みなさま、こんばんわぁあです
今日は
最初に万博の楽しさを教えてくれた姉とふたり
ワタシにとって、最後の万博に行ってきました
多分、これが投稿される今も
会場内に居てるはずです
すっかりハマってしまって
結局18回も通ってしまいました
それでも少ないぐらい…
通期パスがあれば、余裕で倍は行っただろうな
ほんとに楽しかったなぁ…
2025大阪万博は
他国の万博に比べて、規模も小さく
世界への恥さらしだと揶揄されたり
ネガティブなことばかり報道されたりしましたが
とてもとても温かな
沢山の人に愛された万博でした
閉幕にあたって
まさか自分がこんな気持ちになるとは
開幕時には思ってなかったな
ありがとう親切なスタッフさんたち
ありがとう出会ったすべての人
ありがとうミャクミャク
ありがとう、万博
終わってほしくない………
とりあえず、閉幕には間に合いませんが
少しずつ、書いていきたいと思います
その思いについては、是非こちら
↓一度はご一読ください↓
kiroku-mania.hatenablog.com
海外パビリオンをアイウエオ順でご紹介
食事やショーなどの+体験をした国は
単体で書いています
今日で20回目になります
スペイン王国🇪🇸

今日はスペインです
お国の説明は、必要ないですよねぇ

パビリオンは
全体が大きな階段のようになっていて
階段の青いグラデーションは海
黄色い形の部分は太陽を表しています
そこは
太陽の広場(Plaza del Sol)」と呼ばれ
ショー等が行われるステージになっていて
開催されてる時は
遠く大屋根リングからも見えたりするんです

中の展示は
スペインと日本をつなぐ「黒潮」が
テーマになっているそうです
薄暗い館内に、海のブルーが広がります
展示が進むにつれ
ゆるやかに下るスロープが
海の底に潜るような感覚になります

スペインの水中文化遺産に関する
パコ・ロカの漫画
『黒い白鳥の財宝』の一連のコマの展示や
1609年に「サン・フランシスコ号」が
千葉県御宿沖で座礁した時に
地元住民によって乗組員が救助された話や
1613年の支倉常長による
慶長遣欧使節の旅などの展示もありました


美しい展示ですよ
実を言うと、時間に追われてて
前に人も沢山居てるので
ひとつひとつ
ゆっくり読むことができませんでした

カナリア諸島における藻類を活用した
バイオ燃料・化粧品・食品の生産に関する研究
面白そうなんですが
ゆっくり見られず
ちょっとフライングですが
日本館でも藻類の可能性についての展示があり
これから発展していく分野なんですかね

次のエリアは一転
太陽のエリアですね
オレンジ色に包まれます

ここには、スペインに関する
沢山のポストカードが展示されていました

1960〜70年代の観光ポストカードだそうで
「当時のポストカードは今のSNS投稿のように
人と人をつなぐ役割を果たしていた」
という展示の意図だそうです
確かにな
ワタシが海外放浪してた頃はネットなども無く
貧乏旅行で国際電話代がもったいなくて
電話は週に一回だけ
いつも旅先からポストカードを送ってました

パビリオンは、これにて…
さてさて
次は…食べ物、ではなく
ショーのおはなしです

スペインといえば、やっぱり
フラメンコでしょう!!
整理券が配られますが
基本そのまま列に並び続けなければいけません
人気があるので
一度は時間が合わず諦めましたが
この日は…何時間並んだっけ
前後の女性と、とても仲良くなり
3人でずーーっとお喋りしていたので
時間はあっという間に過ぎました!
こういうのもまた、万博の楽しみでもあります
スペインでフラメンコを見てきたという方が
こっちの方が良い、と仰ってたので
期待が膨らみます!!

この日は室内のステージでのショー
席はだいたい前からも横からも真ん中らへん
終わるまでに一番前で見てみたかったけど…
今日のワタシ、叶ってますか??
まあ他にも色々やりたいことあるからな…
さてさて
フラメンコって、女性のイメージありませんか?
ヒラヒラしたドレスを
カッコよく捌きながら踊るイメージ…

ですがですが!!
男性のフラメンコが
めちゃくちゃカッコいいんです!!!
ほんっとにビックリしました
空気を切り裂くようなキレのある動きは
ものすごく迫力もあります
それでいて、隅々まで神経が行き渡った
繊細で滑らかな指先
なんといっても情熱的でセクシー
ターンをするたびに飛び散る汗もまた素敵♡
これは、虜になるわ〜!!!
一番前で、もう一回見たい!!マジで!!

もちろん、女性のフラメンコも
とっても素敵ですよ!
なんかダンスを愛し、ダンスに愛されてるのが
伝わってくるようでした

生演奏もまた素敵なんです
ワタシは
パビリオン以上に、このショーが
たまらなく好きになりました
あと少しですが
チャンスがある方は、是非是非見てください
同じくダンサーの方では無いかもしれませんが
ワタシも、万博外でも
機会があれば見にいこうと思います
ではでは
今日も、読んでくださって
♡ありがとうございました♡