今日もお疲れ様です。
スーパーウーマンになりたいSasaです。
先月、MOS Excel365エキスパートを取得しました。
いやぁ。。。。。。。
難しかったです。
ちょっとナメてました。
今日は試験にまつわるお話を綴ります。
■受験のきっかけ
これは複数あります。
①取得できるレベルだと思っていた。
もうナメてますねスミマセン。爆
昔から器用貧乏・三日坊主の私。
若い頃、実はプログラミングをかじったことがあり、さっぱり意味不明で挫折したのですが、その後色々あってExcel VBAを勉強。
これが以前勉強したプログラミングの知識が役に立ってすんなり理解できまして。
まぁその後、VBAの使いどろこがないまま、ただひたすら事務作業を続けて10余年が経過したのですが、
事務作業をしていると、意外と周囲はソフトの扱い全く知らないまま作業していることに気づく
=あれ、私実はデキる人?と思い始める。
加えて、うちの母が古いバージョンでエキスパートを持っているのですが、
母と話していると私の方が詳しくない?と思い始め。。。
本屋でテキスト見てみると
なんだほとんどわかるじゃん!
と思ったのです。
そしてテキストを買ったものの、
大きな目的があるわけでもないし、働きながら勉強って七面倒くさくて放置しがちでした。爆
②就活しなきゃいけなくなった。
青天の霹靂で勤め先が倒産したので就活しなきゃいけなくなりました。
理不尽な。爆
私はアラフォー。
雇ってもらえれば絶対に感動レベルの仕事をするよ!
と思ってはいるものの、学歴職歴貧乏で大した資格もない。
言いたいことも言えないこんな職歴重視の世の中じゃポイズン。by反○隆史
そして約10歳上の元同僚が、仕事のために常に勤勉で幾つも資格を持っていることに関心し、
よし!私だってやってやる(ง°̀ロ°́)ง🔥
と意気込んだのでした。
■試験対策と勉強時間
①試験対策
私エキスパート取れるんじゃね?
と甘く見ていた私はもちろん独学です。
MOS公式で教材として紹介されている本1冊で勉強しました。
実は10年以上前にスペシャリスト(今でいうアソシエイト)を取得していた私。
当時は職業訓練を受講し、同じくFOMのテキストで勉強したのですが、
試験ではま〜あ模擬試験まんま出たわけですよ。
その印象が強かったもので、
今回もテキスト1冊マスターして模擬試験さえ完璧にしていれば合格っしょ!!
と思い、学習した後はひたすら模擬試験をこなしました。
模擬試験は5回分。
MOSでは具体的に合格ラインを公表されてないようなのですが、ネットで見てると大体8割できれば合格かなと思えたので、
繰り返し解いて正解率80〜100%にしました。
余談ですが、
正解していても不正解の判定が出てしまう問いがどうしてもありましたね。
PCの環境にもよるらしいですが、まぁバグじゃないでしょうか。爆
②勉強時間
これは明確ではないのですが。。
確かテキスト購入は半年前。
気持ちに余裕のある時にパラ〜っとのんびり学習していたのですが、そのうち放置。爆
必要に迫られて頭からやり直しまして、
そこから数えると1ヶ月ないくらいかなと思います。
■試験の申し込み
MOS公式サイトの「随時試験」から、行ける会場を探して申し込みました。
https://mos.odyssey-com.co.jp/exam/
申し込み方法は会場により異なると思われます。
私が申し込んだ会場はPC教室だったのですが、申し込み直後に受験料支払いについてのメールが届きました。
支払い期日までに振り込んでOKです。
あ。
あと、受験ID取得が必要で、私はスペシャリスト受験時に登録済みだったので、ログインできるかの確認だけだったと思います。
https://www.odyssey-com.co.jp/id/
■試験当日
①緊張と不安
試験日が近づくにつれ、段々と「本当にこれだけの勉強で大丈夫なの・・?」という疑問が湧いてきました。
エキスパートだぞ?
そんな簡単にいくかい ( º_º ) ?
それでも前日にテキスト全体をさっと見直した程度で寝たのはどこのドイツだって話なんですが。
で、当日。
かなり早く会場に着きましたが、受付に行ったのは開始時間5分前でした。
時間が迫るごとに緊張してきました。
そして教室と席に案内されてびっくりしたのが
PCが古い
こんなイメージ。
え?
イマドキ画面正方形?
キーボードなんて、
長方形の深めの入れ物に、中央ちょっと窪んだ感じの高さのあるキーを詰め込んだヤツ。
→ちょい画像と違いますが伝わります?
10年前に勉強した時よりも古い!?
そういえば
事前にSNSの体験者談を見たのですが、同じこと言ってた方がいました。
完全に他人事だった。爆
これで一気に不安になりました_(:ェ」∠)_
②試験開始前
教室には私含め5名くらいの受験者がいて、それぞれ試験が違うようでした。
Wordだったり簿記だったり。
机の上には受験についての注意事項等書かれた印刷物が置いてありました。
なんか古くない?
