昨日は中秋の名月だったが朝から曇り空だった。
今夜は無理かも〜って思っていたら8時頃から夜空が明るくなり始めてきた。見たら雲の間からお月様が見えてるじゃないですか。
ラッキー✌️
ぼや〜と見えるお月様。
隠れたりでてきたり。
朧月夜か?
ついに雲が切れました。
かえって幻想的。
よかった。今年も見れましたー
月見団子と共に(笑)
CARVIEW |
昨日は中秋の名月だったが朝から曇り空だった。
今夜は無理かも〜って思っていたら8時頃から夜空が明るくなり始めてきた。見たら雲の間からお月様が見えてるじゃないですか。
ラッキー✌️
ぼや〜と見えるお月様。
隠れたりでてきたり。
朧月夜か?
ついに雲が切れました。
かえって幻想的。
よかった。今年も見れましたー
月見団子と共に(笑)
秋めいてきましたね~
街路樹も少しづつ紅葉し始めてきました。
ハナミズキが早くも紅葉をし始めました。
街路樹のトウカエデも上の方から赤くなってきました。
くらしの植物園前のイチョウはまだまだのようです。
銀杏がいっぱい生ってました。
下にはいっぱい落ちてます。
踏まないようにしないと大変なことになります💦
ふるさと広場にやってみました。
ふるさと広場は令和7年までリニューアル工事中のため夏のヒマワリ秋のコスモスが咲いてません。
でもやって来たのはアサザを観るため。それと毎年楽しませてくれる10月のヒマワリがふるさと広場の前にあるマルシェかしまの脇に咲いていた。ところが畑は整地されていてヒマワリはなかった💦残念。どうやらこちらもリニューアル工事らしい。
でもアサザは満開よ。
小さな花だからよく見えないけれど…
かわいい小さな花です。
よかったアサザを観ることが出来て。
あれ~あそこにとまっているのは?
カワセミだ💛
久々のご対面です。
私の前をいったり来たり。ホバーリングをして餌を捕ってましたがそちらは私のデジカメ(腕もあり)では撮れないのよ💦
風車前には少しだけコスモスが咲いてました。
植えたのでしょうかね~
ここにもヒガンバナ。
風車の窓からはミッフィーちゃんがのぞいてました。
「秋はまだかな~」とか(笑)
上野動物園の前を通って…
上野東照宮の門をくぐります。
上野東照宮ぼたん苑です。
ただいまダリア展開催中なのです。
切り花がきれいなダリア。
白いダリア
オレンジが映えます
ボタンの時の傘を再利用?
2色のかわいいダリア
花びらが変わってる
やっぱり黄色が好きというメタボさん。
ダリアに混ざってコスモス
こちらもちょっと変わったダリア
ダリアの花手水
ダリアと言えば八重咲きが多い感じがするけれど一重のダリアも可愛いね。
なんか美味しそう(笑)
ダリア以外にも咲くハギの花。
本当に珍しい「シラタマホシクサ」
フヨウ
ヤナギバルイラソウ
秋の七草のひとつフジバカマ
苑内を1周しました。
ダリア展は11月までやっているようですが花はもう終わりのように見えました。
苑を出て東照宮をお参り。
インバウンドさんらがほとんど💦
隣にある鶯団子で休憩を。
メタボさんはところてん。ヘルシーだね~
私は3色団子
上野公園を散歩したかったけれど疲れての今回はぱすです。
帰り道に見えた、ランサムウェア攻撃されているアサヒグループ。
頑張れ~
上野の東京都美術館で開催されている「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」を見に行ってきました。
久々の上野です。
今回のランチは上野駅エキュート内にある騒豆花(サオドファ)台湾料理のレストランです。
先週はハワイ料理で今週は台湾料理。次はどこのお国でしょうかね(笑)
私はランチセットの葱とチャーシュー麺に飲茶3品。
メタボさんは担々麺と飲茶。
国立西洋美術館を通り過ぎ…
公園内は静かだった。
国慶節なのでインバウンド客が多いかと思ったがそれほどではなくてホッとした。
野口英世像があった。今まで気が付かなかった💦
噴水前を通り過ぎ…
東京都美術館に着きました。
東京都美術館は本当に久しぶりでっす。
子供たちがお習字を習っていたので毎年作品が展示されていたので見に来てたっけ。(だれでも展示されるの)
ゴッホ展はもちろん写真NG。
今回はファン・ゴッホ家が受け継いだコレクションを展示してます。ゴッホの初期から晩年までの作品が30点以上展示されてます。手紙も4通展示されてました。
フィンセント・ファン・ゴッホは100年後の人々にも絵が見られることを期待していました。大部分の作品を保管していた画商の弟テオ。金銭的な面も支えていました。テオの死後その妻ヨーは作品を管理し義兄の作品を世に出すことに人生を捧げました。その息子フィンセント・ウィリアムは作品が散逸しないように財団を作り美術館を作りました。
家族でゴッホの夢をつないだって事です。
ファン・ゴッホ家の作品75点。そのうち30店がゴッホの作品です。オランダからパリへ。そして南仏アルル~サンレミ~オーヴェルシュルオワーズとゴッホがたどった地をたどることができます。
今回は松下洸平さんがナビゲーターの音声ガイドイヤフォンを借りました。やっぱりガイドがあった方がよくわかります。
作品は写真NG ですが最後の部屋で没入型デジタルアートは写真OK
勉強になった鑑賞でした。
写真NG なのでネットから
今回は代表作「ひまわり」はなかったが作品がいっぱいあって楽しかった。
10月1日からアンデルセン公園ではコスモス祭りが始まるのだが1日早く行ってみた。
その前にランチだ。
ハワイアン料理のワイキキ
久しぶりの訪問だ。
懐かしいハワイをちょっとだけ感じたいのでね。
メタボさんは大好きガーリックシュリンプ。
私はアサイーボウル。
ハワイでは朝食の定番だけれどランチで。
これは別にハワイ名物でもないけれど…食べたかった。
ガーリックシュリンプ食べたよね~とか思い出話しになった。
いつものアンデルセン公園南口へ。
さっそくアオスゲアゲハがお出迎え。
コスモスが咲いてます。
ハロウィーンの装飾が飾られてました。
ここのコスモスも咲いてますね~
コスモスの横では何かの撮影が始まってました。何だろうか~高校生です。ドラマ?CM?
