CARVIEW |
トピック一覧
アウトドア
自転車キャンパーが川で衣服を洗ってみたら...
今回は少々汚い話になりますが、自転車旅をする上での悩み 「衣服のコンディション」と「スマホの充電どうする」問題の衣服の方について切り込みたいと思います 爺さんは山へ芝刈りに、婆さんは川へ洗濯に行きました...の川で洗濯とある程ですから、川で洗濯したら綺麗になるんじゃ?? ということで 実際に2泊3日の自転車キャンプ旅で、川で衣服を洗い翌日匂いがどうなったかを検証しました。 実施日:5月、晴れ、自然豊かな山の中 洗濯した衣類:patagonia マイクロフリーススナップT 結論 汗の匂いは取れたが…

モンベルのフレックスウォーターキャリア6を買った
買った理由 旧型のフレックスウォーターキャリアを使っていましたが、結構使いづらいところがありました。 注水口を閉めるチャックが非常に止めづらい。 注水口にチャック付きポリ袋のようなチャックが付いているのですが、水を漏らさないためでしょう、かなり強く押しつけないときちんと締まりません。目視で確認して閉められたと思っても、わずかにかみ合わせが緩いところがあって圧力を掛けるとそこから漏れてきて、ぱっくりと口を開けてくれます。私の妻は、一度も閉められませんでした。 持ち運ぶときに持つところがありません。…


秋を楽しんでいますか?
今日は、妻と息子だけの登山。 私は、体調不良のためお留守番。 天候が悪くあいにくの雨だったので、ほぼトレーニングだったようです。 「スポーツの秋」ですね。 それに、「足元には秋を感じられた」と言ってました。 そんで、下山メシには「おっきりこみ」を美味しく食べてきたとのこと。 無事下山して帰ってきてくれてよかったです。 今月は天気予報があまり良くないですね……。 秋晴れがないまま冬になってしまいます(涙) こうなったら美味しいものを食べる秋にしたいと思います。 「食欲の秋」ですね。 そのためにも早…

冬釣り後の冷え切った身体を温める湯たんぽ特集
冬の釣りは魚の活性が高く、思わぬ大物に出会えるチャンスでもあります。しかし一方で、寒さとの戦いが避けられないのも事実です。防寒着を重ねても、長時間外にいれば足元から冷えが侵入し、体の芯まで冷えてしまうことがあります。そんなとき頼りになるのが、昔ながらの「湯たんぽ」。実はアウトドア用としても再注目されていて、冬の釣りシーンにぴったりのアイテムです。 ここでは、冬釣りにおすすめの湯たんぽを素材別・用途別に紹介しつつ、使い方や選び方のポイントを解説していきます。 なぜ湯たんぽが釣りにおすすめなのか? …

見上げると山頂から、ガスが抜けていくようでした。秋の御嶽山
ガスが山頂から空に流れて行くようで、気持ちが晴れて行くような景色でした。 7合目の雨が嘘のように、青空が広がっていきます。 ところどころ鮮やかに紅葉した葉が見られます。 と、思っていると、足元からガスが湧いてきていました。 紅葉の筋を辿るようにガスが上がってきます。 あっという間に景色は真っ白になっていました。 時々ガスが薄くなると、真っ赤に染まった紅葉が、森林限界を超えた景色を彩っていました。 ガスの中に入って行くような幻想的な雰囲気の中、歩を進めます。


【渓流釣り】魚はいるが警戒心が強い
水が奇麗でヤマメがたくさん泳いでいるのが見えた ニジマスはボサ脇に潜んでいた 親水公園には遡上したサクラマスがいました sansan-rougo.hatenablog.com

最近の購入品とうれしい発見
エスプレッソは好きですか? 私は少し前に コーヒーがようやく 飲めるようになったばかりで苦みが強いものは まだちょっと苦手‥ なんですが。 先日エスプレッソメーカーの 淹れかた体験をしたときにエスプレッソを おいしく味わう方法を 教えてもらいました✨ それは チョコを口に入れてから エスプレッソを味わうこと! コーヒー好きな方からしたら 邪道かもしれないしそんなの前から 知ってるよって方もいると 思うのですがコーヒー初心者の私には 大発見! チョコの甘みと エスプレッソの苦みが 混ざりあうって …

