↑いいなと思たらポチっと!
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
転職活動をどうすれば効率的に進められるか――。
自作のPythonプログラムで求人情報を集めてみました。
でも求人一覧って、正直ひとつずつ読むのが大変!
そこで今度は、AIの力を借りて“自分に合った求人”を探します。
これまでの経験や、診断書の強みも活かして、
楽しく働ける職場を本気で探してみたいと思っています。
Pythonで作った求人リスト作成ツール
先日、自分でPythonプログラムを書いてみました。
転職サイトで検索後、結果のHTMLをダウンロード。
その中から記事URLを抜き出すところまでは順調でした。
興味のある求人情報をどんどんリストアップできて、ちょっと快感。
CSVにも書き出せるので、作業効率が格段にUPしました。
スクレイピングの壁&人力チェックの限界
けれど、実際にコードを実行してみると問題が。
サイト側の対策で、ある程度ダウンロードしたらエラーが頻発。
それでも何とか求人情報のリストは作れました。
さっそく一覧をじっくり見ようと思ったのですが…
1件目から見るのがもう面倒!
自分のズボラさに思わず笑ってしまいます。
AIに私の強みと経歴を伝えてオーダー
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
「全部自分で見なくてもいい方法は?」と考えた結果、
AIにリストを読み込んでもらうことに決めました。
以前作成した自分の経歴や、強み診断の結果もセットで入力します。
ちなみに強み診断の結果とはストレングスファインダーの診断結果のことです。
これなら、AIが自分の希望に合いそうな求人を提案してくれるはず。
じっくり選んで、楽しく働ける会社を見つけたいです。
「楽しめる仕事」を最優先に求人選び!
AIへのリクエストでも、
「楽しく働けるか」を一番大事にしました。
次に重視したのは、「収入が現状並みであること」。
募集内容や条件だけでなく、
自分との相性もAIが考えてくれるのがありがたいです。
必要な情報が足りなければ、追加質問もしてもらう予定です。
手間を減らしつつ、納得感のある転職活動にしたいと思います。
↑いいなと思たらポチっと!
おまけ
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
(今週のお題「わたしの体調管理法」)
ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「わたしの体調管理法」です。
なんて今の私に似つかわしくないテーマ。
私はいま絶賛風邪っぴき中です。
いや、熱はピークを超えてすっかり平熱ではありますが、症状はまだまだ収まらない。
一時期は38度を超えて「もしかしてインフルかも!?わが子にうつしたらどうしよう?」と不安で一杯でした。
そうなるとわたしの癒やしはAI先生^^;。
AIはもはやお医者さんです。
私は病院へ行くと思いつく限り症状やら、病気の原因と思しき過去の行動履歴を伝えますが、病院を去ってから「あ、あのことも言っておけば良かった」と後悔することがよくあります。
しかしAIはいつでもどこでも追加で書き込むことができます^^。
そうやってドクターAIに診断してもらった結果は、典型的な風邪でした。
そうやってAIを医師代わりにして、健康回復に務めています。