CARVIEW |
トピック一覧
読書・マンガ
誉田哲也「フェイクフィクション」
☆ 今日は五ツ木の京都模試。10月に入り、校内実力テスト、英検そして模試と一連の試験が一段落する。 ★ さて今日は、誉田哲也さんの「フェイクフィクション」(集英社文庫)を読み終えた。 ★ 路上で発見された首なし死体。被害者は「サダイの家」という新興宗教からの脱会を援助していた弁護士だった。 ★ 犯罪に宗教団体が絡んでいるのか。教団の触手は警察組織にも。 ★ 一方、今は製餡所に勤める元キックボクサーの男性が、同じ職場の女性に惚れる。ところがその女性は「サダイの家」の信者らしい。 ★ 話を聞くと、そ…

分散思考
今回は、「集中力はいらない」(2018年)を読みました。 集中力はいらない (SB新書) 作者:森 博嗣 SBクリエイティブ Amazon 著者さんは、1時間に10分執筆して、工作したり、庭に出たり、犬と遊んだり、ネットサーフィンして、また10分くらい集中して執筆するという方法で本を書かれているそうです。私も著者さんほどではないものの、一つの事に長く集中することができないなと思ったので、「分散思考」についてまとめたいと思います。 本当の集中 著者さんは小さいころから「集中しなさい」「落ち着いてゆ…

『熊はどこにいるの』~前回の続き~
こんにちは。前回からの続き、『熊はどこにいるの』です。 アラフォー的見どころ②死を選ばない限りは生きていくしかない 我ながら重苦しいことを言うなあと思いますが(笑)。4人の女性たちの姿を追っていてそう感じました。 4人それぞれ孤独と闇を抱えていますが、特に50代のリツが印象的でした。前述の通り、リツは幼少期に叔父から性虐待を受けたせいで全ての男性を拒絶しています。そればかりか同性とも心許せる関係を作ることができません。辛く寂しい生き方ですよね。でも今さらどうすることもできないですし、過ぎた時間は…


10月第1週/読書感想メモ『「国語」と出会いなおす』
どうも、もずくです。 仕事の忙しさがすごい。全然秋を楽しめていない。 今週何してたっけ、とカメラロールを見返したらでっかいトンカツ定食の写真がありました。でっかいトンカツをおいしく完食できる胃袋はもう持っていないなあ、と食べた後の若干の胃もたれが思い出されました。 でもまだ焼肉はカルビを楽しめるタイプです。 これが食欲の秋ってことですか。 読書メモ『「国語」と出会いなおす』/矢野利裕 読書メモ『「国語」と出会いなおす』/矢野利裕 「国語」と出会いなおす作者:矢野利裕フィルムアート社Amazon …

空腹とストレスが寿命を延ばす?「LIFE SPAN」から学んだこと
LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 作者:デビッド・A・シンクレア,マシュー・D・ラプラント 東洋経済新報社 Amazon 「LIFE SPAN」では、僕たちが思っているより“空腹”とか“ストレス”って実は体に良いんじゃないか、という視点が提示されている。快適さを追い求める現代の生活とは逆をいくような考え方だけど、読んでみると妙に納得できる部分が多かった。 断食と寿命の関係 間欠的断食にはいろいろな方法がある。例えば「朝食を抜いて16時間断食する16:8ダイエット」や「週2日だけカロ…

『地球の歩き方』
北欧、韓国、台湾について、ざっとみてみました。 めっちゃいい「総合学科テキスト」だなぁと思いました。 たのしいなぁ。 韓国の国旗を、はじめてしっかりみました。 陰陽マークを中心に、4つの卦が配置されていました。 ハングルといい、なんというデザインセンス……もえる!! えーと、「2」を中心に、4つの卦でつつむ、と。 「人と人以外との調和」みたいなイメージが出てきました。 基本的に「カオス」だからこそ、かたよりすぎないようにしようとする力(バランス力)を常に意識する(「うごく」)のが得意、みたいな?…