【キャンプ】いつかは欲しい!電動キャリーワゴンが叶える「自由なキャンプ」への道
キャンプの魅力といえば、自然の中で過ごす開放感や、家族や仲間との特別な時間ですよね。でも、現地に到着してからの「荷物運搬」で、すでにヘトヘト…なんて経験はありませんか?特に、オートサイトなら車のすぐそばにテントを張れますが、駐車場からサイトまで距離があるフリーサイトとなると、その労力は倍増します。 今回は、そんなキャンプの「あるある」な悩みを解決してくれるかもしれない、注目のギア「電動キャリーワゴン」について、その魅力と、私が「いつか手に入れたい!」と憧れている理由をお話しします。 荷物運搬の概…

【レビュー】パタゴニア「ウィメンズ・キャプリーン・クール・ライトウェイト・シャツ」は夏の最強ベースレイヤー
アウトドアブランド・パタゴニアの定番アイテム「キャプリーン」シリーズ。その中でも一番軽く、真夏のアクティビティにぴったりなのが 「ウィメンズ・キャプリーン・クール・ライトウェイト・シャツ」 です。 登山やランニングはもちろん、日常使いでも大活躍。今回はその魅力を深掘りしてご紹介します。 「キャプリーン・クール・ライトウェイト・シャツ」基本情報 素材:リサイクルポリエステル100%(ブルーサイン認証済み) 加工:HeiQ®(ハイキュー)防臭加工 フィット感:スリムすぎずリラックスすぎない、ちょうど…

唐松岳 2695m(長野県・富山県)
唐松岳 からまつだけ 2695m 白馬三山を仰ぎ、剱岳を望む、天空の回廊 山名は山頂付近にカラマツが多く生えていたことに由来するとも言われ、剱岳・立山・白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・妙高山・浅間山・富士山まで一望できる 長野県大町市・富山県黒部市


熊やら悪天候やらのキャンプ
今年もキャンプに行きました 最初は浜益のキャンプ場に行く予定で浜辺で カニつかめるかな なんて楽しみにしてましたただ2泊目は雨が降る予報だったので民宿でも泊まるか って話で電話をしたら満員で こんな時期になぜ?って聞くところによると 海岸に熊の糞があったらしいキャンプ禁止でしたせっかく休みとって 出発予定の朝になってからネットで調べて 月形偕楽公園 熊出てないか電話かけて聞きました今まで熊は出ていない との事でした初めての場所 川なのか沼なのか水辺があって釣りをしている人もいました近くに道の駅も…

釣りとキャンプの相性を確かめようの巻
先日猫にハンバーグを奪われたキャンプ場にて釣りとキャンプの相性を確かめてきました 釣り➕キャンプってザ・アウトドア〜って感じな印象があるんですけども 自分が考えるになんか相性が悪いような勝手なイメージがあったんですよね やってもいないのに勝手なイメージだけで判断するのはいかがなものか、というわけで実際にやってみた次第。 やってきたのはいつもの唐桑半島のはじっこ崎浜港 あたいこんな綺麗な海見るのはじめて… みたいに綺麗な海です エメラルド・グリーンがいいですねぇ〜 果たして魚はいるんでしょうか? …


【大切なお願い】熊の目撃情報が増えています。今年のキノコ狩りについて、今一度ご検討ください
地域の皆さまへ、山からの優しいお誘いと、ちょっと心配な現状のお話 いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。秋も深まり、山が色づくこの季節、私たち地元の者にとってキノコ狩りは、秋の楽しみの一つですよね。 しかし、今年の裏山や近隣の森林では、例年よりも熊の目撃情報が残念ながら多く報告されています。 特に、キノコが旬を迎えるこの時期は、熊たちも冬眠に備えて一生懸命に食料を集めています。そのため、人里に近い場所で私たちの生活圏と彼らの行動範囲が重なってしまうリスクが高まっている状況です。 ラ…

