HTTP/2 200
content-type: text/html; charset=utf-8
server: nginx
date: Tue, 30 Sep 2025 20:26:16 GMT
x-proxy-revision: 9f3d2a69deb4e4b689c1a23af3625df27ce1efbf
strict-transport-security: max-age=2592000;
vary: Accept-Encoding
vary: X-Epic-Device-Type,X-Epic-Flag-Variants,Accept-Encoding
access-control-allow-origin: *
content-security-policy-report-only: block-all-mixed-content; report-uri https://blog.hatena.ne.jp/api/csp_report
p3p: CP="OTI CUR OUR BUS STA"
x-cache-only-varnish: 1
x-content-type-options: nosniff
x-dispatch: Hatena::Epic::Web::Blogs::DispatchFailed#default
x-frame-options: DENY
x-revision: 9f3d2a69deb4e4b689c1a23af3625d
x-xss-protection: 1
x-runtime: 0.095470
content-encoding: gzip
x-varnish: 45420650
via: 1.1 ip-10-1-18-58.ap-northeast-1.compute.internal (Varnish/7.6), 1.1 e1c37c6560d91aeea7a330ebaf585792.cloudfront.net (CloudFront)
accept-ranges: bytes
content-security-policy: upgrade-insecure-requests
cache-control: private
x-cache: Miss from cloudfront
x-amz-cf-pop: BOM78-P11
x-amz-cf-id: rGSvq4waf57hSeq3fMTkUAFqhWT64-ajncucBg82FVCq5EYd0aKCBg==
age: 0
はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム - はてなブログ ヘルプ

『はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム』は、OSSコミュニティやイベントなどの活動支援を目的に、有料プラン「はてなブログPro」を永年無料でご利用いただける支援プログラムです。はてなブログを通じた技術情報の発信にお役立てください。OSSコミュニティの皆さまのご参加をお待ちしています。
支援プログラム概要
概要
- 有料プラン「はてなブログPro」の無料提供(無期限)
- 独自ドメインやブログのカスタマイズ、複数人管理機能などコミュニティでの活用に最適な機能がそろっています
- はてなブログProの機能について詳しくは下記のガイドをご参照ください
応募資格
- 非営利のOSSコミュニティ・イベントの運営団体が技術情報や勉強会・カンファレンスに関する情報発信などを目的として開設する公式ブログであること
- 上記を原則とし、当社がその理念に共感した技術コミュニティやイベントなども対象とします
- すでに「はてなブログ」「はてなブログPro」をご利用の場合でもお申し込みいただけます
利用用途
- OSSの紹介、技術情報、勉強会・カンファレンスの情報共有など、OSSやコミュニティに関する情報発信にご利用いただけます
- 個人のブログとしてのご利用はできません
無料提供団体の決定
- 株式会社はてなによる審査の後、結果についてご連絡差し上げます
- 審査の結果、不適当と判断する場合もございます。あらかじめご了承ください
- 特に、コミュニティの立ち上げ直後など活動実態がない際には、審査が難しく、不適当と判断せざるを得ない場合もございます。利用の目的や様態によって個別に許諾することがありますので、詳細はお問い合わせ窓口までご連絡ください
注意事項
- 詳細な審査基準については非公開とさせていただきます。また、審査結果に関するお問い合わせには回答できません
- 「はてなブログ」のご利用にあたっては「はてな利用規約」および「はてなブログのガイドライン」をご確認ください
- 運用開始後、運用状況によっては、当社の判断で提供を中止・終了させていただく可能性がございます
申し込み前の準備
- OSS支援プログラムに申し込む前に、コミュニティで利用するはてなID(はてなのアカウント)の取得と、はてなブログの作成を行っていただく必要がございます
- 代表者の交代などによるブログ管理上の問題を避けるため、代表者個人のはてなアカウントではなく、団体用のはてなアカウントを作成し、そのアカウントではてなブログを開設してください
参考
- はてなIDやはてなブログの開設の手順についてより詳しくは、下記のガイドページをご参照ください
はてなブログ OSS支援プログラムのお申し込み
はてなブログ OSS支援プログラムのお申し込みはこちらからどうぞ。(Googleフォームが開きます)
支援プログラムに申し込む
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください