前回の続きです。
以前天丼を食べに行った時についていた卵の天ぷらがありました。
天ぷらの衣で覆われた中には柔らかい半熟ゆで卵。食べると中からトローっと黄身が流れてくるのでとてもおいしいです。
ですが、ゆで卵でも黄身がトローっと出てくるようなゆで卵を作れたことが無いので、簡単そうでも無謀かなーっと思いながら挑戦してみました。
そして残りの食材シーフードミックスと野菜も揚げていきます。
作業過程は写真撮り忘れてるのでテキストのみです・・・が。
・ゆで卵を作ろう。
一応軽く調べてみてはじめました。
まずはゆで卵を作ります。簡単なんですがコンロが一つしかないので同時並行して料理できないのはかなりめんどくさいですね。
普段のご飯でも1品~2品以上作る気にならない原因の一つですね。
卵をお湯をいれた鍋の中に6分茹でます。
殻を取り除くのも白身も柔らかく、いつうっかり破損させないか。
おっかなびっくり皮をむきました。
・打ち粉をつけよう
前回と同じように粉を入れたタッパーの中に卵をいれました。
同じように蓋をして振ると卵がぐちゃぐちゃになってしまいそうなので、スプーンで粉を塗したり優しく転がして付着させることに。
天ぷら粉も同じようにゆっくり浸してころころ転がして付着します。
・油に投入
白身が割れて黄身が出る可能性も考えたので、揚げたのは一番最後にしました。
油の量も最初に揚げた時と比べると減っていました。
卵を入れてもギリギリ浸かるかなーぐらいしかなかったです。
きっちり揚がってるか食べて確認することもできず、油から取り上げるタイミングが分かりませんでしたが、泡の量が減ったかなーぐらいのタイミングで取り出しました。
見た目はちゃんと揚がってますね。
冷凍庫で1か月以上眠っていた、にんにくも素揚げしてます。
・ひっそりと失敗したシーフードミックス
冷凍から回答して投入したのですが。解凍すると思いの外、身が小さくなってしまったので衣で固めれば、かき揚げみたいにならないかなー。と思い付きで試してみましたが。
ものの見事に失敗しました。
思いの外癒着しせずバラバラになってしまい、結局1個ずつ取り出すことに。
衣もどこか水気を帯びてるようなへちゃっとした感じで、かき揚げのようなカリッとしたものにはなりませんでした。
ちゃーんと調べてやった方が失敗せずに作れますね。
多分触り過ぎかなぁ。
かき揚げをバラバラにせずに揚げるコツ!サクサクに仕上げるポイントも解説 | クラシル
かき揚げとしては失敗しましたが、味は良かったです。
・いざ理想の天丼を
ナス、まいたけ、卵、シーフードミックスを中心に天丼を盛り付けていき、最後に天つゆを多めに全体にかけて完成です。
見た目の話でいうと大きい海老や竹輪の天ぷらや
緑色として大葉の天ぷらがあれば彩の面でも良かったかなぁと思いました。
とはいえ、自分で作った天丼は美味しかったです。
うまくできたか不安だった卵の天ぷらですが、白身も柔らか、黄身はとろっとしていて初めて作った割にはよくできていました。
店ではあんまり同じ食材を食べると、お金かかるなーとか思ってしまいますが、
満足いくまで好きなナスの天ぷらを食べました。
・結局1食辺りの食費は・・・。
で、2食分食べたのですが、追加で揚げたこともあり結構量が余ってます。
残りは冷蔵庫に保管しました。
冷蔵庫に保管した天ぷらは2食に分けても十分食べれそうなぐらいには余ってます。
食材費2220を4で割って1食辺り555ぐらいになりました。
今回のご飯代を足しても600いかないぐらいですね。
この日はお腹いっぱいの上に胃もたれしたのか、翌日朝まで満腹感が続いてました。
普段は節約を心がけていますが、たまにはお腹いっぱい食べる日があってもいいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 はてなグループに参加していますので、 よければクリックして応援いただけると嬉しいです