CARVIEW |
イタタタっ 少しだけ意識高い底辺の悪あがき
超多留年→既卒フリーター→希少ガンステージⅣになった正真正銘職歴なしド底辺が、ニュースのキュレーションとか本の要約しちゃう痛いブログ
底辺から見るニュース「バンクシーが医療従事者を称賛する新作を公開したってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
2020年5月7日 |
どこで? |
Instagramで |
誰が? |
バンクシーが |
何したん? |
"Game Changer" という作品を公開したってさ。 |
なんで? |
新型コロナウイルスで最前線に立つ医療従事者を讃えるためだとさ。(解釈に正解はなし) |
具体的な内容は? |
【構図】 かごの中にはバットマンとスパイダーマンの人形も見えるが、子供の関心は天使に向かっている。 しかし少年の表情は無邪気に楽しんでいるようには見えない。
1平方メートルのキャンバスの作品は、イギリスのサウサンプトン総合病院の協力を得て、救急病棟近くのロビーに飾られている。 |
参考トピック |
|
関連ワード |
"バンクシー" イギリスを拠点とする匿名のストリートアーティスト、政治活動家、映画監督。 落書きとダークユーモアを組み合わせ、世界各地のストリート、壁、都市の棟梁に作品を残し、反資本主義や反権力などの主張が強いグラフィテイや、美術館・博物館内に無許可で作品を陳列するなどのパフォーマンスにより、「芸術テロリスト」と称するものもいる。 落書き行為は犯罪であるため、行政が清掃などの際に消去・撤去する例もあるが、逆にアクリル板で保護をする建設物所有者もいる。
"ゲームチェンジャー" そこから転じて、これまで当たり前だった助教を大きく一変させるような人や企業、出来事のことを意味する。
イギリスの国営医療サービス事業のこと。 包括的な保険医療を全国民に無料で提供することを目的とし、1948年から実施されている制度。 医療保障の方法は2つに大別される。 ・「社会保険(医療保険)方式」=医療にかかった費用の保障に適している。 ・「保険サービス方式」=予防やリハビリテーションを含めた保険医療そのものの保障に適している。 先進資本主義国家では後者を採用する例は少なく、イギリスの制度は代表例となっている。
吉本興業所属のお笑いタレント。 大阪芸術大学芸術学部デザイン学科中退。 師匠は上岡龍太郎。 「平成の明石家さんま」と称されたこともあるらしい(俺は知らん) |
比較できる過去事例 |
・「My wife hates it when I work from home」 2020年4月15日にInstagramに投稿された。自宅の洗面所でねずみたちが遊んでいる姿を描いており、「家で仕事をすると妻が嫌がる」添え書きで、世界的な在宅勤務の流れを意識した投稿。(諸説あり) |
ニュースに対する反応 |
|
小池 藍(GO FUND, LLP, GP, 代表パートナー) |
バンクシーのコロナ関連2作目で、「今までとはヒーロー/ヒロインの定義が変わるよ」という意味合いの作品を作ったようだ。 バンクシー本人のインスタで公開されいるので間違いなくホンモノであり、今後オークションにかけられて売り上げは保健機関に寄付されるとのこと。 現代アートはコンセプトやストーリーを展開するのが特徴だが、今作品はまさにそれを体現している。 「医療従事者の使い捨ての問題提起では」という人もいるが、バンクシー自ら「Game Changer」とタイトルを銘打っているので、使い捨ての問題提起ならもっと違うタイトルになるはず。 皮肉を含んでいるとすれば、描かれているのが敢えての黒人女性なので、今回の件でヒーロー/ヒロインになったのが「黒人」(看護師には低所得者の黒人が従事するケースが多い)、「女性」になったということが考察できる。 かごに入れられているバットマンとスパイダーマンは白人男性なので、今まで目を向けてこなかった人種に我々は助けられているということを読み取ることが出来、まさに大胆なGame Changerである。
|
廣津留 すみれ(ヴァイオリニスト/ Smilee Entertainment CEO) |
いつもはリアルなタッチが特徴だが、この看護師人形の目がコミックタッチで新鮮。 5月12日はInternational Nurse Dayというタイミングもあっての作品か。 |
皮肉?警鐘?派 |
スパイダーマンやバットマンみたいに使い捨てるという皮肉だと思ってしまうのはさすがに捻くれ過ぎか? 「医療従事者を讃えているけど、他のおもちゃみたいに使い捨てしてはいけない」という風刺と受け取るのが正解か。 |
医療従事者を消費してはいけない派 |
医療従事者の使い捨ては絶対にしてはいけない。 看護師の人形が高く掲げられていることからそういったメッセージをくみ取ることが出来、社会がそうなりつつあることを風刺しているのでは? |
アートの解釈は人それぞれなところが良い派 |
もともとバンクシーは何重にも意味を重ねた風刺が得意、 看護師女性以外の人形が床置きではなくわざわざわかりやすくゴミ箱のようなものに入っている描写になっているので、単なる称賛ではなく「流行りもののおもちゃのように持ち上げた後で使い捨てにするのはやめよう」というメッセージが強いように感じた。 いずれにせよ、観る人の分だけ解釈があり、正解がないのがアートの良いところで、後でオークションにかけられるのもバンクシーらしい。
|
手塚 マキ(歌舞伎町振興組合理事 Smappa!Group会長) |
バンクシーは人が変わったとしか思えない。 推測されているようなどのメッセージだとしても、アートの力を感じない。 作品に関して偉そうに批評する資本主義の権化である我々こそがバンクシーの敵であり、そういう人達は今後のビジネスを行う上で衛生管理・医療従事者への感謝は必至であって、忘れる人は少ないだろう。 しかし、本来のバンクシーは医療従事者への感謝を忘れてしまうほどその日で手一杯のような弱者の味方のはずであり、そんな人たちに「忘れるな」というメッセージを送るだろうか。 10年ほど前パレスチナまで彼の作品を観に行ったが、風景の中に溶かされて、ほぼ消されていたり、風化して痛々しく、人もいない場所で、ただそこに「在る」彼の作品群が、私にとってのイスラエル、パレスチナ旅行をただの観光では終わらない深遠さを生み出してくれた。 今、我々は本当にアートの力を求めているように思う。
|
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。 私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。 |
底辺から見える景色 |
|
今回は社会情勢とか堅苦しいテーマじゃなくて、ある意味取っつきやすいようなことを題材にしてみたから、この記事を書くのに費やす時間は短く済むなーって思ってたけど、いろんな人の解釈を見ると新しい発見とか気付きもしないような着眼点があることに気付けて、意外と時間を費やしちゃったけどこれはこれで楽しい時間だったわ。
もちろん僕は芸術やアートに対する感度なんて一般的だから浅い解釈しかできないし(ってか正直解釈自体も放棄して他人の批評を受け売りにしてるかも)、こういう話題になるニュースもある種の「暇つぶし」程度の消費だったけど、やっぱり少しでも調べてみると価値観は広がるね。 だからと言ってこれ以上は調べようとは思わないけど、確実に自分の世界観は少しだけ広がったような気がする。
ちなみに、少年ジャンプ+っていうジャンプ系列のアプリで大人気で池田エライザさん主演でドラマ化もされた「左ききのエレン」(かっぴー/nifumi)ってマンガをここ2年くらい読んでて、作中でもバンクシーが出てきてニューヨーク近代美術館で芸術テロをする話がめっちゃ面白いよ。
どうでもいいけど僕の推しはやはりさゆりです。 最初の束縛恐怖女→知性でめちゃくちゃ頼れるかっこよすぎる女性への成長がたまらなすぎるね。
、、、、、、、
ってことでやっぱり自分のオリジナル解釈はないわ笑
でも「芸術」とか、あとは全然関係ないかも知んないけど「大自然」とか、自分では決して思いつきもしなかったり、太刀打ちできないような圧倒的なものに「ただただ打ちひしがれる」感覚って好きなんだよなー。
ナイアガラの滝とかオーロラとか砂漠とかそういうの。
なんの話してんのか自分でもよくわからんけど、これにて〆で。
あ、関連ワードの「ぜんじろう」についてなんもかいてねぇ |
ニュースソース |
|
BBC News | |
美術手帳 | https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21852/pictures/1 |
東スポ Web | https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1843584/ |
はてなブログ初心者専用の裏技
底辺から見るニュース シリーズ
底辺から見るニュース「東京都、自分に合った"コロナ支援策"をかんたんに探せるサイト開設(個人・法人向け)したってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
5月5日 |
どこで? |
日本の |
誰が? |
東京都が |
何したん? |
「新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ」というサイトを開設したってさ。 |
なんで? |
難しい制度や条件をわかりやすくして、 必要な人へ必要な支援が届くようにしたい からだとさ。 |
具体的な内容は? |
【利用方法】
|
参考トピック |
|
関連ワード |
"オープンデータ" 国や自治体、事業者が持つデータのうち、誰でも容易に利用できる様に、 1. 二次利用可能なルールが適用されている。 2. 機械判読に適している。 3. 無償で利用できる。 の三項目を満たす形で公開されたデータのこと。 専門知識、スキルが無くても、許可されたルールの中で自由に複製・加工や頒布できる。 ex) 人口統計データ etc.