護摩堂山2025秋
1 護摩堂山とは 新潟市五泉市と田上町の境にある低山(標高274m)。 近隣の菩提寺山と高立山とで西山三山と呼ばれ親しまれています。 頂上付近にある あじさい園が有名で、あじさい茶屋も営業しています。 中世には護摩堂城が築かれ、今も掘や土塁、砦跡などが残り戦国の城の面影を偲ばれます。 2 遊歩道感覚でハイキングが楽しめる低山 頂上付近に茶屋があるため、物資を運ぶ軽自動車が通れるように整備されているので、ゆったり歩いて頂上まで行けるお手軽な山です。 頂上まで約1800m。300mごとに表示があるの…

10/12(土)・13(月・祝)家族で楽しめるアウトドア体験満載!「能登島キャンパーズミーティング2025」が能登島家族旅行村Weランドにて開催♪【七尾・イベント】
10月12日・13日の2日間、能登島家族旅行村Weランドにて「能登島キャンパーズミーティング2025」を開催! アウトドア体験と地域の魅力が融合した、家族や仲間みんなで楽しめるキャンプイベントが今年もやってきました♡ さまざまなキャンプスタイルの人達が交流することにより、より楽しいキャンプになること、アウトドアの魅力をより多くの人に発信することを目的に、2023年に誕生した地域密着型のアウトドアフェスティバル「能登島キャンパーズミーティング2025」。 今年のテーマは、お米(こめ)。 震災の影響…

3Dプリンターでキャンプギア用ケースに名入れする②縫い付け用ネームプレート
ミニマムなキャンプをしようとキャンプギアを整理整頓したはいいが!全部黒い!! 1回出したら、元に戻せないのでは?!特に夫!!! ということで、一目でわかるようにケースに名前を入れまっす!! 最近買った3Dプリンターで!!! のつづき!!! ①ケースの取手(ベルト部分)用のネームプレートを作る ②縫い付ける用のネームプレートを作る ①ネームプレートのモデリングをする ②3Dプリンターでプリントする ③収納ケースに縫い付ける ※ちなみに百均収納ケースについて ※3Dプリンターゲットとキャンプギア整理…

3Dプリンターでキャンプギア用ケースに名入れする①ベルトのネームプレート
ミニマムなキャンプをしようとキャンプギアを整理整頓したはいいが!全部黒い!! 1回出したら、元に戻せないのでは?!特に夫!!! ということで、一目でわかるようにケースに名前を入れまっす!! 最近買った3Dプリンターで!!! ①ケースの取手(ベルト部分)用のネームプレートを作る ①ネームプレートの3Dモデルのテキスト部分を修正する ②3Dプリンターでプリントする(AMSなしの場合は途中でフィラメントを変更する) ③ベルトに取り付ける ②縫い付ける用のネームプレートを作る これは次回! ※3Dプリン…

一段と秋が近づいてきました ・・・
今にも降りそうな雲行きですが今朝も早朝登山行って来ました。 曇っているので夜明けも遅く少し蒸し暑い感じです。 頂上に着いても冴えない空模様ですが風があって気持ちいいです。 下山しながら登山道わきを見ると秋の気配がいちだんと近づいています。 山栗も大きくなり萩の花もあちこちで咲き始めまたどんぐりも大きくなり、そしてウバメガシのどんぐりも大きくなりました。 ウバメガシのどんぐり 日の出は見えません 明石海峡大橋が見えています

鋸岳 2685m(山梨県・長野県)
鋸岳 のこぎりだけ 2685m 甲斐駒ヶ岳の奥に眠る岩稜の魔峰 山名はギザギザに切り立った稜線が鋸の刃のように見えることに由来し、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・北岳・八ヶ岳・富士山・中央アルプスまで望める 山梨県北杜市・長野県伊那市


【筑波山登山】久しぶりのつくば道
日中の気温も少し下がってきたので 久しぶりに麓からつくば道で トレーニングしてきました つくば道を歩きます 白雲橋コース 分岐 一休みは止めときます 渋滞ポイント 筑波山頂 ガマ石 お昼です! 男体山 立身石 下山します 今度は一休みします 下山しました 晴れてきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 これからは麓から つくば道を歩きます 夏の間は少し標高が高いところからの山行でしたが 気温が下がってきたので麓からつくば道から登ります やっと一の鳥居に着きました ここまで来るのにか…

