5月のはじめ
壱姫、9歳5ヶ月になりました
(ちなみに弐太郎は6歳6ヶ月です)
4月からの新学年が始まって
もう1ヶ月
新しいクラスにも慣れて
お友達とも放課後に遊んだりしています
ってかね
小4ってまだまだ
男女の壁がちいさいものなのですね
公園で遊ぶときとか
男女分かれることなく
みんなでわちゃわちゃ遊んでいます
なんやったら
男友達の家も
姫、遊びに行ったりしています
ゲームができるから
共通の興味が持てるものがあるので
余計に男女を意識することなく
遊べるんだろうなー
あ、でも
小1の頃から
クラスで付き合ってる子がちらほらいて
最近も
「AちゃんとBって付き合い始めたんだって」
と姫から聞きました
でもそんなんでも
公園に行ったときには
AちゃんともBくんとも一緒になって
遊んでいるんですけどもね
ちなみに姫は
特に好きな子はいないそうです
むしろ小1のときの方が
恋愛、というか
「将来結婚する相手」がいたりしたんですけどもね
姫がいつの間にか別れていました - 今日も地球を歩いてます
勉強面では
あいかわらずの
なかなか苦労しています
そりゃ
小1からの基礎が危ういですものね
(ちゃんと丁寧に宿題していなかったし)
2月から通い始めたくもんは
算数を習っていますが
「苦手意識」はだいぶ克服できたようです
小1の復讐みたいなレベルからの
くもんの教材も
今では2桁×2桁の掛け算にもなり
だいぶ現学年に追いついてきました
ただし
まだまだ見ていると
指を使って計算しています
がんばれ、姫!
その横で
数字好きな弐太郎が
姫より先に計算の答えを言ったりしています
がんばれ、姫!笑
くもん以外にも
ワタシがいつでもカテキョーしてあげる!
のですが
親から教わるのは反抗心があるようで
嫌がられます
でも
ほんと
チャレンジはしているものの
丁寧に解きなおしをしているのかどうなのか、だし
別の方法でも
学習頻度を増やしていくべきなのでしょうけども
なかなか難しいものです
とりあえず
弐太郎は日々丁寧に
宿題をしてもらいたい
のですが
やっぱり
「ゲームしたい!」
とブーブー言っています
やるべきことをやってから、っていう習慣
なかなか身に着けるのが難しいものです
今の弐太郎の
さんすうの宿題
さくらんぼ計算です
これを見ながら
声に出して計算式を音読するのが宿題です
姫が小1のときも
これだったっけかな?
普通に足し算だった気がする
そうだとしたら
この3年間での
ちょっとした改革です
さくらんぼ計算だと
数字を頭の中で分解して考えるくせがつくから
繰り上がりの足し引き算のときに
理解しやすそう
.........................................................................................................