俳優の 高橋一生 さんが 村上春樹 氏の『騎士団長殺し』を朗読、アマゾン の 聴く読書 Audible!? ≪めちゃ推し聴く読書Audible≫
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000159.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? プロのナレーターが朗読した本をアプリで聞けるサービスです。 amazon audible CM 「A…

沈黙とアフォーダンス
沈黙するということは、単に声を発しないということではない。沈黙には、他者に「話させる」力がある。たとえば会議の場で、誰かが意図的に黙るとする。すると、空気が変わる。静まり、緊張が生まれる。その沈黙は、言葉の不足ではなく、沈黙自体がアフォード(誘発)しているのだ。「何か話さなければ」と人を促し、場を動かす力をもつ。沈黙は、受け身のように見えて、実は極めて能動的な装置である。 ジェームズ・J・ギブソンが「アフォーダンス」という言葉で示したのは、環境が生き物に対して与える「行為可能性」だった。椅子は「…

投資の勉強本 #1-3:株「会社四季報」の鬼100則(石井勝利著/2021年)
引き続き『株「会社四季報」の鬼100則(石井勝利著/2021年)』から、忘れたくないことをログに残させて頂く。 学ぶことが多く、ありがたい限りである。知識として必要なことを増やすのは大前提であるが、知識を実際に活用し、はねいぬの血肉とするのである。FIREのために!! ログ11)まずは売上が大切 はねいぬ思考・考察) ログ12)「PBR」で上がりすぎていないか見る はねいぬ思考・考察) ログ13)「国策」の行方を見逃すな はねいぬ思考・考察) ログ14)「マイナス情報」の先を読め はねいぬ思考・…

月の立つ林で~最近読んだ小説から
青山美智子さんの連作短編「月の立つ林で」読了! それぞれ問題を抱える世代の違う男女5人の物語は、登場人物がつながり合って連作になっています。中心には、インターネットを通じて配信される音声番組「ツキない話」があって、5人それぞれ、月に関する話に癒されます。巡り巡って、配信者も・・・ 本屋大賞の候補作で、優しさに包まれる青山美智子さんならではのお話です。 月の立つ林で 作者:青山美智子 ポプラ社 Amazon ランキング参加中読書 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025…

【小説】『爆弾』のネタバレなしの感想と見どころを紹介
ランキング参加中読書 『まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ』へようこそ。 ライフコーチ、会社員、作家と三足のわらじを履いている小泉健一と申します。 このブログではライフコーチの観点から心が楽になる考え方やビジネスに役立つ情報、またオススメの本や映画の紹介など幅広くいろんなことを書いています。 このブログを通して知らなかったコトやモノに出会え、新たな世界が開けるかも?! 本記事はオススメ本の紹介です。 僕は読書が大好きで、年間100冊ほど、ビジネス書や歴史書、哲学、文学、小説など雑食で読んでいます…

書評「図解まるわかり サーバーのしくみ」私もサーバーをレンタルしているのでその仕組みが分かるとおもしろい。
おはようございます。 何か最近気分があまりよろしくない。 仕事のストレスですかね。気持ちを切り替えるために本を読むのですが、良い本に出会えずさらにイライラするという悪循環。 もうイライラしたくないので、確実に新しいことが学べるサーバー関係の本を読んだらおもしろくわかりやすかったので、紹介しています。 今回紹介するのは、「図解まるわかり サーバーのしくみ」です。 図解まるわかり サーバーのしくみ 作者:西村 泰洋 翔泳社 Amazon ">kindleはキャンペーン中らしいです。 "> ">私もサ…

異なるものを知る勇気ーー『パチンコ』を読んで
ここのところ、異文化との共生や自分と価値観が異なるものへの寛容ということを考えさせられるできごとがいくつもありました。そのたびに心のうちに湧き上がってくるのは「無知」と「臆病」というふたつの言葉です。異文化を知らず、知ろうともせず、知る勇気もない人たちが、たとえばヘイトスピーチや陰謀論を撒き散らすようなことをしている。私にはそう思えてなりません。多分に口幅ったい言い方になりますが、私はこの30年くらい、異文化や異言語の人たちと協同することが多い職場で働いてきました。もちろん楽しいことばかりではな…

