走行をさらに楽しんでいただけたらと思います!
皆さんの投稿をお待ちしております!
ちなみに、みんカラには、近くのサーキット場を調べたり、みんカラユーザーの皆さんが企画した走行会やサーキットイベントが探せる「みんカラサーキット」もありますので、ぜひチェックをよろしくお願いします。

さらに、
自動車ジャーナリストの山田弘樹さんや
自動車ライターの伊藤梓さんのレポートなどを連載中!
「みんなの自動車部♪」はいつでもフォロワー募集中です!
おしまい
関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/circuit/
プロフィール
「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 https://cvw.jp/b/285744/48317609/」
何シテル? 03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、
みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...
ユーザー内検索
このショップのYahoo!オークション出品商品(点)
ブログカテゴリー
- 「これは気になる!」クルマのニュース! ( 53 )
- イベント見てきた!参加した!まとめ ( 94 )
- 懐かしいクルマ!まとめ ( 4 )
- こんな事しました!まとめ ( 42 )
- みんカラ特集にまつわる話!まとめ ( 7 )
- みんカラオープンミーティング!まとめ ( 72 )
- お!クルマ見ちゃった!シリーズ ( 7 )
- こんな人(人たち)が来ました!シリーズ ( 10 )
- プレゼント企画! ( 36 )
- イベント紹介しま~す! ( 85 )
- こんなことできるんだぜ!シリーズ ( 9 )
- 愛車グランプリ!まとめ ( 24 )
- トラックバックカフェ! ( 23 )
- シェアしたい!クルマのハナシ~ ( 21 )
- みんカラ公式グッズストアからのお知らせ ( 14 )
- おしらせ ( 37 )
- クルマレビュー ( 24 )
- オフ会にお邪魔企画! ( 30 )
- おすすめ商品や情報を紹介します!【PR】 ( 293 )
- 教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 ( 28 )
- みんカラスタッフオススメ♪みんカラ活用法! ( 3 )
- 海外のクルマ見てきました~!シリーズ ( 5 )
- おすすめ情報紹介します!【PR】 ( 9 )
- 今話題のアレにスタッフが行く! ( 3 )
- みんカラバイク部 ( 1 )
- ハッシュタグ投稿企画 ( 15 )
リンク・クリップ
みんカラフェイスブック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/01/16 12:44:42 |
|
みんカラアプリ開発ブログ カテゴリ:みんカラお知らせ 2014/07/17 19:17:07 |
|
みんカラサポートブログ カテゴリ:みんカラお知らせ 2009/09/15 11:50:12 |
[ 他のクリップをチェック ]
愛車一覧
![]() |
イベントカー (その他 その他) イベントでブース出展に使うレンタカーです。 |
[ 愛車一覧 ]
過去のブログ
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
みんカラ+リンク
© LY Corporation