"ユニバーサルメニュー(UM)" 国・自治体行政サービスに関する標準メニュー体系のこと。 ユーザーである国民にとって分かりやすく探しやすい情報構造・表現となるように設計される。 利用者にとっては使いやすく、サイト構築担当者にとっては運用や改善の業務効率化が期待できる。
中小企業支援施策を「知ってもらう」「使ってもらう」ことを目的とし、制度をわかりやすく検索できる機能や、各制度の説明・申請方法を案内する国のWebサイトのこと。 エストニア政府や欧州委員会と共同で、行政サービスカタログの実装とデータ連携の実績がある。
|
原因/環境要因 |
・今までの国や行政が運営するサイトは、前時代的でUI/UXを無視して見づらく分かりにくいものばかりだった。
|
今後の影響 |
今はまだ予算がある東京が主体だし、掲載されてる情報も限定的だけど、将来的には全国に広がって各省庁のデータや政策など、いろんな情報が分かりやすくなるかもね。
|
比較できる過去事例 |
2011年東日本大震災の後も、被災・救援情報を分かりやすく国民に伝えるために一般社団法人Code For Japanが尽力。 |
日本では?世界では? |
・東京都は、元ヤフー社長の宮坂学副知事が指揮を務めて、3月3日にCode For Japanに、本記事とは別の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を開設を委託した。
・台湾の39歳の天才IT担当大臣オードリー・タンは、マスクの在庫が一目でわかるアプリのプログラムを開発し、世界的に知名度が高まった。
|
ニュースに対する反応 |
|
太田 直樹(総務省政策アドバイザー New Stories代表) |
東京都以外の地域にも同じように展開できる。 国の施策については、経産省はほぼ全てカバーされているし、他の省庁も是非ともこれに乗っかってきて欲しい。 本件の実現背景には、経産省所管のIPA(情報処理推進機構)とアスコエなどの連携する団体の「データの質」を高める長年の取り組みがある。 行政の情報は、提供元によってデータの定義がバラバラで統一されておらず、二次データとして非常に使いづらかった。 このサイトが広がって、感染症と同様に支援メニューが分かりにくい災害支援などにも拡大して欲しい。 |
ようやくUI/UXを意識してくれたよ派 |
東京都のデジタル化が進んでいる。 これまで公共サイトはUI/UXを全く考慮していないものが多かった印象なので、そこの意識があるのはとても良い。 |
横田 響子(コラボラボ社長) |
少し覗いてみたが、制度探しが分かりやすい。 ピクトグラムと質問での絞り込みから制度を検索する形式でわかりやすいので、是非ともこれから定着して欲しい。 申請しやすいかは別の話だが、裏で努力はしているはず。 |
他にも情報サイトあるで派 |
LINEでも、経産省、厚労省、文科省などと友達になることで、コロナ支援策のわかりやすい説明が見られる。 自民党のサイトでも事業者、フリーランス、中小法人や大企業用の情報が載っている。 正確な情報から判断せねばいけないので、都道府県の支援策まとめサイトがあればいい。 |
実際使って使いやすかった派 |
実際使ってみて、サクサク進んで使いやすさは感じた。 最後に素人目では理解しづらい2種類の支援が提示されたので、もう一つぐらい質問をしてくれるとありがたい。 |
予算のない他道府県には…派 |
素晴らしいアイデアだが、予算がある東京都だから実現できた、という側面もあるのだろうから、他の道府県が同様の取り組みが出来ないからと言って、一概に批判してもいいわけではない。 こういう実情だからこそ、「東京一極集中」となるのだろう。 |
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。 私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。 |
底辺から見える景色 |
|
僕もざっとサイトを見て使ってみたけど、確かに自分がどういった支援を受けられるかは非常に単純明快でストレスを感じなかったね。
「利用・申請方法」とか「手続きなど詳しくは」の実践的な項目は旧態依然とした印象を受けたから、まだまだ発展途上って印象だけど、それでも国民が情報にアクセスしやすいように確実に進歩している。
IT化ではんこがどうとかそんなレベルで議論が止まってるよりは比較にならないほどの前進だね。
でも、僕は癌でニートになったここ一年くらいでIT技術に興味を持ち始めたタイプだから、まだこういう変化に対応していく積極性はあるけど、やっぱりITに鈍感だったりデジタルネイティブじゃない40、50歳以上の人たちは付いてこられるのかは疑問が残る。
PCかスマホを多少なりとも扱えない層は今回の素晴らしい進歩も直接的には関係ないし(周りは支援しやすくなるかもだけど)、支援を受けられる資格があるのにそれに気付けない人も多く出てきてしまう可能性も孕んでるよね。
もちろん旧来の方法もそういった層のために継続していかなければいけないんだど、方法の違いで確実に深い格差が出来てしまうのはどうしたもんかね。
僕はタクシー配車アプリとか、マクドナルドのモバイルオーダーアプリをたまに使うんだけど、もう快適すぎるのはもちろんなんだけど、そういったサービスに興味関心がない人が「まだか、まだか」って並んでるのをわき目に、後から来た自分がスムースに乗車したりハンバーガーを受け取れたりして、悦に浸れるのは確かなんだけど同時になんか気まずくなっちゃうんだよね。
「新しい情報、環境に積極的に飛び込めばいいだけ」って価値観は、変化が早い時代に慣れてる若年層か極一部の活発なご老人だけの話であって、たいていの40、50才以上の人たちの価値観とは相容れないはず。
世代間で価値観が違うし、何でもIT化、効率化、常時接続は危険だ!っていう人たちに強制できるもんではないけど、絶対に世界はIT化に進んでるし不公平だなとは感じてしまう。
僕個人としては本当に便利で快適な世の中になりつつあるのは喜ばしいんだけどね。
医療発達で寿命も延びるのであれば、長生きすればするほどIT格差は余計に広がるし、そういった層にどうアプローチしてIT化を進めるのか、またはアナログ手法でありつつもより良い制度設計するのか、の選択肢以外には弱者に対して排他的になっちゃうかもね。 でもアナログ運営のコストもねぇ。
ま、世間知らずのくそ底辺にはよくわかんないんで、 皆さんがよーく考えて社会実装してください。 (急に投げやり、他力本願)
本筋からは逸れるけど、話題になって存在を知ってた程度だった台湾の天才IT大臣のことを今回の周辺情報として軽く調べたら、めちゃくちゃに面白かった。
暇があれば是非とも調べてみてください。
デジタル顧問としてAppleのSiri開発プロジェクトにも携わってたり、その報酬がビットコイン払いだったり、思想的にトランスジェンダーになったり、って感じで今回の件以外にもすごいことやってんだけど、 特に挫折経験もなくただ偶然成功したような順風満帆エリートの類じゃなくて、偉業の裏に苦悩もあったんだろうなってのも推察できます。
|
ニュースソース |
|
東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ |
https://covid19.supportnavi.metro.tokyo.lg.jp/ |
PR TIMES | https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000055044.html |
CNET JAPAN | https://japan.cnet.com/article/35153344/?ref=newspicks |
はてなブログ初心者向け裏技
底辺から見るニュース シリーズ
底辺から見るニュース「コロナ禍でJクルーが米大手小売の経営破綻の第一号だってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
NY時間の2020年5月4日 |
どこで? |
アメリカで |
誰が? |
米大手小売 J.クルー グループが |
何したん? |
連邦破産法11条の適用を米裁判所に申請したってさ。 |
なんで? |
そもそも苦境に立たせられていたところに新型コロナの大打撃を受けてもうあかーん!だとさ。 |
具体的な内容は? |
【これから】 裁判所に申請して4億ドル(約430億)の資金を調達し、業務を続けながら再建を目指すとさ。
|
参考トピック |
|
関連ワード |