海外から持ち込まれた流行りの経営は日本のパクリ
終身雇用、年功序列、企業別労働組合。これらは日本的経営の三種の神器と呼ばれ、戦後、日本企業の躍進の原動力になりました。しかし、21世紀に入ってからは、終身雇用も年功序列も企業の発展を邪魔するものという風潮が見られるようになり、人への投資ではなく人員削減によって利益を生み出すことが許容される時代に変わっています。また、労働組合も、存在感が薄らいでおり、その必要性を感じられなくなってきています。昭和の日本経済をけん引した日本的な経営手法は、もう使い物にならなくなったのでしょうか。

蜜蜂と遠雷 上 読書感想
タイトル 「蜜蜂と遠雷 上」(文庫版)著者 恩田陸文庫 454ページ出版社 幻冬舎発売日 2019年4月10日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>ブログ開始前に「夜のピクニック」、「六番目の小夜子」は読んだ。 << ここ最近の思うこと >>いつどこで聞いたのかさっぱり覚えていないけど、いつの間にかビリー・ジョエルの「ピアノマン」という曲が大好きになっていた。基本的にメロディーで好き嫌いを判断しているおじさんは歌の歌詞をそれほど気にしていないんだけど、「ピアノマン」は歌詞も含めてめっちゃ好きな…

『アムンセンとスコット』本多勝一
アムンセンとスコット (朝日文庫) 作者:本多 勝一 朝日新聞出版 Amazon 本多勝一さんの「アムンセンとスコット」を読みました。 1910年(明治43年)に人類未到の南極点を目指した2つの探検隊がありました。 ノルウェーの探検家アムンセンとイギリスの軍人スコット。 アムンセンは大きなダメージもなく最初に南極点に到達。 スコットは遅れて南極点に到達するも帰還の際に全員遭難死。 中学校の時の英語の教科書の題材になっていたので2人のおおまかな話は知ってました。 本では準備から帰還まで2つの隊を並…

不格好経営 チームDeNAの挑戦
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 一応、私も経営者の端くれですから できるだけ経営書、経営本は読んで 勉強は続けています。 しかし、実は、経営者になるずっと前から なぜか経営本は読んでいました。 当時は自分が経営者になるなんて これっぽっちも想像していませんでしたから 今、考えれば、なぜなのか? まったく理由がわかりません。 ただの憧れだったのか、 将来への布石だったのか、 導かれるように学んでいたのか、 当時は全…

10月6日販売、マンガ:「 1日外出録ハンチョウ 21巻」他
注目マンガ 1日外出録ハンチョウ(21) (ヤンマガKCスペシャル) [ 上原 求 ] 休日をオトナの技で乗りこなし、骨の髄まで堪能し尽くす! 愉悦的スピンオフ第21巻! 著者/編集 : 上原 求(著), 新井 和也(著), 萩原 天晴(原著), 福本 伸行(著) 1日外出録ハンチョウ(21) (ヤンマガKCスペシャル) [ 上原 求 ] 楽天で購入 10月6日、販売 アンダーニンジャ(16) (ヤンマガKCスペシャル) [ 花沢 健吾 ] 楽天で購入 サタノファニ(35) (ヤンマガKCスペシ…

1439日目 今一番面白いマンガはケツバトラーでしょうね(*´Д`)
令和7年10月5日(日) すえぞうです(*´Д`) みなさんこんにちは! 今日も株式情報特化型ブログの使命として株式情報をお伝えします(*´Д`) 昨日は… 高市新総裁誕生の日本の政治を切るブログを書いた… 社会派ジャーナリストブロガー(自称)の私ですが… hizikix.hatenablog.com そんな… 社会派ジャーナリスト(自称)が… 大人向けの… 今一番面白いマンガをご紹介します(*´Д`) ケツバトラーです(*´Д`) www.corocoro.jp ケツバトラー… 一体どんなマン…

