こんにちは。
再び就職活動中のアラフォーSasaです(σ・∀・)σ
前回、MOS Excel365エキスパートを取得した記事を書きましたが、
先月はMOS Word365エキスパートを取得しました。
なんと、満点合格できました!
いやぁ。。。感激しました✨
今日はまた、その試験にまつわるお話を綴ります。
■受験のきっかけ
これはExcel同様です。
①取得できるレベルだと思っていた。
14~5年ほど前、事務職に就きたいのに入力もできなかった私は職業訓練でPC基礎を学び、スペシャリストを取得しました。
ただ、結構Wordって使う職種限られてませんか?
実は私も実務であまり触れることはなかったし、強いて言うなら頼まれた差し込み印刷と、自分でマニュアル作ったくらい。
このマニュアルが、なかなかご好評いただきまして。
マニュアル作成の意図は
①教えてもらったことを繰り返し聞かないように、見れば必ず分かるものが欲しい
②メモはすれど文字だけでは後々意味が分からなくなるので画像ありがいい
③そのうち確認したい内容が限られてくるので、必要箇所に一発で飛べるようにしたい
です。
③は、しっかりとページ番号や目次を整理することで出来るので、ものすごく重宝していました。
こういうのって、やはり機能を知らないと作れないし、Wordってそんなに便利なの?とよく言われます。
自分のためではありましたが、作業というのは人から人へ引き継いでいくものなので、誰かに共有したり教える際にマニュアルが大変役に立ち、そのまま会社用のマニュアルになりました。
そしてExcel同様、
意外と周囲はソフトの扱い全く知らないまま作業していることに気づく
=あれ、私って実はデキる人?と思い始める。
本屋でテキスト見て、
なんだほとんどわかるじゃん!
と思ったのです。
②就活しなきゃいけなくなった。
今年の春。青天の霹靂で勤め先が倒産したので就活しなきゃいけなくなりました。
私はアラフォー。
雇ってもらえれば絶対に感動レベルの仕事をするよ!
と思ってはいるものの、学歴職歴貧乏で大した資格もない。
その後再就職をしたけれども、実は3か月で辞めました(⁎•ᴗ‹。)
再び就職活動中☆
まぁMOSって資格あっても就活に有利かと言われるとそうでもないんですが、
実力は絶対上級レベルを確信していたので、資格欄にスペシャリストとしか書けないのが嫌だったんですよね。
■試験対策と勉強時間
①試験対策
私、絶対上級レベルだよね?
と思っていた私はもちろん独学です。
MOS公式で教材として紹介されている本1冊で勉強しました。
スペシャリスト(今でいうアソシエイト)取得時は、
職業訓練にて同じくFOMのテキストで勉強したのですが、試験ではま〜あ模擬試験まんま出たわけですよ。
その印象が強かったもので、
今回もテキスト1冊マスターして模擬試験さえ完璧にしていれば絶対合格!!
と思い、学習した後はひたすら模擬試験をこなしました。
模擬試験は5回分。
MOSでは具体的に合格ラインを公表されてないようなのですが、ネットで見てると大体8割できれば合格かなと思えたので、
繰り返し解いて正解率80〜100%にしました。
が。
前回のExcel受験では意味不明&知らない関数が幾つも出たので、ぶっちゃけ本1冊独学だけで良いのか不安はありました。
②勉強時間
これは明確ではないのですが。。
Excel取得後にテキスト買って、
気持ちに余裕のある時にパラ〜っとのんびり学習→そのうち放置(お約束)
再就職先を辞めてから時間ができ、また頭からやり直したので、向き合ったのは総合的に1ヶ月ないくらいかなと思います。
時間計算したら、もしかしたら1~2週間かもしれません。
ぶっちゃけそんな難しくはないもので。
■試験の申し込み
MOS公式サイトの「随時試験」から、行ける会場を探して申し込みました。
https://mos.odyssey-com.co.jp/exam/
申し込み方法は会場により異なると思われます。
私が申し込んだ会場はPC教室だったのですが、申し込み直後に受験料支払いについてのメールが届きました。
支払い期日までに振り込んでOKです。
あと、受験ID取得が必要で、私はスペシャリスト受験時に登録済みでしたし、前回Excel受験時に利用可能も確認済みだったので、再度ログインできるかの確認だけ行いました。
https://www.odyssey-com.co.jp/id/
■試験当日
①不安と開き直りの繰り返し
Excelは自力で導き出す計算があるので、本番でちゃんと解けるのかめちゃくちゃ心配でしたが、
Wordは機能を覚えるだけなので、ぶっちゃけそんな心配はしていませんでした。
ただ、Excel本番でものすごーく胃が痛い思いをしたので、
Wordもテキストだけでは不十分かもよ?
Excelみたいにテキストに載ってない問題出るかもよ?