"J. Crew" 1983年設立の「シンプルでハイクオリティ」がコンセプトの米ファッションブランド。 オバマ前大統領のミシェル夫人愛用ブランドでもある。 カタログ通販専門販売という当時としては先進的な販売スタイルで、89年には小売ビジネスへと拡大。 日本では93年に伊藤忠やレナウンとライセンス契約を結んでいたが、2009年に日本での店舗販売から撤退した。
"経営破綻" 会社の借金=債務が重なり、事業が成り立たなくなった状態。定義範囲が広い。
"倒産" 「法的倒産」と「私的倒産」の2つに大別される。 「法的倒産」では 再建型の「民事再生法」と「会社更生法」と、 決算型の「破産」と「特別決算」の 計4分類される。 「私的倒産」は「銀行取引停止」と「内整理」に分けられる。
"民事再生法" 会社が消滅するわけではなく、裁判所によって再生計画を認可してもらう「民事再生手続き」を規律する法律。
"連邦破産法11条" 再建型の企業倒産処理を規定したもので、日本の民事再生法に類似する。 経営陣は申請から120日以内に再建計画を出し、債権者の過半数且つ債権額の2/3以上の債権者の同意を得て裁判所の認可を得る必要がある。
買収を計画している企業が、買収先の資産等を担保に資金調達し、買収後に資産の売却等を行ってキャッシュフローを増加させ、負債を返済していく手法。 少ない自己資本で大きい資本の企業を買収できることから、テコの原理になぞらえてこう呼ばれている。
|
原因/環境要因 |
・ECサイトの台頭による経営悪化。
|
今後の影響 |
まだまだコロナの影響は続く中、経営再建はかなり難しいかもね。 |
比較できる過去事例 |
コロナ禍による米大手企業の経営破綻はこれが初めて。 (追記)フィットネスジム「ゴールドジム」を運営する米GGIホールディングスも同日に連邦破産法11条の適用申請して経営破綻していたことが判明。 |
ニュースに対する反応 |
|
清明 祐子(マネックス証券代表取締役社長) |
2011年にTPGとLeonard GreenにLBOされたていてとても厳しい状態だったのだろう。 まだ続くコロナ禍で再建させられるのか注目だ。 |
村上 由美子(OECD東京センター所長) |
Jクルーは、ミッドレンジ向けの週末お出かけ用カジュアルが主力だったが、外出禁止による売り上げ激減が避けられなかったのは驚きではない。 これからはオフィス向け衣類メーカーや、高価格帯ブランドも経営不振が続出するだろう。
|
佐藤 元則(NCB Lab. 代表) |
元来通販ブランドとして立ち上がったJクルーは、今から40年程前のカタログ全盛期はバナナリパブリックやビクトリアズシークレットと並んで、マリンライフをテーマに一世風靡していた。 カタログ→リアル店舗進出に拡大して個性がなくなった。店舗の家賃と在庫が重い。
|
まだまだ続く派 |
政府・中央銀行の巨大な財政・金融政策の一方で、現実としてビジネスが回復しないケースもあるだろうし、これからもっと続く。 今のところ破綻してるのは、コロナ以前から経営不振だったり、レバレッジが効かせすぎていた企業が中心だが、コロナ禍が長引くほど、行動封鎖が解除されても以前と同様の業績にならない業態も多いだろう。 日本だとライザップが気になる。 |
盛者必衰かぁ派 |
Jクルーは日本から撤退したが、その後のクリエイティビティが注目されて、日本のアパレル企業がこぞって参考にした。 NYにLiquor Storeがオープンした時は、NYに来たファッション業界人は必ず訪れる場所だったし、トッドスナイダーがデザイナーになって日本の業界も皆影響を受けていた時代もあった。 好きなブランドだっただけに残念。 |
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。 私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。 |
底辺から見える景色 |
|
昨日の「イタリア経済活動再開」の記事でもそうだけど、 やっぱりコロナ以前に蓄えがないと持久戦なんかできるわけないよね。
それは国でも企業でも、もちろん家庭でも。
国は、国民生活のセーフティネットを敷くのがまず根本だけど(理想論では。現実は知らん。)、企業は営利組織だから見込みがないと淘汰されちゃうかもね。
あ、国民もあぶれる可能性は大か。
企業活動の下に国民生活も深くかかわってるからこれがなんとも難しいけど。
両方とも国自体がそもそも上手く運営出来てなかったら土台無理な話であって、国そのものの救済措置ってのは国連とかの国際組織が担うのかな? (下調べなしで適当に書いてます。自分、サボりまくってギリギリの文学部卒なんでそこらへんの知識皆無)
でも世界中が同時に大打撃を受けてるから、そんなことする余裕ある国なんてないし(日本は中国に色々やったけど)。
。。。。。。。。。。。。。。
なんか知識ないくせに適当な事書いてて、まったく意味わからんわ笑
Jクルーは大してお世話になってないけど、トッドスナイダーはスウェットとシャツ持ってて気に入ってるって理由で安直にこのテーマを選んでしまった。。
とりあえず調べる段階で「経営破綻」の定義とか種類、「破産」、「倒産」の違いとかの知識を仕入れられたから結果オーライかな。
まぁ、このブログは今まで避けてきた時事問題・政治・経済の情報をインプット・アウトプットする訓練の場として設けているので、現状ではこんなレベルです。
ってか一生こんなもんかも知んないけど、生暖かい目でスルーしてください。
自分の主張?でもないけど、文章に自信を持って発信している段階ではないので、異論反論は甘んじて受け入れますし、むしろ勉強になりますわ。
とりあえず僕みたいな一底辺でも出来ることは、他人と接触を避けて、且つオンラインでの生産活動ですね。
このブログが生産活動に当てはまるか定かじゃないけど、そういうつもり正当化していくんでよろしくお願い奉る。
あ、他人と接触してないのはビフォアコロナからでしたん☆ |
ニュースソース |
|
WWD JAPAN | https://www.wwdjapan.com/articles/1076352 |
Fashion snap.com |
https://www.fashionsnap.com/article/2020-05-05/jcrew-bankruptcy/ |
共同通信 | https://this.kiji.is/630010571028120673?c=113147194022725109 |
底辺から見るニュース シリーズ
難しい設定は一切ナシ!PC初心者がブログ開設一か月以内に1000PV達成させたゆる~い裏技とは??
!!
どうも!PC完全初心者の準一です。
僕のPCの主な用途は動画鑑賞くらいです。(いろんなタイプの動画です♡)
でもなんだかんだ言ってスマホやFireタブレットの方が動画を見る比率はPCより高いです。
Amazonなどのネットショッピングもスマホやタブレットで済ませますし。
大学の必修科目でExel、Word、PowerPointなどのOfficeソフトスキルはある程度網羅しましたが、飲食フリーターの僕は仕事で使うことはほとんどないのでもうほとんど忘れてしまいました。
大学在籍時は興味本位でプログラミングの講義も選択していたのですが、一限だったので超絶不規則な生活を送っていた僕なんかが一限なんかに行けるわけもなく、ほとんど寝バックレして当然のように単位は落としました。笑
捨て単でしたね。(今作った造語。切り捨てても単位の意。ダメ大学生の間でバズったりしないかな~)
ブログを始めるにあたって様々なサイトを閲覧するためにマウスのスクロールを多用してたら人差し指にタコができてしまったくらいです。(実話)
はてなブログを始めたのでブログ執筆にも使うようになりましたが、それは約一か月前からなのでまだまだPCを使いこなせません。
もちろんブラインドタッチもできないので文字入力はめちゃくちゃ遅いです。
だからブログ執筆のような長文を書くのは、はっきり言ってストレスです。
そんな僕が!
なななんと!!
ブログ開設一か月を待たずして!!!
1000PV獲得達成しました!!!!
{歓喜の余り「いやっほー!!サンキューベイベー!!」と準一が申しております。}の図
1000PV達成された他の方は大体20記事以上書いてらっしゃいますし、本当に毎日更新されてる方もいます。
でも僕は記事数は”11”という少ない数です。
ネットにごろごろ転がっている”初心者がPVを稼ぐ方法”のセオリーはところどころ無視してます。
なのに、こんな内容がうっすいしょーもないブログでもこんなに見てくださる方がいるなんて信じられません!もしかして暇なのかな?
タイピングごときでモチベーションが下がる僕がこうしてブログを書いているのも、
ありがたいことに僕の文章を見てくださる方々が少なからずいてくれているからに他なりません!!