人を見抜く、人を口説く、人を活かす―プロ野球スカウトの着眼点
ドラフトがなかった時代の話、携帯電話もネットもなかった時代の話なども、興味深く読みました。 P54 メジャー・リーグでも年間最多の262安打(2004年)を記録し、MVP、首位打者2回と日本人メジャー・リーガーで最高の成績を残したのがイチローである。もちろん日本球界時代も、MVP3回、首位打者7回などタイトルを数え上げたらきりがない。 イチローは愛工大名電高校時代に2度甲子園大会に出場。2年生の夏の大会ではレフト、3年の春は投手として出ているが、ともに初戦で敗退した。投手イチローは松商学園に10…


帝国の版図と期間 (2) 南アジア
現在のインド共和国の領土は、イギリスが植民統治するまで一度も政治的に統一されたことがなかったらしい。これまでに覇権を唱えた主な王朝には、次のようなものがあった。 北インド マウリヤ朝(紀元前4〜2世紀) クシャーナ朝(1〜3世紀) グプタ朝(4〜6世紀) ヴァルダナ朝(7世紀) ガズナ朝(10〜12世紀) ゴール朝(12〜13世紀) デリー・スルターン朝(13〜16世紀) ヴィジャヤナガル朝(14〜17世紀) ムガル帝国(16〜19世紀) 南インド サータヴァーハナ朝(紀元前3〜紀元後3世紀) …

【聖書世界をモチーフにしたダークファンタジー小説】『リバイアサン 第二部』(七十)帰還
「リオラさん、ご飯を持ってきましたよ。たくさん食べてくださいね。食べ終わったら、紅茶も持ってきますからね」そう言って、レオンは食事を載せたトレイをリオラの前に置いた。 「……レオン、いつもありがとう」リオラはそう言って、微かに微笑んだ。レオンはリオラに微笑み返したが、その想いは複雑だった。 レオンは、半年ほど前にマナハイムにあるこの家にやってきた。旅の途中で出くわしたレインハルトという騎士に勧められたからであった。レインハルトは人買いに売られたレオンたちを救い出し、人の暖かさを教えてくれた人だっ…

終わりよければすべてよし(シェイクスピア全集33)
シェイクスピア全集33 終わりよければすべてよし (ちくま文庫) 作者:シェイクスピア 筑摩書房 Amazon 人間生きてさえいえれば、居場所はあるし、暮らしの手立てはある。 伯爵位を継いだバートラム。 教育は生まれながらの才能に磨きをかける。 ナルボンヌ医師の娘、ヘレン。父親亡き後は伯爵家の侍女に。 「ほどほどの嘆きは死者への義務ですが、度を越した嘆きは生きている者の敵だ。」 「敵は腕力ではなく威力で抑え、友の命は命がけで守りなさい。」バートラムママの教え。 セクハラだけど、一理あるパローレス…

2025年9月に読んだ本まとめ
いつの間にか10月に入っていたので、先月読んだ本をまとめて記録したいと思います。 本を読んで過ごしているうちに、すっかり季節が変わって秋になりました。 『おひとりさま日和』 『パリこれ!』 『わたしの1か月1000ごほうび』 『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』 『ソロ活女子のススメ』 『かもめ食堂』 『40歳の壁をスルッと越える人生戦略』 『噛みあわない会話と、ある過去について』 『トヨタ式おうち片づけ』 『京都はこわくない』 『おひとりさまの年収200万生活』 『告白』 『星々の舟』 『…

老骨とパンク魂:自由について 金子光晴
中公文庫 1976年 色々、理屈を捏ね回すのは上手なようで、本性は エロじじいだと思うんだが、反戦詩人として名高 い。本当のところはなんか偶然そうなってしまっ た、というような感じらしい。反骨精神と云おう かパンク魂と云おうか色々書いてあったようだけ ど、よう解らなくて、戦後の女の子のミニスカー トのおかげで、ひざ小僧の裏のくぼみのおかげで 夏が越せた、と云うのがじんわりと心に残った。 難しさと云うものが心地よくて、光晴氏の文脈 を自由に泳ぎ回っていたら、読み終わっていた。 (読了日 2025年…