時間になると試験官が受験にあたっての共通注意事項を読み上げ、
受験IDでログイン→試験官が確認コード?を入力し、各々試験開始。
一人で対応されていたので、他受験者の操作を待つ時間もありました。
そして
受験ID入力する際、古いキーボードのせいか強く押さないと入力できない感じがあり。
マジで?
またまた一気に不安になりました。
変な手汗もジワジワかきだしました。
あとはもう、うろ覚えなんですけど(爆)
まず画面操作のチュートリアルが表示され、ボタンや表示の意味の解説がありました。
その後、自分のタイミングで本試験開始するので、受験開始時間からは10数分が経過していました。
③試験
いざ本番開始。
が、
古い!!
文字表示が古い!!
チュートリアルでわかっていたけどなんか古い!!
フォント?
文字の線が四角い粒の流れで書かれているような若干のデジタル感。
あれ私、365受験だよね?
そして1問目から問題の意味がわからない!!
しかし、今の試験は自分で好きな問題に飛べるし、「解答済み」やら「あとで見直す」やらマークを付けられるので、とりあえず飛ばし。
だがしかし
次もわからない。爆
次次!!
駄菓子菓子これもわからない!?
最初の5問、こんな感じでほぼ全部60%くらいの理解。
模擬試験の感覚から私の計画では
50分の試験中30分以内に全回答、残り時間で頭からよく見直すつもりでしたが、
モ ハ ヤ ソ ン ナ ヨ ユ ー ハ ナ イ
開始1分も経たないうちから胃が痛くなり、
やばい落ちた、受験料飛んだ〜とマイナスな気持ちをずっと抱えたまま、
よく分からない問題はとりあえず「あとで見直す」マークをつけまくって次に進みました。
ひとまず全問見たあとの印象は
絶対的自信を持って解答したものが大してない
ということでした。
その時点で残り10分くらいしかなく、
「あとで見直す」マークをつけたものが7問前後ありました。
全く分からなかったものと、
考えれば絶対解けると思われるものと、
解いたけど不安が残るもの。
なんか知らない関数出たし。爆
とにかく時間がなさすぎて焦りすぎて
考えれば絶対解けると思われるものから見直しました。
その結果、いくつか自力で解答を導き出せたものもありましたが、
どうしても解けなかったもの、絶対間違えているものが2〜3あり、
そのまま時間切れとなりました。
関数なんて触れば分かると思っていましたが、どうしても解決しない関数が1つあり、これは未回答で出しました。
そういえばマークはもう1つありまして、
確か、出題に対してMOSにコメント送付できる(意見を言う?)的なものだったんですけど、
マークをつけていれば試験後にコメント送信できるようだったので、
すかさず
「出題範囲と明記されている以外のものが出たと思われます!!」
とか言いたかったのですが、※個人的感想です
私は試験中「解答済み」と「あとで見直す」のマークで手一杯で、そのマークはガン無視してたからコメント送付できませんでした。
そして、コメント送信できると思って何かのボタンをクリックしたら試験結果画面が表示されました。
え、ちょまっ、、!?
結果見るつもりでボタン押してないから完全に不意打ちなんですけど!?
おそるおそる画面を下にスクロールすると
| |д・)
なんとか合格してました。
最低点ギリギリでもなく、かといって高得点でもなく。
④試験後の余談
試験終了後は試験官を呼んで画面操作してもらう必要があり、その後結果を印刷して持ってきてくれます。
私の場合は、たまたま私の画面が視界に入った試験官が「終わりましたね」と来てくれたのですが、
印刷ボタンクリック後、別の受験者に呼ばれ、それがトラブったのか何なのか5~10分以上待たされました。
結果の印刷もらって帰るだけなのに。。。
合格画面だからいいけど不合格だったら尚更さっさと帰りたかったですね。爆
■あとがき
合格すればこっちのもん。
ですが、
正直言うと、これで合格でいいのかなと思えるほど、試験後も不安が消えないまま胃が痛いまま家路につきました。
なんか喜べなかったですね;
試験なんて久方ぶりすぎて、
とにかく何かを試されることが大嫌いだったなと思い出しました。苦笑
気が弱いし本番に弱いんです😔
言うほど努力もしませんでしたが(爆)
しかしながら、もちろん勉強になりました。
知らない機能もあったし、その後業務で役立ったこともあります。
「私はエキスパートです!!」と胸を張って言えるほどの実力は多分ないんでしょうけど、ひとつ目標達成できてよかったです。
そしてそして、
会社倒産後、4月から再就職をはたした私ですが、
まぁ。。。毎日不満だらけでして😥
またもや胃が痛いしめまいも治らない。
これは次の就活は遠い未来ではないと確信しております。
(嫌な確信だな)
就活ではMOSの資格なんて「あー勉強したんだねー」程度にしか認識されず、まったく役に立たないとよく言われておりますが、
そこをなんとかしてくれませんかね?
事務やってると結構みんなExcel知らないよ?
アナログ作業多いよ?
もうちょっと資格を評価しましょうや。
実務だけではなく、
縁結びでも役立ってくれることを祈っています。