こちらではいつものウエディングフォト。
色が混ざってると華やかできれいだね。
風車の脇にもハロウィン装飾。
大きなパンパスグラス。
花壇もきれい。
コスモスの迷路にはポツポツしか咲いてなかった。
そして中には入れなかった💦明日から開くんだね。
ここのコスモスは花びらが切れてるの~
またまたヒガンバナ💦
どこへ行ってもヒガンバナ(笑)
こちらにはナミアゲハ。
色と黄色もね。
静かだね~平日だもの人が少ない。
いつものコースで歩いてみた。
自然体験ゾーンの里山の水辺へ。冬になると野鳥の声がたくさん聞こえるのに今は静かです。
森のアスレチック
北駐車場方面
こちらにもハロウィン装飾。
花壇の花たちもハロウィン仕様?
橋を渡ってもとに戻ります。
橋から見た池
戻ってきましたよ~いつものコースです。
こちらではツマグロヒョウモン
コミュニティセンターへ戻ってきたころには撮影軍団はいなくなっていました。
ハイビスカスも咲いてます。
シコンノボタン
園内にはハロウィン装飾があちこちにありました。
園内歩くだけで5000歩は歩いたよ。
それなのに💦
むこたまに寄ったらクレープが食べたくなって食べちゃった💦
せっかく歩いても成果なしだ💦
帰りの夕日。
土曜日に江戸川松戸フラワーラインで秋祭りが開催されていたらしかった。日曜日はやってはいないが秋祭りを開催してるってことはきっとコスモスも咲いてるのでは?って思ったのだが…
松戸の河川敷までは着いたが土手からどこで河川敷に入っていやらわからない💦凄く狭い道路を対向車にビクビクしながら走るしかなかった。もう一度戻ってみたら先ほど通ったところに坂道にポールが立っていて入ってはいけないのかと思ったので通り越したがここらしい。ポールを避けて入ってみたら河川敷の駐車場がすぐそこにあった。
フラワーラインはとっても長い。コスモスはどこに咲いてるのか見えなかったのでとりあえず歩いてみようと歩きだしたら、ゲートボール終わりのおじいさんに声をかけられた。
「そっちには行けないよ」
「そうなんですか~コスモスを見に来たんですが…」
「コスモスならそこだよ。すぐ右側にあるけどまだ咲いてないよ」
優しい沖縄なまりのおじさんのおかげでコスモスがない河川敷を延々と歩かなくて助かった。
そしてコスモスは全然咲いてなかった💦
ポツポツ咲いてるけれどね。
勝手にお祭りがあったのだから咲いてるって思ったのが早とちりだった。
キバナコスモスは咲いてます。
フラワーラインのコスモスはボランティア活動で成り立ってるようです。
河川敷なので風が吹いてコスモスが揺れてかわいいです。
ここはコスモスとエノコログサの共存です(笑)
残念だったコスモスでした~
まだまだ早いのかな。
帰りの夕焼けに変わった雲が出てました。
次の朝の天気予報でこれは「UFO雲」って言ってました。
雨が降る前兆らしいです。
資さんうどんが成田に今月の5日にグランドオープンしました。
県内の第1号は八千代店だけれどなかなかの混みようだ。なかなか空かないようだ。
出来たばかりの成田店も国道が渋滞してるとか…
ん~どうしたものか💦
とりあえず行ってみようか。
意外にすんなりと駐車場に入れた💦
まぁギリギリだったけれど。
きっと昼より夜の方が空いてるのかもね。
受け付けはタッチパネルでね。
12番目だったけれど2人だったので15分ぐらいで呼ばれた。
回転は速い。
テーブルにはとろろ昆布。
天かすもね。
私は1番人気の肉ごぼ天
おでん3種も頼んでみた。
メタボさんは肉ごぼ天にミニたれカツどん。
うどんは丸亀うどんより柔らかくてどちらかといったらはなまるうどんに似てる。汁は出汁が効いていて美味しい。肉は薄味で出汁をいかせてる。ごぼ天はおいしいけれど3本で充分だね。
19日に柏にも出来るらしい。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。