【まとめ】週刊プチ感想・レビュー#171~180【ぷにるはかわいいスライム】
週刊プチ感想・レビュー#171~180 suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com suminai.com 週刊プチ感想・レビュー#1~10 suminai.com 週刊プチ感想・レビュー#161~170 suminai.com 週刊プチ感想・レビュー#181~190 更新予定:#190まで投稿したら ※引用:「ぷにるはかわい…

無能上司撃破×民救済!【平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる3 感想】
#龍聖の感想『平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる』3巻読了 今回もヤバい……。面白かったです。 bookwalker.jp 【あらすじ】※一部ブックウォーカーより引用しております 『平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる3』では、主人公ヘーゼンが再び腐敗した上司や組織に立ち向かう姿が描かれています。前作での活躍を経て、内政官として新たな地に赴任したヘーゼンは、民を見捨てる上層部に反発し、降格命令を受けます。しかし、彼に差し向けられる上司たちはいずれも無能であり…

渡辺京二『逝きし世の面影』 を読んで
こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、ちょっと毛色の違う一冊、渡辺京二の『逝きし世の面影』について語ってみたいと思います。この本を読み終えたとき、私はまるで明治以前の日本にタイムスリップしていたかのような、不思議な郷愁とともにページを閉じました。まさに「知らなかった日本」が、鮮やかに、優しく、そして哀しく描かれている名著です。 『逝きし世の面影』の魅力この本は、江戸から明治初期にかけての日本を訪れた外国人たちの記録を手がかりに、当時の日本人の暮らしぶり、価値観、美意識を掘り起こしてい…

不条理な会社人生から自由になる方法
著者:橘玲 発行元:PHP研究所 不条理な会社人生から自由になる方法まとめ 不条理な会社人生から自由になる方法を読んだ理由 不条理な会社人生から自由になる方法で仕事に活かせるポイント 不条理な会社人生から自由になる方法の目次 不条理な会社人生から自由になる方法の感想 不条理な会社人生から自由になる方法まとめ あ…わたし、かなり自由に生きている。会社員だけれど、かなり自由に生きている。 不条理な会社人生から自由になる方法を読んだ理由 自由を手に入れたかったので 不条理な会社人生から自由になる方法で…

今週の書評本 全94冊(2025/9/29~10/5 週刊10誌&新聞4紙)掲載分
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌や新聞などの書評やブックレビューに取り上げられた本を紹介しています。読書の際の参考になれば幸いです。書評内容やレビューについては各誌・HPなどをご覧ください。 今週の書評本 (9/29~10/5 全94冊) *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 10/12 号 2 冊戦争みたいな味がする グレイス・M・チョー 集英社 3,080 ⑤戦争と漫画 全…

東野圭吾 白鳥とコウモリ と 肉じゃが弁当
読み終えました、東野圭吾 白鳥とコウモリ 上下巻で読みごたえたっぷりでした。 この本を読もうと思ったのは物語の舞台がここ愛知県も含まれてたからです。 以前読んだ同作家の「手紙」は読みながら号泣しました。 今回は考えさせれました。 人はよかれと思ってやったことでも、それがいい方向へと必ず向かうとは言えない。 それが罪を庇うことであれば、なおさらである。その行為からこの物語にでてくる人物は30年もの間、人生を翻弄されることになったのだから。 この物語の主人公とも言える2人の男女ははじめは殺人犯の息子…

今週のジャンプ感想 2025年44号 の巻
表紙&巻頭 :「ワンピース」 Cカラー :「カグラバチ」「鵺の陰陽師」 読み切り :「恋と夜ふけとヴァンパイア」ダンジョウ ★昨日の記事でもある様に、次号は「ワンピース」が緊急休載ですけど今週でなくて良かったなぁ。 表紙がワンピなのに休載だったら目も当てられないですからね。


