
今日6時 外に出たら すっかり暗くなってて びっくり@@
👆写真は スマホカメラが勝手に夜景モードにしてくれてちょっと明るく青空になってるけど 実際はほぼグレーで 7時には真っ暗になってた@@
「秋の日は釣瓶落とし」 って言われるとおり
秋分の日を過ぎるといっきに日が短くなるね><
そのあたり調べてみたら
日の入り時間は
7月1日は19:01 8月1日は18:45 9月1日は18:09
そして 10月1日は 17:25 で
毎日同じ時間ずつ変わるのではなく
夏と比べて秋は3倍近いスピードで日が短くなっているらしく
原因は 地球が自転しながら公転しているからだとかなんとか・・・
難しいことはよくわからないけど
とにかく なんとなくって感じではなく確かに明らかに どんどん急速に夜が長くなるってことね^m^
そして朝昼晩の寒暖差ね;
今夜は西風が強くて 寒いくらい
2023年に道路際の親株から庭に株分け分球して庭に植えたタマスダレ
去年は9月8日に咲いたのに 今年はなかなか咲かないなぁと思っていたら 今日やっと 蕾を発見した^^

去年はチラと咲いただけだったけど 今年もチラホラみたい><
けっこうな数を サフランモドキと交互に植えたはずなんだけど・・・
移動させたことをまだ怒ってるのかな^^;

チラ

ホラ
ま やっとタイミングよく紅白並んで咲いてくれただけでも良しとしよう♡
ちなみに
親株のほうは 9月17日頃からずっと咲いている

というより
たくさんの球根が集まっているから
それが順番に咲き続けているということだね^m^
10年くらい前に植えた球根が生き残ってて 毎年咲いててくれてたんだけど
今年は7月にひとつだけ咲いて その後酷暑でとうとうすっかり枯はてたTT
と 思って日陰に放置してたら・・・
なんと芽吹いてくれていた@@

ニョキニョキいっぱい出てきてるし
ヒョロヒョロなんで 慌てて日向に移動させた^^;
この球根もうカスカスボロボロにしか見えないけど芯がしっかりしてるんやねぇ
それならば思い切ってこの秋は鉢に移植してみようかな
もうずっとこのプランターにぽつんと植わってて せっかく花が咲いても表舞台に出せないでいたからねぇ
ちなみに 毎年こぼれ種から小さな小さな子たちが まわりに出てきてたけど
ひとつも大きくなれずに消えていくばかりTT
今度こそと思うけど 鉢植えにしたらもうその機会もなくなるかな・・・
毎日一つ二つずつ咲いているけど ピンク寄りだった花色が
「バイオレット」って名札の通りちょっと紫っぽくなってきたみたい^^

涼しくなると色が濃くなるのかな?
ちなみに 一緒に買った青花のほうはまだ全く咲く気配がない
あまり枝葉も増えず 大きくもなってないのは 置き場所が悪いせいかな・・・もう少し日向に移動させてみるか・・・
ヘリクリサム
真っ白の花だったけど
なんか 蕾が赤くなってきた


なかなか良い色になりそうで楽しみ~♪
それにしてもこの子は大きくなりすぎたから切り戻したいんだけど
頂点にだけ次々花が咲くからなかなか切れない><
今 しっかり咲いてくれてるのは 唯一この子👇だけだしね

あとの葉っぱばかりで咲かない子たちは
切ったら刺激になってスイッチ入らないかと みんな少しづつ切り戻してみた
一度も咲かないって ほんとにどうーなってるんだか・・・><
早く咲かないと あっというまに冬が来ちゃうぞ~~~☆
4月に挿し木して 6月21日に定植したあと ほとんど成長が止まっていたのが
最近 やっと動き出した^^

涼しくなって いっきに10㎝くらい伸びたかな♪
鉢植えのほうも 5㎝くらい伸びた^m^

夏に水をやり過ぎたみたいで 枯れそうになったけど
なんとか ここまで復活してくれて良かった♡
長かった灼熱地獄の苦しみも終わり
だんだん涼しくなって 雨も近くなったから
みんなノビノビイキイキ 勢いついてググぐっと大きくなるわねぇ
デュランタ・宝塚とハーデンベルギアとコバノランタナがまた通路にどんどん伸びてきたから また切らなくっちゃ~><
モッコウバラと宇部小町もガンガン伸びているから 誘引しないと~^^v