今回は、そんなPC初心者の僕がどうやってはてなブログで1000PVを獲得したのか自分なりに紹介したいと思います。
もちろんPC初心者なので、Google AnaliticsやSearch Consoleなどのなんだかわけわからんゴチャゴチャしたデータが提示されるソフトや、SEO対策がどーのこーのとかの話は出てきません。
まだそんなことを言えるような土俵にすら立っていないのですから。
この記事を見ている方の中には、
「まだブログを始めたばかりで1000PVなんて夢のまた夢だよ。」
「これからブログを始めようと思っているけど、見てもらえるか心配だなぁ。」
「眠ぃ。糞して寝よ。」
などと思っている方もいるでしょう。
大丈夫です。
PCに慣れていない僕でも出来たかんたんな方法なので、
もしあなたが眠くもなく、便意にも苛まれていないのであれば1000PV達成できます。
※執筆現在は深夜ですが、投稿予約してるので朝に公開です。
あなたは砂漠にひとりでポツンと立ち尽くしています
まず前提として、ブログを書き続ければ自然とPVが獲得できるわけではありません。
理由は単純です。
ブログを更新したところで誰も気付いてくれないのです。
Nobody knowsです。
これは人間としての尊厳に関わる重大な危機です。
精一杯文章を書いたのに見てくれる人がいなかったら悲しいですよね。
やるせないですよね。
自分に存在価値がないのではないか?と思ってしまいますよね。
一般的にサイトを人に見てもらうためには、Googleなどの検索エンジンを通します。
しかし、検索されたワードを含むからと言って何でもかんでも表示されるわけではないのです。
なぜなら、Google様様の評価基準に則って表示される順位が決まってしまうからです。
このGoogle様様の評価基準も初心者からしたらなんだかめんどくさい内容ですし、それをもとに信頼を得るのも非常に重要なのですが、ブログを始めたてだと結構ハードルが高いのですし時間がかかってしまいます。
つまり、ブログ開設してすぐは検索からの流入はほとんど見込めないのです。
まるであなたはネットという広大な砂漠にひとり取り残されたかの如く誰とも接点を持たず、孤独死コースまっしぐらです。
はてなブログの機能を使う
はてなブロガーなら”グループ”を活用せよ!
これを手っ取り早く解消するのが”グループ”というコミュニティです。
はてなブログ特有のコミュニティである”グループ”は、漠然とした広大な砂漠の中で埋もれているブログを、区分けし細分化されたグループ内に表示させることで人の目に触れやすくすることができる、いわば”オアシス”のようなものです。
砂漠におけるオアシスの存在意義は”救済”や”天国”、”希望”です。
そう、グループに参加すれば誰でも救済や希望の象徴、
つまりイエスキリストになることができるのです!!!
(わかりやすい例えだなぁ。うん。そうでもないか。ってか怒られそう。)
それではどうやってイエスキリストになるのか、、、、じゃなくてグループに入信参加するのかをわかりやすく聖書、、スクリーンショットを用いて説明しようと思います。 アーメン
あれ?ゴチャゴチャだけどまぁいいや。
ステップ1 ダッシュボード→グループ
はてなブログの管理画面で”ダッシュボード”というボタンをクリックすると画面左側に以下のようなダッシュボードが表示されます。
ステップ2 グループ検索
そして赤丸で囲った”グループ”をクリックすると 、
はてなブログ内のコミュニティを検索することができます。
この検索欄に自分のブログの方向性に関連するワードや、
興味がある事柄を入力します。
ステップ3 参加したいグループを選ぶ
僕は今眠いので、今回は例として”眠”というワードを入力すると
はてなブログ内の”眠”に関連するグループが表示されました。
そこから参加したいグループを選びます。
今回は”超自己実現を叶える著書”を選びました。
全く”眠”に関係ないグループ名ですが、グループの説明に”睡眠不足”というワードがあるので検索に引っかかったようです。
これも何かの縁ですから、超自己実現しようと思います。
ステップ4 グループに参加してみよう
グループに参加するには
”グループに参加”ボタンをクリックすると”参加する”というウィンドウが出てくるので、それをクリックするとグループに参加できます。
そうすると、、
このようにグループ内に自分のブログ記事が表示されます。
グループには最新の記事が一番上の目立つ場所に表示されますので、グループ内の他のブログが更新されたら下に埋もれていきますので、どんどん記事を書いていきましょう。
(僕は毎日更新なんてできません。そこまで張り切ることはできません。)
これでコミュニティに参加している人の目に触れやすくなることでPVを稼ぐことができるのです。
他のはてなブロガーと交流する
グループに参加しただけで満足してはいけません。
まずはグループ内の他のブログも見てみましょう。
他のブログを見てみる惹き込まれる文章や、参考になるブログデザインを勉強できるので、ブログ活動のためのより良い刺激を得られるのはもちろんのですが、それ以上にPV獲得に直結する要素があります。
それは他のブロガーとの交流です。
なんで交流することがPV獲得に直結するのかというと、
ブロガーは書き手であると同時に良質な読み手でもあるからです。
良質な読み手とは、継続的に自分の文章を読んでくれたり、拡散してくれたりする人のことです。
長期的にみてPVを稼いでくれるありがたい存在なので、大事に大事に増やしていきましょう。
Face to Faceの人間関係と同じで、自分がされたらうれしいことを相手にすればよいのです。
つまり、自分の記事を読んでほしいのであれば、人の記事を読むのです。
ただ、いくら人の記事を読んでも、「自分が面白く読ませていただきましたよ!」
という証拠を残さないと、お返しで自分のブログを読んでもらうきっかけ作りができ
ません。
そこでどうしたらよいのかと言うと、、、
読者になろう
具体的に何をするかといいますと、
まずはブログの読者になりましょう。
読者になれば、そのブログが更新される度に通知が来ますので、記事を目にする機会が増えます。
これを自分にしてもらえたら嬉しいですよね?
ですからまずは自分から人の読者になってみましょう。
読者になるには、興味を持っているグループの記事から捜すと良いでしょう。
ブログのトップページに行きます。
赤丸の”読者になる”ボタンをクリックして出てくるウィンドウの”読者になる”を押せば完了です。
👇こんな感じのボタンがスタンダードなスタイルです。
しかしこれは例えて言うなら
”読者になる”=「君、けっこーいい感じだね」
by 胡散臭いプロデューサー
くらいの表現であり、具体性に欠けます。
なんかほめてくれたのはうれしいんだけど、どこのことをいってるの?
てきとーに言ってない?もしかしてチャラいのかも?
なんて思われてしまうことはないでしょうけど、相手に好意を伝える手段としてはちょっとパンチが弱いです。
※ブログの常連を増やすボタンなので非常に重要ですし、僕自身も読者が増えるとすっごくうれしいのですが、ここでは便宜上このような説明をさせていただきます。
”はてなスター”と ”はてなブックマーク”を活用しよう
ブログの読者になると、相手もお礼として自分の読者になってくれるかもしれません。
しかし、まだ読者になったくらいでは相手は物足りないかもしれません。
なぜなら、何が良くて読者になってくれたのかがわからないからです。
ちゃんと読んでいない可能性だって拭えません。
そこで、”はてなスター”と”はてなブックマーク”という機能を使います。
赤丸で囲ったのが”はてなスター”
ピンク丸が”はてなブックマーク”とコメントです。
他のSNSでいうと
はてなスターは”いいね”
はてなブックマークは”シェア”や”リツイート”
です。
お手軽な”はてなスター”
しかし、はてなスターは他のSNSと違うところがあります。
それは”はてなスターはいくつでも付けられる”
と言う所です。
もちろん一つだけ付けてもいいですし、もしよっぽど感銘を受けたら5個でも10個でも2000個でも付けたって良いのです。
人生を変えてしまうような衝撃的な記事だったら、それこそもうマウスが壊れるか指がもげるか餓死するまで永遠にはてなスターをクリックすることもできるのです。
しかしこれは例えて言うなら
”はてなスター”=「君の顔とスタイル、めっちゃタイプ」
by 下心はあるっちゃある好青年
くらいの表現であり、どこがいいのか教えてくれるし嬉しいけれど、もしかしたら一晩だけの思い出狙いの可能性もあるかも?
愛情表現は嬉しいけれども、クリックだけだしあんまり労力を必要としないよね。
てきとーに言ってない?もしかしてチャラいのかも?