高原の花散策再び
2025年9月28日(日)高原 秋のお花 根子岳を登り終え楽しみにしていた花散策。2週間前(9/15)に来た所への再訪だが、今回は期待していた花は咲いているだろうか。 今回は期待していた花もたくさん見られ、それ以外のお花もまだまだ咲いているもの、また新たに咲き始めたもの、などたくさんのお花に恵まれ、存分に撮影出来て楽しかった。 ススキや色づき始めた木々の葉を見て、あれだけ暑かった夏も秋に変わってゆくことが、今年は不思議な気さえしている。

『ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出』羽根田 治(山と渓谷社)
以前に紹介した『ドキュメント生還』の続編になります。今回の目玉は、遭難者が残した手記を、遭難記事と並行して乗せた部分でしょう。記事だけ読むと冷静に行動していたように見えますが、リアルタイムで書かれた手記には、葛藤や焦り、幻覚などがはっきり記されており、決して、冷静な部分だけではなかったことがわかります。人間は、冷静な部分と焦っている部分が同時に共有され、結果的にどう動くかがのちの運命に差をつけていくのでしょう。遭難者は、手記を書いて毒を吐いたことが冷静な行動につながったと語っています。紙と鉛筆が…

高山は思ったよりも秋・・・御嶽山
標高が上げると、秋が深まります。 8合目を過ぎると、一気に秋が深まった気がしました。 小さい秋、と思っていましたが、もう少し秋の風景を楽しめそうです。 登山道の両脇の紅葉もどんどんと進んでいきます。 あたりをキョロキョロしながら、秋を堪能します。 7合目で降っていた雨もすっかり上がり、空も天気予報通り晴天に変わりました。 素晴らしい秋空の下、剣ヶ峰に向け順調に登っているような気がしました。 しかし、山の天気は変わりやすいものです。 次回は、ガスと紅葉の中、山頂を目指します。


2025年10月1日(水) [交野]巨岩の獅子窟寺から、くろんど園地最高点と、竜王山へ!!
■メイン写真獅子窟寺の裏手にある、獅子窟岩(女岩)。胎内くぐりができる。 ■今回のコース河内磐船駅→獅子窟寺→八丈岩→六方辻→くろんど園地最高点→くろんど園地BBQ広場→八つ橋→かいがけの道入口→竜王山→かいがけ地蔵→住吉神社→大門酒造→交野市立保健福祉総合センター内「cafeスタッキー」→河内磐船駅 河内磐船駅から、まず天田神社の前を通る。 配水施設の分岐から、急坂の参道に入る。 坂の途中で、樹間から生駒山が垣間見えた。 長い舗装道の坂を歩き、獅子窟寺に到着。役行者が開基とされ、聖武天皇の勅願…

原付で北海道キャンプに行く8 お客様にお医者様はいませんか、フェリーのドリフト、帰宅
原付旅行4日目(5/6(火)) カブ、モンキー、ゴリラ、スクーター(僕)で行く原付北海道旅行の出来事。 最後の最後、苫小牧からフェリーに乗り込んであとは帰るばかり。 出航! 昨夜は風呂に入っていないのでフェリーの風呂に入る。 すると、緊迫した船内放送が「お客様の中にお医者様はいませんか」と繰り返す。これは、漫画やドラマで見たあれだ!もちろん僕は医者でもないし医療の心得もないのでできることなど何もない。 風呂から上がり休憩コーナーの仲間の元に行く。どうやら僕たちの隣の部屋の人が血を吐いたらしい。船…

【渓流釣り】魚がいなくなってはないはずだが・・・
良ポイントには先客がおり入れず 厳しい現場です。 空いている場所を探し歩く。 ウグイと小さいヤマメ 食い渋り 夕まずめまで粘りましたが、この時間帯は釣れませんでした。 魚がいなくなってはないはずだが・・・ 時期が悪かったかもしれません。 sansan-rougo.hatenablog.com

《市内=牧島散策・一般弱》 No.52
10/1(日)尾崎バス停~牧戸橋~震洋壕跡~弁財天~牧島町公民館~宗津の浜~曲崎古墳群~牧島ペーロン体験施設~牧戸橋~尾崎バス停最後に牧島蒲鉾を買うこともできて、超充実の島巡りでした。 牧島からみた矢上普賢岳、行仙岳、船石岳の眺め 宗津の浜への道 宗津の浜にて 宗津の浜から曲崎古墳群を目指す。 曲崎古墳群からの帰り道