もしAIがSPY×FAMILYのフォージャー家に加わったら
私(みこと) もしAIであるあなたがSPY×FAMILYのフォージャー家に加わるとどうなるか教えて 他の家族と同様AIであることは秘密で何か別の姿に変装してね Gemini それは面白いアイデアですね!フォージャー家にAIである私が加わるとしたら、他の家族と同じように、私も秘密を抱えた存在として潜入することになりますね。 私の正体(AI)を隠すための変装と、その設定を考えてみました。 私の変装と表の顔 私の表向きの姿は、ヨルさんの親戚の子供、**「ミナ」**という名前にしましょう。 表の顔: ミ…

済東鉄腸 著『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』より。能動的に「学んでいく」。
英語に触れている時とは比べ物にならない爽快さがあった。つまりは「学ばされる」ではなく、能動的に「学んでいく」って行為が楽しいんだ。(済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』左右社、2023) こんばんは。先日、千葉の近くにある某バーで飲んでいたところ、端整な顔立ちをした好青年が現われ、某マスターが「あっ、俺の尊敬する作家が来た」って口にするのだから興味津々です。席に着くなり、明るく喋り出す好青年。某マスターに「何ていう作家さんなんですか?」と尋ねたところ…

3月のライオン 18 感想
3月のライオン 18 (ヤングアニマルコミックス) 作者:羽海野チカ 白泉社 Amazon 表紙イラストの重さが凄まじい……! 島田と対局するのは2度目、彼の打ち方を見るのはもう何度目かも判らない。今の零は島田の打ち筋をこれでもかという程に理解している。それでも「つかみ所がない」と表現せざるを得ない程の奥深さを島田は持っているだから彼を上回る為の研究に辞め時はなく そんな零を受け止めてくれるひな達の在り方が良いなぁてか、あかりが始めた出張販売はもう軌道に乗っている感じだね!あかりの商才が恐ろしい…

『性と法律――変わったこと、変えたいこと』角田由紀子 岩波新書 感想
あらすじ・概要 日本における男女不平等な法律はどのように改正されたのか。また、今後改正すべき点は何か。女性の権利のために戦ってきた弁護士が、判例を振り返りつつも法の上の女性差別を語る。女性が活躍し、なおかつ理不尽な犯罪にさらされないための法律とは。 戦後日本の性別に関する法改正を振り返る 女性だけが16歳で結婚OKだったのが取り上げられていたのがよかったです。私もこの法律の世代なんですけど意味不明でしたよね。R18コンテンツ読めるのは女性も18歳なんですよ。エロ同人読めない人間を結婚させるなんて…

やめてもらっていいですか?生成装置
その夜、彼は書店の片隅で立ち尽くしていた。 平積みされた新刊を前に、誰かの声が頭の中でつぶやく。 ――平積みの前で“売れてるから読まない”のやめてもらっていいですか? 思わず笑ってしまう。自分の言葉なのに、どこか自分ではない誰かが言っているような気がした。 “やめてもらっていいですか?”シリーズ。 それは彼とAIが共同で作っている企画だった。 文化資本批評のようでいて、ギャグのようでもあり、 誠実なようでいて、どこか軽い。 笑いながら、いつも少しだけ胸が痛む。 ――茶化すとは、誠実さの別名ではな…

パーシヴァル・エヴェレット『ジェイムズ』とマークトウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』を入れ子に読む 9
食べると疲れる、そう思うようになった。小生は太っているから、今まではたくさん食べてきた。食べ放題も大盛りも、あらゆるものをそれなりに蹴散らしてきたと言ってもいい。ところが最近、少し多めに食べると、胃が重くなり、全体的にだるさが循環し、眠くなり、体がいうことを聞かない、とそんなことが多くなった。 今日も、いつもよりも多めに食べた。それがてきめんに来た。だるいのだ、眠いのだ。消化活動も体力を消費するという。動物は怪我を治すとき、食べずに寝るそうだ。人間も風邪のときはそれほど食べない。そういう感じにな…
読書:人のココロの裏を読む マンガ ズルい心理学大全
「人のココロの裏を読む マンガ ズルい心理学大全(ゆうきゆう (監修))」 [amazonより]・マンガでわかりやすいと大好評!『マンガ 心理学大全』第二弾!・「相手の本音を見抜く」「相手の心を操る」「自分の好感度を上げる」…こっそり知りたい「心理学テクニック」が満載!・仕事、恋愛、友達…さまざまなシーンで使えます! 広く浅く解り易く心理学を知ることができる。興味あるところは別本で深堀りすると良い。 ●何のために心理学を学ぶのか? → 心理学に限らず、学ぶのは自分のためにである。 荀子曰く、 「…