なんて思われてしまうことはないでしょうけど、相手に好意を伝える手段としてはもう一歩足らないです。
※はてなスターはブログを読んでくれたことを示すので非常に重要ですし、僕自身もスターをもらうとすっごくうれしいのですが、ここでは便宜上こうのような説明をさせていただきます。
最上級の”はてなブックマーク”
そこで最上級の愛情表現である”はてなブックマーク”です。
はてなブログ内で共有できるブックマークであり、よっぽど気に入ったかためになる記事に用います。
👇こんな感じのボタンがスタンダードなスタイルです。
これは例えて言うなら
”はてなブックマーク”=「君の薄茶色の瞳も、背中の毛が濃い目なところも、肌がすべすべなところも、ちょっと気分の浮き沈みが激しいところも、気遣いできるところも、笑顔がちょっとぶさいくになっちゃうところも、ちゃんと僕に向き合ってくれるところも、君の兄と弟が超絶ヤンキーなところも、全部含めて愛してる。結婚しよう。」
by 超高収入で絶対浮気しないで家庭を大事にする優しい超絶イケメン
くらいの表現であり、この上ない最上のプロポーズです。
自分自身はもちろんのこと、末代まで未来永劫栄えます。
諸行無常、盛者必衰のなんたらかんたら~だなんて言葉とは無縁です。
なんて思われてしまうことはないでしょうけど、もうここまでされたら即答で入籍しましょう。
事実、一定時間内に一定数の”はてなブックマーク”をしてもらうと、グループではなくはてなブログ全体の注目記事として取り扱われるので、一気にPVが稼げます。
いかにはてなブックマークが重要かお分かりいただけるでしょうか。
人のブログを熟読し、気に入った記事があれば積極的に”はてブ”しましょう。
相手もちゃんと自分のブログを読んでくれて”はてブ返し”してくれるかもしれません。
※”はてなスター”や”はてなブックマーク”ボタンはブログの設定により場所やデザインが違います。
そもそもボタン設定をしていないパターンもあります。
そしてこの場をお借りして👇の記事をはてブしてコメントまでしてくださった桃益様、心から御礼申し上げます!!
はてブコメントで「センスの塊」だなんてタグ付けしていただき、誠に光栄です!
👇桃益様のブログ👇
あくまでも簡単で初歩的な方法です
上述のはてなブログ内でのPV獲得を促す方法を実践すれば、ブログ開設当初でも着実にPV獲得できます。
しかし今回紹介したのはあくまでも開設当初ではてなブログ内のみにおける簡単且つ効果的な方法です。
他にもSNS連携やブログランキング登録など効果的な方法はありますが、HTMLを用いてバナーを設置したりしなければならず、すこしだけ手間が増えます。
PC初心者には情報過多でブログが嫌になってしまうかもしれません。
今回はブログランキングのことは書きませんが、僕のブログの横にあるサイドバーからどんなものなのか見ておくのもよいかと思います。
👇このようなバナーですね👇
まずは手近な範囲から始め、気楽に肩の力を抜いて着実にPVを獲得していきましょう。
慣れてからSEO対策だの難しいことに手を付ければいいのです。
では、超高収入で絶対浮気しないで家庭を大事にする優しい超絶イケメンにプロポーズされるべくゆる~く頑張っていきましょう。
いや、やっぱり他のことはどーでもいいからかわいい女の子を所望します。
底辺から見るニュース シリーズ
底辺から見るニュース「イタリアで経済活動再開 製造・建設業から制限解除だってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
2020/05/04
|
どこで? |
イタリアで
|
誰が? |
ジュセッペ・コンテ首相が
|
何したん? |
一部の経済活動を再開させる首相令を発行させたってさ。 |
なんで? |
新たな感染者・死者数が減ってきたから |
具体的な内容は? |
【再開される事業】 建設業や製造業 公園も開かれて、近くの親戚などの訪問が認められる。
※その他大半の事業は更に2週間閉鎖され、バーやレストランなどの客を迎えての営業再開は06/01が見込まれている [05/03の感染・死者数]
コロナよる死者数は+174人で累計約2万9千人
新たな感染者数は+1389人で累計約21万人
同国ロックダウンが課された03/10以降で一日の増加数としては最も低い。
|
ニュースに対する反応 |
|
まずは第一歩派
|
イタリアは出口の入り口に立った。
需要の回復が国内外で鈍化しているから、雇用は増えないだけでなく、失業が増える恐れもある。
そもそも景気低迷していたイタリアの場合は持久力がないので、経済再開をいやでも早めなければいけない状態でもあった。
感染拡大の抑制は当然だが、経済と社会を回す方向に転じるタイミングだ。
|
薬師院 仁志(帝塚山大学教授)
|
5月前半までに、ドイツ、ベルギー、スペイン、フランス、オーストリアなど欧州約15の国で、段階的な規制解除に向かっていく予定。
その中でもイタリアは最も大喜びしている。
|
日本のお手本になるね派
|
中国、イタリアが経済活動再開しようとしている。 日本も緩和策を講じる時には大いに参考してほしいし、経済再生のためにも医療情報の共有と同じくらい大事。
|
文化や習慣まで意識せな派
|
ヨーロッパの人々は、普段のコミュニケーションで頬や頭へのキス、ハグなどの濃厚接触の文化、習慣を控えることが出来るのかも大事。 レストランでは客に手洗いをさせ、お手拭きもそもそも置いていない文化なのでそこも変われるのか。
|
政策として難しいよね派
|
フランスは05/11にロックダウン解除後の経済活動再開に向けたガイドラインを明確にしていたが、2か月延長するという話も出てる。 伊と仏の今後は、各国の出口戦略に影響を及ぼすだろう。 政策の是非の問題ではなく、政策のプロセスとしては解除の判断が非常に難しい。 再び感染拡大が起きてしまうと政権批判に集中してしまう恐れがありリスクを取りづらくなるので、政策バイアスになる。
|
日本と比べてはいけない派 |
日本では製造、建築業はそもそも制限されていない(自主休業はある)から、この例を日本の制限解除と比べるのはおかしい。
|
松永正樹 (九州大学ビジネススクール准教授) |
もともと経済的に余力がない国から経済再開するかも。
つまり、ワクチンや治療薬が世界的に流通するまでは、数%の致死率には目をつむって…となるしかないように思われる。
|
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。
私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。
|
底辺から見える景色 |
国によって色んな事情が違うから、早めの経済再開の良し悪しの判断基準は違うけど、やっぱ経済力がない国は耐えられないよね。
そこはまぁしょうがないけど、とりあえずしばらくは他国との接点は断ってほしいってのが本音かね。
でも日本は北海道でまた感染拡大したり、パチンコ屋が開いてて客が殺到したり、三密じゃなけりゃ海でも山でも行っちゃえ!!的な感覚だから結局ダラダラ間延びするんすかね。
極端な話、空咳やくしゃみもせず何も触らず何も買わず絶対に店とか通行人、医療機関とか他人と接点を持たないのであれば、どこへ行って何をしようと大丈夫だと思うけど、まぁそんなの無理な話。
完全にロックダウンして最短で感染抑制してから一気に経済活動再開するのか、
はたまた、どっちもいい感じのバランスを取りつつ致命的なダメージは避けながらうまくコロナと中~長期的に付き合っていくのか、
他にもなにか指針があるのか知らんけど、
オンライン飲み会とかも意外と楽しいし、
わざわざつながらなくても、読書や映画、音楽を敢えて孤独で楽しんだり、自宅でフィットネス、家族との接し方、掃除、模様替えなんてのもこんな機会だからこそ改めて目爪治せるいい機会ですよね。
俺みたいな社会的底辺には難しいことは分かりかねますが、
一刻も早く個々人の自由な活動ができる世界が来ることを、心よりお祈り申し上げまする。
|
ニュースソース |
|
共同通信 | |
AFPBB News | |
はてなブログ初心者の裏技
底辺から見るニュース シリーズ
底辺から見るニュース「批判されまくってたAmazon、遂に日本に納税!だってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
2019/12/22
|
どこで? |
日本
|
誰が? |
アマゾンジャパン
|
何したん? |
批判されてた日本法人の節税から一転して、300億弱の法人税を納付してたってさ。
|
なんで? |
日本に納税することで事業展開上の制約を解除して、日本でのビジネス拡大をするため。
|
具体的な内容は? |
【期間】
2017~2018年の2年間
【金額】
300億弱
【からくり】
従来は、米親会社から業務委託報酬を受ける形で日本事業を運営してた。
日本国内の取引先との契約は米国法人が結んでいて売上高も米国に計上してたから、日本法人での収益が低く見積もられて日本での納税額を抑えられてた。
でも、外国法人が契約の主体だと日本での事業展開に制限が設けられちゃうから、そのシステムを見直して日本での販売額を日本法人で計上することにしたっぽいね。
|
参考トピック |
|
関連ワード |
GAFA、法人税、節税、脱税、PE(恒久的施設)、デジタル課税、デジタル・プラットフォーマー取引透明化法案、全省庁クラウド化
|
原因/環境要因 |
日本事業拡大のための法務整備のため、巨大IT企業に対する世界の風当たりに対応するため。
|
今後の影響 |
従来のAmazonと同じような手法の他の巨大IT企業がどう動くか。
Amazonが日本政府に近づくことができれば、民間クラウド事業でも主導権を握れる。
|
比較できる過去事例 |
【Google】
2019年1月
日本法人が利益をシンガポールに移していて、約35億の申告漏れ。
【Apple】
2003~2017年
アイルランドに現地法人を置いて租税回避をしているとして、EUが190億ユーロ(約2兆2000億)を追徴課税命令。
【Facebook】
米国以外での実効税率
10%
(日本の法人税率は30%が目安)
【ヤフー】
日本での実効税率
31%
【サイバーエージェント】
日本での実効税率
46%
|
世界では? |
GAFAなどの企業は、日本だけではなく欧州諸国やインド、中国といった新興国、途上国でも同様の税対策をしていてる。
2015年にOECD(経済協力開発機構)が公表したしさんによると、これらの国際的租税回避によって全世界の法人税は1000億~2400億ドル(1ドル100計算でも日本で10兆~24兆 )も失われているとされる。
これは全世界の法人税収の4~10%に相当する。
|
ニュースに対する反応 |
|
やっとかい1
|
国が課税権を行使するには、外国企業が国内に何らかの課税の根拠を持っていることが不可欠。
その根拠として挙げれるのが、PE(恒久的施設)。
世界的にも「PEが無ければ課税しない」という共通ルールがある。
一般に倉庫についてはPE認定されないが、Amazonの場合、約10年前に東京国税局がAmazonの物流会社に税務調査に入り、単なる倉庫以上の業務が行われているとされてPEとして課税処分を行った。
しかし、日米租税条約や政治的背景の影響で結局課税できなかったという過去があったように記憶している。
やっと東京国税局の苦労が報われたという感じ。
|
辛坊正記氏
(経済評論家)
|
先日の楽天の送料無料が独禁法違反にあたるというニュースを受けて、比較対象としてAmazonジャパンをネットで調べると、アマゾンジャパン合同会社と言う形骸化した会社が東京目黒区にあることがわかった。
内部には広々とした来客スペースや、社員専用のカフェ、ミニシアター、マッサージルームなどが完備されているとホームページ上に載っていた。
おそらくそれなりの大組織なのだろうと思い、従業員数や財務諸表を調べようとしたが、従業員数は非公開、日本法人の財務諸表はなんと見つからない。
恒久的施設が当該国にあることが課税の条件、というのが二重課税防止のための現在の国際的ルールだが、Amazonのように現地に営業拠点を持たずとも商売ができるデジタル時代になると、このルールは適切でなくなる。
よって、フランスなどは現行ルールを無視してデジタル課税法を作るなどの動きがある。
日本政府と自民党は、巨大IT企業による市場独占を防ぐためにGAFAなどのヒアリングを行い「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法案」の検討を始めている。
Amazonは、日本のオフィスは商売をする恒久的施設ではないというのが建前だったと思うが、どうせなら自ら日本オフィスが恒久的施設であると認めて、日本政府に従う意を表す方が有利であると判断したのか。
|
崔真淑氏
(エコノミスト)
|
タイミング的に、GAFAと政府の関係性を考慮した結果か。
となると、EU諸国でも同様の意思決定をされているのかも。
|
山本康正氏
(DNXベンチャーズ インダストリーパートナー)
|
もちろん税務的なこともあると思うが、2020年秋に日本政府が全省庁クラウド化を開始することに先立ってのアピールの様に見える。
元々Amazonが先行しているとの報道もあり、日本市場へのコミットメントがないと他社は不利。
日本ではアクセンチュアが実装を担当する関係もありそう。
米政府のクラウド化は米大統領とジェフ・ベゾスが不仲だから?なのか、マイクロソフトが主導することになり、現在Amazonは米政府を公平ではないといして提訴中だし、政府のクラウド案件はなんとしても獲得したいのだろう。
政府のクラウドシステムを先導できれば、それに合わせなければならない膨大な民間のクラウド需要も囲い込めるのが狙いか。
最近のクラウド事業各社の幹部交代などが慌ただしいのも、利益度外視の激しい攻防への前奏曲のようだ。
|
小野雅裕氏
(NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者)
|
税金で整備された道路や湾港を使ってビジネスをしているのだから、納税は当たり前。
それに300億は少ない。
日本の法人税率は約30%だから、利益が約500億ということになるが、wiki情報だが2015年の売上高は約9000億あり、更にprimeやAWSなどの収益もあるはず。
そうなると利益率が5%くらいだということだが、それは本当か?
|
国光宏尚氏
(gumi 代表取締役)
|
Amazonが2年で300億は少ない。
利益率が高くてデジタルだけで完結するAWSやprimeなどを上手く切り離したのか。
GAFA批判が広がる中、日本政府のメンツを立てつつ実利を取りに来た。
メガグローバル企業への課税は、国際協調が欠かせないし、今後も協調した制度作りが必至だ。
|
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。
私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。
|
職歴なしアラサー癌ニートは何を思う? |
大前提として、税法の知識なんて全くないことをご容赦ください。 そこら辺の話は↑のニュースに対する反応をご覧ください。 法律に関しては、学生時代に音楽のYouTube違法アップロード問題全盛期とか、Spotifyが出始めたばっかでストリーミングってもんの概念がいまいち理解できなかったから、他学部である法学部の著作権の講義を履修したけど、判例判例判例判例判例判例判例判例判例って感じの講義内容で意味わかんなすぎて嫌になって3回くらい顔出して以後離脱した経緯ならあります。 経緯だけあります。 今回のニュースをキュレーションして得た付け焼き刃の知識を得たニートが言えることは、 ”経済発展=合理性”と ”法のグレーゾーンを攻める=倫理観、モラル” ってのはやっぱり二項対立なのかなー? それともゆくゆくは良い感じの塩梅で落ち着くのかなー? 俺的には両者の妥協点に落ち着いてほしいなー、 出来たら"合理性"に寄って妥協してほしいなー、って感じ。 税に限らず、法律やルールに則って行動するのは人間社会を維持するためには絶対に正しいこと。 異論は認めません。byニート ※ルールを守るのって意外と難しいこともあるよね。 俺は日常のルールを破ってばかりいたらこんなになっちゃったよ。 そして、経済発展ってのも人間社会がより良くなることを目指してる活動だから、これも蔑ろにはしちゃ―いけない。 異論は認めません。byニート ※経済発展、経済活動に生産的に寄与してない俺が言えることじゃないよね。そのことに関してはちゃんと心得ているつもりだって死んだじいちゃんが言ってたかも。 タックスヘイブンとかで節税するのは"悪"とされるけど、別に意図的に法を犯そうとしてるんじゃなくて、現行のルールの抜け道を上手くかいくぐって合法的にやろうとするんだけど、あくまでグレーゾーンだから合法になることも違法になることもあるよね って感じ。 違法だったらもうそれは問答無用で"悪"なんだけど、仮に合法でも企業倫理とかのモラルが問題になっちゃうよね。 こーゆーのはこのニュースに限らず、 "AI" vs "人間" ”科学” vs ”宗教” ”5G” vs ”人体への影響” ”トランプ” vs ”グレタ” ”経営者目線” vs ”顧客目線” (Amazonの"顧客第一主義”は理念上は2つを両立させてる) ”アベノミクス(笑)” vs ”庶民の景気” ”自民党” vs ”れいわ新撰組” ”EC or 無人コンビニ” vs ”田舎のおばあちゃんの商店” ”E-テキスト” vs ”手書きの手紙” ”バレなければいい不倫” vs ”不倫は絶対ダメ” ”ベルフェイス” vs ”照英の鍛え上げられたヒラメ筋で営業” 照英のヒラメ筋は"倫理"ってよりは"人情?"だし、自民党とれいわ新撰組に関してはよく知らんけど。 "合理性" vs "倫理"(それを生み出す人間の"感情")って 大げさな表現かも知んないけど人類の永遠の課題なのかなーって思いますん。 VSで対立するんじゃなくて包括するのが理想なのかな。 「がちがちの理論の習得、勉強だけじゃなくて文学とか芸術に触れて正解のない感性を刺激することも大事」 的なことをどっかのすごい人が言ってたんだけど、すごい人が言ってたからそうなんでしょう。 両方の観点を持つのが理想だそうです。 カス人間の俺にはよくわからないけど、カスではない皆々様がしっかり話し合って互いが納得できるような落としどころを見つけてくれれば世界は平和になるのにな。 なんか一般論すぎて全く価値のない文章だけど、ここまで書いたら労力を無下にできないから、ネットの海に放流させていただきます。 ~ 漠然とした fin ~ |