という不安はありました。
それでも前日にテキスト全体をさっと見直した程度で開き直ってすぐ寝ました。爆
で、当日。
20~30分前には会場に着きましたが、受付に行ったのは開始時間5分前。
Excelと同じ会場を予約したので分かってはいましたが、PCが古いんです。
こんなイメージ。
まぁモニターは立方体ではなく平たい形状なんですけど画面が真四角に近くて、キーボード含めてイマドキこれ?って感じのPCです。
Excel受験時は焦ったけど、おかげで免疫がついてたので、Wordの時は「キーボードがしっかり入力できるものでありますように」と願っただけでした。
②試験開始前
教室には私含め20名くらいの受験者がいて、受験科目は違えど皆MOS受験でした。
机の上には受験についての注意事項等書かれた印刷物が置いてあり(古い物を使いまわし)、席に案内されると目を通すように言われます。
時間になると試験官が受験にあたっての共通注意事項を読み上げ、
受験IDでログイン→試験官が確認コード?を入力し、各々試験開始。
一人で対応されていたので、他受験者の操作を待つ時間もありました。
Excel同様、
まず画面操作のチュートリアルが表示され、ボタンや表示の意味の解説がありました。
確認後、自分のタイミングで本試験開始です。
③試験(トラブルあり)
いざ本番開始。試験時間は50分。
出題形式は、
1プロジェクト(1つのファイル)について1~5問出題、これが約8プロジェクト出されます。
「レビュー」という問題一覧ページがあるため、どの問題からでも解けるし、試験時間内であれば何度でも見直し可能です。
「回答済み」「後で見直す」「コメントする」のフラグを付けることができるので、
私は
・解いたものに「回答済み」
・全く分からないor不安が残るものに「後で見直す」
をつけました。
「コメントする」は、試験後、このフラグを付けた問題に対してマイクロソフトにコメント送信できるというものです。
Excelの時に全く使わず、試験後クレームつけてやりたい!という衝動に駆られたのでWordでは使おうと思っていたのですが、上記2つのフラグが重要であり余計なもので惑わされたくなかったもので(めんどくさかったので)結局使いませんでした。
で、1プロジェクト目で早速トラブルが。
「〇〇という文字に、こういう対応をしなさい」という問題が何問か出たのですが、
文字なくない(@v@)?
ひとまず検索してみると、文字が全部白いから見えてない・・・?
どゆこと?
なんで?
なんか利点ある??
いきなりテンパってしまい、わざと文字色を白にしているのかまでは確認せず、とりあえず検索で色反転した対象文字を見つけて問題を解きました。
試験官を呼ぼうか迷ったのですが、そういう問題なのかもしれないし・・・
試験の恐ろしいところって、何があっても受験時間は止まらないんですよね。
それによって満足のいく受験ができずに落ちたとしても、当然受験料は戻ってこない。
(機械トラブル等、完全に受験妨害が起きたら確か再受験できるんですけども。)
なので、まぁ問題が解けないわけじゃないし、試験官は呼びませんでした。
問題自体は、ほぼ試験対策通り。
1問だけテキストにない問題が出ましたが、触ればわかるというレベルだったので、1プロジェクト目以外は特に迷いもせず解くことができました。
時間にも余裕があり、20分くらいで終了できたので、まずは「後で見直す」フラグから見直しにかかりました。
その時に1プロジェクト目を表示したんですが・・・
なんと黒文字表記されたんですよね。爆
最初の白文字絶対バグだろ。爆
おいおい有料試験で勘弁してくれよ(ll゚Д゚)
ちなみに、 問題文に破線のアンダーバーが表示されている文字はクリックすることでコピーできるのですが、それ以外の文字も普通にドラッグしたらコピーできました。
「破線以外はコピーできない」と思い込んでいたので、
1巡目は探す文字列をわざわざ手入力したため、問いに対して正確に追えている自信がなかったのですが、問題文からコピーできるし、時間にも大分余裕があったため、思い切って1プロジェクトをリセットしました。
※リセット
プロジェクトごと回答をリセットすることができます。
プロジェクト=1ファイルを複数操作して回答していくため、1つの回答結果が反映された状態で次の問題を解きます。1問ずつのリセットはできないため、あくまでプロジェクト丸ごと未回答状態に戻ります。
が。リセットするとなぜかまた文字が消えました。爆
全文字白色化。
(ꐦノ°д°)ノ彡┻━┻
マジでどゆこと?
絶対バグだよね??
ていうかリセットしなきゃよかった??
わけわからん。
若干イラっとしながら問題を解きなおし、それでも時間が余ったため1から全部見直し、それでも時間が余ったので、もう自主的に試験終了しました。
見直ししなきゃよかったかなとか、
やり直したことで変な操作してかえってミスってないかなとか、
いろんな不安が頭をよぎりましたが、
多少のミスはあれど不合格はないだろ、Excelより全然心に余裕のある受験だったし!
と思って結果を表示させると、
まさかの満点でした。
♡* ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ *♡
バグでイラっとしてた? 許す許す(ウソ)
ひとまず上級資格を取得出来て安心しました。
■あとがき
前回のExcel受験の際、
「次の就活は遠い未来ではないと確信している」とか書きました。
確信してるなんて予言めいたこと言ってるけど、要は自分の中で退職の意を固めていたわけでして。
かといって、就業中、帰宅後や休日を利用して勉強する気にはなれない。
私は努力も試験も大の苦手。
結局、無職になってから勉強を始めて資格取得に至りましたが、前記事にも書いたように、就活ではMOSの資格なんて「あー勉強したんだねー」程度にしか認識されず、まったく役に立たないとよく聞きます。
特にWordは、まったくやらないよりは勉強した方がいいわけですが、
基礎レベルより上のことって、本や広告を制作するような人しか使わないかなと思うような専門機能のイメージなんですよね。
(広告系はAdobeなどのイラスト・画像系のソフトがいいだろうし)
勉強中も、それって実務のどこで役に立つんだろう?と思うことは結構ありました。
Excelは一覧、グラフ、集計など、幅広く活用できるため、事務系であれば使用することが多いと思われますが、それに比べるとWordは需要が低い気がします。
これまでの経験で、Wordの使い方を知っている人にあまり出会いませんでした。
だがしかし。
ただの資格じゃなくて上級を取ったわけです。
高いスキルを持った人なんだ!!と認識変えていただけませんかね?
事務やっててソフトの機能をきちんと理解して使っている人って少ないよ?
もうちょっと資格を評価しましょうよ。
ただいま就職活動中。
年齢も職歴も増やしてしまい、四苦八苦しております。
この度の資格更新が、縁結びでしっかり役立ってくれることを祈っています。