ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡
家族に迷惑をかけたくない
お金を書けなくていいよ
遺される人の事を慮って
このようにお伝えになられる方
沢山いらっしゃいます。
終活講師として
終活セミナーをしていると
お金はかけたくないが
最低限の礼儀は尽くしたい
見送る人が少ないから直葬で十分
と思っている方が
なんと多いことか!
一般葬と比べると
かからないのはもちろんなのですが
お話しをお伺いしていると
タダづ全で直葬が出来ると
思っておられる方がいらしゃいます。
しかし!
現実はそんなにあまくありません。
「直葬だから」
とばかり思っていると
ご家族様に迷惑かかる可能性有!
何にお金がかかってくるのかを
確認していきましょう。
①安置料
ご自宅安置であれば
費用はかかりませんが
いわゆるゴミ屋敷で
ご自宅安置が出来ない方もおられます。
平均1日1
火葬は無くなって位から
24時間は出来ませんし、
火葬場の予約が取れなければ
数日安置が必要です
②火葬場までの搬送費
安置場所からノご移動にはそれなりに費用がかかります。
また直葬プランの搬送費用に含まれる
搬送距離が驚くほど短い場合もあるため、要注意
③ドライアイス代
1日1
物価高でさらに高くなっていることも
安置日数に比例
量を減らすことは一切できません。
④お棺
無しということはできません。
⑤火葬費用
自治体によって異なりますが
5~7程度かかります
⑥骨壷
ご遺骨の引取り時に必要です
最低でもこちらは費用がかかってきます。
ということは葬儀代も
直葬だったとしても
きちんと残しておく必要がありますよね!
どんなものがあるのかを知ることで
終活を進めていきましょう★
終活講師のメルマガ、
週2回発信しています!
https://resast.jp/subscribe/253848
棺に入った時に後悔しないよう、
今から終活始めましょう!
#終活ガイド認定講師
#エンディングノート認定講師
#終活講師
↓↓クリックいただけましたら
投稿の励みになります(⋈◍>◡<◍)。✧♡↓↓