ニュースソース |
|
共同通信
|
|
President Online
|
|
Yahoo!ニュース
|
|
Business Insider
|
|
底辺から見るニュース「Facebook、また情報流出やらかしちゃったってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
2019/11/17
|
どこで? |
アメリカ
|
誰が? |
|
何されたん? |
同社従業員の個人情報が記録されたハードドライブが盗まれていたってさ。
|
なんで? |
各種データを含む会社備品が入った従業員のバッグが、最近発生した車上荒らしに盗まれたから。
|
具体的な内容は? |
【紛失したデータ】
株式報酬関連情報、社会保障番号下4桁、銀行口座番号、米国内従業員の氏名、給与・賞与額等の約2万9000人に関するデータで、暗号化されていなかったらしい。
ユーザー情報は含まれていないとされる。
【日付】
盗難発生日 11/17
同社が把握 11/20
【社内規則】
事業所外へのハードドライブの持ち出しは禁じられていた。
|
参考トピック |
|
関連ワード |
GAFA、個人情報流出、Libra、セキュリティ、GAFAの中でもFは特にやらかしまくり、
【データの種類】
個人情報≠パーソナルデータ≠ビッグデータ
・個人情報:
個人を識別可能なデータのこと
ex)氏名、生年月日、住所など
・パーソナルデータ:
個人を識別できるかどうかに関わらず、個人に関するデータ全体のこと
ex)属性情報、位置情報、購買履歴、IPアドレス、インターネットの閲覧履歴など
・ビッグデータ:
巨大なデータ群のことで、量だけでなく多様な種類、形式が含まれる非構造的・非定型的なデータで、日々膨大に生成・記録される時系列性・リアルタイム性のあるようなデータを指すことが多いが、明確な定義はない。
ex)自販機を見る人の視線の動きがどうなっているか、受注率が高いコールセンターのスタッフは低いコールセンターのそれと比べて休憩時間にどれくらいの雑談が行われているか、などのありとあらゆる情報
|
原因/環境要因 |
・なぜ暗号化されていなかったのか
・なぜそもそも持ち出しを禁じられていたのに違反したのか
・なぜ持ち出せないはずなのに持ち出せてしまう環境設定をしているのか
・なぜ過去にも大きな情報流出問題を起こしてるのに再発したのか
等のFB側の認識の甘さや杜撰な管理体制が原因か。
|
今後の影響 |
やはり、直近の懸念だとFB主導の仮想通貨構想リブラに悪影響を及ぼすかもね。
|
FBの情報流出の過去事例 |
2016年 米大統領選挙や英のEU離脱に関する世論調査のため顧客情報漏洩
2018年9月 3000万人分の顧客情報流出
2019年9月 4億人分の顧客情報流出
|
世界では? |
2019年9月 エクアドルのほぼ全国民の個人ID情報流出
(氏名、生年月日、出生地、住所、メールアドレス、身分証番号、銀行口座の残高情報等)
|
ニュースに対する反応 |
|
引いてる人1
|
従業員が個人情報が記録されたハードを簡単に持ち出せる社内体制に驚愕。
社内コンプラ体制をしっかり構築しないと、仮想通貨リブラも危うい、と思われても仕方がない。
|
引いてる人2
|
FBともあろう会社が大失態で恐ろしい。
社会保障番号は下4桁だけで悪用されるリスクが高い。
こうした情報を扱う部署のデータが暗号化されていない、そして持ち歩けること自体があり得ない。
|
なんで?1
|
セキュリティの原則は"Need to Know"であり、最低限の情報を最低限の人だけがアクセスできるようにすべき。
流出した項目は、果たして1従業員が見られる環境が必要だったのか。そしてハードドライブに書き出せる環境も必要だったのか。
|
なんで?2
|
適切な懲戒処分だけでなく、適切なリスクコントロール体制をとるべき。
そもそもなんでこのような個人情報を持ち出せる環境になっていたのか。
|
なんで?3
|
持ち出し禁止なのに敢えて禁止行為をした理由は?
情報流出はリブラ実現の妨げになる。
|
別視点1
|
米国で車上荒らしは日常茶飯事だから、感覚的には「見えるところに置いておく方が悪い」という感想。
最近は、スリープ状態のPCなどはトランク内に入れていても、Wi-FiやBluetoothを検知されてしまって存在が分かってしまい、車上荒らしに狙われる、という話もある。
シャットダウン状態なら問題ないかもしれないが、私は常に持ち歩くようにしている。
|
別視点2
|
従業員データと顧客データは別管理体制であるのは理解していても、やはりデータセキュリティが問われる企業でこの不祥事は大打撃で、リブラも更なる向かい風か。
金融ではマネーロンダリングなどに世界的な検査体制があるが、個人情報を扱う世界企業にも世界統一ルールを設けるべき。
|
計画犯罪?1
|
従業員による計画犯罪?
車上荒らしを装って盗ませ、相応の対価を得る、という可能性もあるんじゃないか。
|
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。
私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。
|
職歴なしアラサー癌ニートは何を思う? |
今回は顧客情報ではなくて従業員情報だから、一般には直接的な被害はないのかもしんないけど、やっぱり企業の本質が問われる問題だと思う。
でも、企業の情報管理を徹底しましょう!!
なんてことは当たり前すぎて言うにも及ばないし、その具体的な案とかも既出だから、 ちょっと別の話を。
情報って一括りにしても色んな種類の情報があって、それこそ流出して大問題なのが個人ID情報とか、各種パスワードとかの直接的に悪用されて被害を受ける可能性が高いもの。
これは今に限らず昔からセキュリティ優先度高い。
それに加えて最近は、一見無価値に思える個人の行動データとかも企業がこぞって収集していかにマネタイズするかを試行錯誤している。
人によって前者も後者も死守すべきって人と、
前者は当然だけど後者は別にどうでもよくない?って人に分かれると思う。
前者がどうでもいいって人は、失うものがない無敵の人。まじ最強。
俺は後者は割とどうでもいい派で、情報提供する代わりにどんどん便利な商品、サービスが出てくることにワクワクするタイプ。
でもGoogleが今年の11月1日に大手フィットネストラッカーのFitbitを買収した時も、Fitbitに蓄積されてる健康データをGoogleに渡したくないって層が反発したのが記憶に新しいね。
すっごいどーでもいい話だけど、必要最低限の機能があるシンプルなフィットネストラッカーが欲しくて色々調べてて、10/31にAmazonでFitbitのFlex2をポチって11/1に到着したのね。
そんで色々設定とかしてる時にGoogleのFitbit買収のニュースを知ったから、なんか運命感じたよね。笑
Google、AlphabetのCEOサンダー・ピチャイと同じような審美眼を持ってて、先見の明があるのかなーなんて思ったりしてね。
まぁニートなんだけどね。
でも、そん時Flex2は1万で買ったけど、最近のAmazonのサイバーマンデーで半額くらいになってて悲しかったよ。
ピチャイにシンパシーを感じつつ、ジェフ・ベゾスを少し恨んだよ。
はい、話を戻して、
結局はFBだけでなく企業の情報管理の見直しは企業責任でもあるから当然のことなんだけど、今はそれ以上にデータを提供している個人個人も危機感を持って、能動的に渡してもいいデータと死守すべきデータを選別する評価軸を持たないとね。
Fitbitの件だと反発してるのは、歩数計のステップ数とか、睡眠時間、水分を何L摂ったか、みたいな個人を特定されるわけではないパーソナルデータが利用されるのがイヤな人たちだし、情報管理に対していろんな価値観がある。
(ただ単に条件反射的にGoogleだから拒否!って層もいるのかな)
あと、身近な例だとスマホアプリの権限許可設定を見直したりね。
マップアプリで位置情報を使用するのは当然だけど、電子書籍リーダーアプリでも位置情報の提供許可を求められていたらどうしよう、みたいなことを個人で考えておかないとね。
ってそんなことは今に始まった話じゃないけどね。
そんなことよりも、Androidユーザーの俺はとにかくPixel Watchが欲しいです。
Googleは僕が死ぬまでにPixel Watchを世に出してください。
by サンダー・ピチャイ(無職ver.)