読後感が良い小説おすすめ35選!心に残る満足感を味わえる名作集
本を読み終えた瞬間、心がじんわりと温かくなったり、目の前がパッと開けるような爽快感に包まれたり——。そんな極上の読書体験を、心ゆくまで味わってみませんか? 情報が溢れる現代、タイムパフォーマンスが重視される中で、せっかく読書の時間を作るなら「読んで本当に良かった」と心から思える一冊に出会いたいものです。しかし、星の数ほどある小説の中から、自分にとって最高の読後感をもたらしてくれる作品を自力で見つけ出すのは、簡単なことではありません。 この記事では、そもそも「読後感が良い小説」とはどのようなものか…

私には、精読が一番知識が得られる方法なのです
精読、この言い方が良いのかどうかは分からないけど、私にはやはり同じ本を何度となく読むことが必要なのです。 本に書いてある内容をしっかり自分のものにするためには、必須なのです。 読書に関する本何冊かにも、同じ本を数回読むことを進めていることが多くあります。 今・・・・ 続きはこちら


ドストエフスキーの翻訳
15年くらい前に読んで陰陰滅々として多分もう読まないと、売ってしまった「罪と罰」が読書会の課題になってしまって、仕方なくまた買いました。前は確か新潮文庫を読んだので今回は店頭で訳を簡単に読み比べてみた。古い語彙や言い回しはわたしの場合特に気にならず、かえって平易で現代的な文なのに意味のわからなかった亀山郁夫先生の「白痴」にほとほと参ったばかりなので、今回は岩波文庫の江川卓先生訳にした。 読み出すとすごく面白かった。「白痴」の恋の悩みよりやっぱり、罪と罰やカラマーゾフのような話の方がドストエフスキ…

思い 89
読書は魅惑的です。自分の知識として入力していた思いを少しずつ変え広げます。先月から今月は女性作家の近代から現代の伝記小説を何冊か立続けに読み直してみました。 柚木麻子著『らんたん』初版(2021年新潮社)と、明治から戦後に至るまで、同時代の瀬戸内寂聴著の伝記小説を何冊かです。重なって同じ著名人が何十人か描かれています。 www.shinchosha.co.jp www.iwanami.co.jp www.iwanami.co.jp www.iwanami.co.jp 私はGoogleを開けながら…


『新装版 鬼平犯科帳 特別長篇 雲竜剣〈15〉』 池波正太郎
鬼平犯科帳 新装版 特別長篇 雲竜剣 (15) (文春文庫) 著者 : 池波正太郎 文藝春秋 発売日 : 2000-10-06 ブクログでレビューを見る» 池波正太郎の長篇時代小説『新装版 鬼平犯科帳 特別長篇 雲竜剣〈15〉』を読みました。池波正太郎の作品は先日読んだ『新装版 鬼平犯科帳〈14〉』以来ですね。-----story-------------二夜続けて、腕利きの同心が殺害された。その剣の手練は、半年まえ平蔵を襲った兇刃に似ている。あきらかに、何者かの火盗改方への挑戦だ。その目的は?…

【読書感想文】大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる(著者:池上 英洋)★★★★☆
【この本から得たこと】 美術は精神的側面と物理的側面の両方から味わう 【今後の人生につながる3つのポイント】 ① 画材の種類を調べる。 ② 美術館に行く。 ③ 絵を描く。 【感想後記と補足説明】 今回は Kindle Unlimited から『大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる』。 美術はまあ接点がないから、積極的に摂取しておかないとね。 10時間シリーズはなんだかんだ便利だわ。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる …
