CARVIEW |
グループの説明
グループの課題感と目的
不確実性が高く中長期の先が見通せない複雑な状況において、強いチームを作るために、マネージャーはどのように考え、ふるまえばよいでしょうか?
そして、アジャイルなチームに代表される「Self-Managed」なチームや「自己組織化」したチームに対して、マネージャーにはどんな仕事が残されているのでしょうか?
「人にやさしいマネジメント勉強会」は『人々が活気にあふれ、幸せを感じるようにするためのマネジメントについて勉強すること』が目的です。
そのヒントの1つとしてManagement3.0という考え方と手法を参照しますが、その他にも広くたくさんの考え方をみなさんとともに学び、実践し、また共有していければと考えています。
また参加は立場や経験、知識の大小にかかわらず全ての人にオープンです。
なので、初参加の方、常連の方、みなさん大歓迎です。
何よりも、誰も無理をせず、ゆる~く、人のつながりを大切にしていますので、ぜひご参加ください。
「Management 3.0って何?」「面白そうだけどどんなもの?」という方から、「ワークショップに参加したけど忘れちゃった」、「みんなどんな風に活用しているの?」や「関連知識も含めてもっとディープに語ろうぜ」「俺/わたしのはなしをきけ!」って方まで、幅広く、参加者で語り合い、情報交換できる場を目指しています。
前提知識や経験などによる分け隔ては一切なく、参加者全員が忌憚なく話せる会を目指します。
ゆる~く、楽しくをモットーに。
ぜひ気軽にご参加ください。
Management 3.0とは
Mangement 3.0とは従業員を幸せにするためにオランダ出身のヨーガン アペロ(Jurgen Appelo)の世界80ヶ国で展開している新しいイノベーションとリーダーシップそしてマネジメント運動です。 リーダーシップの定義をあらため、マネジメントをグループの責任とします。自己組織化により高い内発的動機付けが可能になり、従業員の満足度が向上します。Management3.0は、従業員の満足と組織目標を同時に達成するもっとも効率の良い方法とされています。これはフレームワークや方法論や具体的な活動で定義されるものではなく、組織システムについてのひとつの見方であり、「正しいことをしている」状態とされます。
アンチハラスメントポリシーについて
人にやさしい組織マネジメント勉強会は以下のアンチハラスメントポリシーに則って活動をしています。是非ご一読下さい。 https://drive.google.com/file/d/1zufggD3QSIkE0FyEHdofq77DZ3zeooT7/view
次回イベント
終了したイベント 全てのイベントを見る(87件)
メンバー (751人)
資料(9件)
-
俺の失敗を乗り越えろ!~ほんわかチームマネジメント編 拡大版
俺の失敗を乗り越えろ! ~ほんわかチームマネジメント編 拡大版~ -
「生き生きとした組織」を「生命(いのち)展開の原則」から考えてみる
「生き生きとした組織」を「生命(いのち)展開の原則」から考えてみる / 懸田剛さんご講演 -
モチベーションヘルスチェック
【人にやさしい組織マネジメント】五月病よさようなら!モチベーションのヘルスチェック! -
俺の失敗を乗り越えろ!~やわらかマネジメント編~
【人にやさしい組織マネジメント】俺の失敗を乗り越えろ! ~やわらかマネジメント編~ -
私が私の人生の主人公になるために
納涼!全員集合大LT大会!! -
ホラクラシーのご紹介 アジャイルコーチたちの会社に導入した組織運営方法
【人にやさしい組織マネジメント】未来の組織づくりについて考えよう〜ホラクラシーとその可能性〜 -
変化に強い組織・チームを作る アジャイル経営におけるマネジャーの役割
【人にやさしい組織マネジメント】変化に強い組織・チームを作る:アジャイル経営におけるマネジャーの役割 -
ヨーロッパにおけるマネジメント3.0の現状はどうだったのか
【人やさ】ヨーロッパにおけるマネジメント3.0の現状はどうだったのか -
Managing for Happinessの歩き方
Managing for Happinessの歩き方