~完~
|
ニュースソース |
|
Bloomberg(原文)
|
|
ブルームバーグ(日本)
|
|
底辺から見るニュース「ギャンブル依存症が保険適用されるってよ」
ニュースのシンプルな要約 |
|
いつ? |
来年度から
|
どこで? |
日本
|
誰が? |
厚生労働省
|
何するん? |
ギャンブル依存症治療について、公的医療保険の対象にする方針だってよ
|
なんで? |
統合型リゾート(IR)開業に向けて、適切な医療体制の整備が急務だから
|
具体的な内容は? |
【対象】
カジノ、パチンコ、競馬 etc.
【ギャンブル依存症の定義(by WHO)】
ギャンブルを頻繁に繰り返し、自分の社会・職業・家族的価値を損なうほど生活を支配する障害のことだとさ。
精神疾患として認められている。
【患者数】
2017年度 外来患者数 3499人(厚労省調べ)
2017年度 依存症予備軍 約320万人(国立病院機構久里浜医療センター研究班による調査)
【治療法】
集団治療プログラム:患者が数人~10人程度のグループで、ギャンブルにのめり込んだきっかけや対処法などについて意見交換をする。
日本医療研究開発機構(AMED)が患者187人に対して実施し、プログラムを受けた方がギャンブルをやめた割合が高いというデータもあるらしい。
|
参考トピック |
|
関連ワード |
ギャンブル依存症対策基本法、カジノ、パチンコ、IR、公的医療保険、IR実施法、集団治療プログラム、グループセラピー、日本医療研究開発機構
|
原因/環境要因 |
大きな経済効果を期待できるとされる統合型リゾート(IR)はカジノばかりが注目されるが、ホテルや劇場、国際会議場や展示場なども含めた複合施設のこと。 政府は最大3か所に整備する予定で、大阪、長崎、和歌山、横浜市の4地域が正式に誘致を表明している。 政府は2020年には4000万人の外国人訪日客を誘致する目標を掲げている。 |
他の対策 |
今年4月に公営ギャンブル(競馬や競輪等)やパチンコ業者に、施設・店舗からATM撤去や、個人認証システムによる依存症患者の入場制限の検討を求める基本計画が閣議決定されている。
|
世界では? |
アメリカやシンガポールなどカジノを合法化している国々では行政と民間が連携し、教育・啓発、治療・研究、法規制及び予防体制といった社会システムの整備など、様々な取り組みが実施されている。
シンガポールでは、本人が申請する治療プログラムだけでなく、家族や第三者からの申請で登録可能なプログラムも運営している他、賭博や依存症に関する教育・啓発活動、調査、予防、カウンセリングなど多岐にわたるサポートがある。
|
ニュースに対する反応 |
|
反対ではない1
|
様々な依存症があるが、自力で治すのには限界があるのでは。
依存症予備軍が320万人ということは、エイズ新規患者の2倍もいるのか。
|
反対ではない2
|
保険適用は良いが、賭博業の人たちはどんどん依存させる方向で業務を設計するから、適用額に応じてパチンコや競馬から徴税額を変化させる仕組みが必要。
|
否定派1
|
ギャンブル依存症は自分の努力で回復すべきもの。
安易に保険適用することで、依存症患者が増えてしまうかもしれない。
|
否定派2
|
税金を簡単に使うのではなく、そもそもの原因であるカジノやパチンコ業などから費用を徴収する仕組みにするべき。
ギャンブルをしない人からしたら迷惑しかない。
対策の進め方に違和感しかない。
|
否定派3
|
アルコール依存症病棟に勤務していた。
ギャンブル・アルコール・ネットなどの依存症は総じて"アディクション"(嗜癖)と言われる。
アディクションを克服するには、自助グループで当事者同士が回復を目指して支え合うのだが、そこには医療従事者が関わっていないこともよくあり、基本的にはボランティアが運営する。
そんなところに保険が絡んでくると必ずお金の話になる。
そしてお金に釣られて素性の知れない医療従事者が現れ、とにかく人集めをするだけになる。
そんな状況になると、結局依存症の回復は進まないだろうし、当事者同士の集団療法に保険を適用するのは違和感がある。
予算を掛けるのなら、前述の集会が開けるように場所を提供したり、集客に回した方がいい。
|
否定派4
|
IR誘致の布石か。
病人が増えるのをわかっているから先に保険適用しておくのは卑怯。
こんなものに毎月控除される健康保険料を使われるなんてとても腹が立つ。
そんなことより、駅前一等地を占有しているパチンコ屋を一掃すべき。
|
別視点1
|
ギャンブルの話になると原因者からも負担しろという話に結び付きやすいが、線引きが難しい。
煙草や酒は高い税が課されているが、医療保険に直接充当されるわけではない。
同じ理論だと、生活習慣病を誘発するようなファストフードなどの製造・販売に携わる企業も負担をしなければならない。
|
別視点2
|
完全に課題を読み違えている。
ギャンブル依存症自体が問題ではなく、それによる過剰な借金等が問題。
依存症それ自体は単なる趣味であり、貸金業の更なる規制などの方が重要。
|
※ここに載せるものは第三者の意見であり私個人の思想を反映させるものではありません。
私もできるだけフラットな目線を持つように心掛けますが、"私が第三者の意見を掻い摘んで紹介する"というプロセス上、私の偏った考え、或いは知識不足等に起因する誤解釈によって第三者当人が意図しない表現になってしまう可能性もありますので、予めご了承下さい。
|
職歴なしアラサー癌ニートは何を思う? |
ギャンブル依存症の保険適用自体は賛成。 でもやっぱりギャンブルはあくまでも生活に不可欠なものではないから、税金から捻出するのは反対。
税金を使う対象って公共工事、インフラ、医療、教育、国防とかのほぼ全国民に直接的に関係あるものに使われるべき (by 現在収入がほぼゼロのニート) ギャンブルって別にやらないで一生を終える人も少なくないでしょ。 ギャンブルってのはあくまでも金持ちが有り余るお金を消費するための手段の一つだと思うし、そうあるべき。
もう前提として依存症患者が必ず生まれるってことだから、 金がない人が一攫千金を夢見てハマって勝てず、それでも最後に一発当てれば逆転勝利!!なんて夢見て借金して、でも当たらず、、、、なんて地獄絵図が実写化されるんでしょうねー。 (アメリカンドリームみたいな成り上がりはごくごく一部。 そのごく一部を夢見てしまうのが人間だけどね)
まぁ金持ちも全財産を一発勝負につぎ込んでしまう可能性はあるけど、ぼんくら二世とかを除いて金持ちが金持ちになるに至ったスキル・技術があるわけで、また返り咲く可能性も庶民よりは高い。 そうでなくとも金持ちの親類や周りの人間が手を差し伸べてくれる可能性が高い。 (逆に弱みに付け込まれる可能性も庶民より高いかもだけど)
だから、一定所得がある人しか利用できないようにするとか、基準に満たない所得層は高レートゲームを制限するとかの対策もいいんじゃないかね。
或いは、マイナンバーとか収入証明書の提示を必須にして、年間で収入の何%までしか使えないみたいな制度もありかな。
それか、ある意味"自分が良ければ他はどうでもいい"精神だけど、日本人は完全に利用禁止にして外国人専用にしちゃうのもあり。 だって究極的な目的って、国内経済よりも外貨獲得を目的としてるんでしょ? じゃあインバウンド専門にした方が戦略も立てやすいし、無駄がないはずだよね。
でもカジノは一回経験としてやってみたいってのはあるね。 オーシャンズとかハングオーバーとか洋画でカジノが舞台の映画ってワクワクするしね。
でも実際そんくらいの願望。
その1回でハマって依存症になるかも知れんけど、、まぁそもそも軍資金がないし、カジノができるまで俺が生きていられる保証もないけどねー。
なんて元も子もない言葉で締めくくらせていただきます。
|
ニュースソース |
|
読売新聞オンライン
|
|
Yahoo!ニュース
|
|
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。