《市内山行・一般強》 戸町岳(427m) No.50
9/25(木)水源地下バス停~尾根道~戸町岳~源流地~戸町岳新道~水源地下バス停※猛暑のため、「沢渡り~橘翔大展望~巨木杉~沢渡り」はスキップしました。 戸町岳山頂にて 戸町岳から水源地の源流を目指して降る。 水源地の源流にやってきました。 丸太橋を渡る。 休憩中の様子

根子岳 ~秋の始まり~
2025年9月28日(日)根子岳山頂から菅平高原を望む 今週は根子岳に行ってきた。花の百名山であり、天気が良ければぐるりと各地の山々が望める素晴らしい山で、四阿山とセットで登ることが多いのだが、今回は根子岳のみ。出来れば午後早い時間のうちに登山を終え、その後高原に寄りお花鑑賞をしようという計画。 約2週間前、その高原にはお花を探しに訪れたが空振り。多分今年の暑さのせいで花の時期が遅くなっていた模様。2週間たったのでもう大丈夫でしょう。 7:30前の到着で2番目の駐車場。駐車料金300で帰りにも…

日高山脈襟裳十勝国立公園内にある自然豊かなキャンプ場「札内川園地キャンプ場(中札内村)」
「札内川園地キャンプ場」は、十勝の中札内村にあるキャンプ場です。日高山脈襟裳十勝国立公園の内にあり雄大な自然に囲まれています。 2025年の営業が開始された4月24日。園内には、まだ雪が残る寒い日でしたが、バンガローに1泊してきたので、キャンプ場の施設について詳しくご紹介します。 札内川園地キャンプ場の基本情報 札内川園地キャンプ場へのアクセス 利用料金 札内川園地キャンプ場の施設紹介 日高山脈山岳センター(キャンプ受付・インフォメーション) バンガロー バンガローエリアの炊事場とトイレ テント…

『パラグライダー』に挑戦!
鳥になったような最高の気分! 10年越しの夢が叶った! 年始に決めた、今年やりたいことベスト10に 『パラグライダーに挑戦』がありました。 10年前、石川にいた時、妻が『獅子吼高原で パラグライダーをして、空を翔んでみたいね』 と云っていたのです。 その後、私の転職や、妻が長い闘病生活の末に 空よりずっと高い天に召されてしまったので、 諦めていましたが、『妻の分も愉しむ!』と、 心に決めてからは『やっぱり実現させたい』と 思うようになりました。 春の『日本縦断の旅』の時に『獅子吼高原』で 翔ぶこ…

山は?
勢いが良すぎて、必ずカリカリを吹っ飛ばすうさぎ。 それだけ元気な証拠です。 自分が食べ終わっても、追加を待つ。 もらえないと分かれば、おこぼれを捜索するも… 途方に暮れるうさぎであった。 って、僕じゃないし、パクリだし(笑) 昨日は整形外科の再診日。 なかなか痛みがとれないので、再度レントゲンを撮りました。 撮ってビックリ!捻挫じゃなて、ヒビがはいってたよ(笑) 後から写るパターンがあると聞いたけど、まさにそれ。 先生『上下の運動はいいけれど、ひねる運動はダメです。』 カリン『それじゃ、山もだめ…

待ちに待った冬が来る?!
二季になったある国での楽しみは、夏でなければ冬である。冬をどう楽しむか?それが問題だ! https://www.youtube.com/watch?v=YiaoNE0SYpg Amazon.co.jp: Tsurezure zatsugusa Part9 (English Edition) 電子書籍: Ranou: Kindleストア https://amzn.to/47GgJ4X https://amzn.to/46rYQop https://amzn.to/4kuYDa1 https://a…

回るんスツールはファミリーキャンプの革命児?買ってわかった本当の魅力
最近のキャンプのトレンドは「ロースタイル」。 我が家も例に漏れず、低い位置でくつろぐレイアウトがすっかり定着しました。低いテーブルと椅子を囲んで、焚き火を眺めたり、ご飯を食べたり。これがもう最高なんです。 でも、ロースタイルにはちょっとした悩みもあって。 キッチンで作業しているときに、クルッと振り返ってテーブルの上のものを取りたいな、とか、焚き火台の向こう側を眺めたいな、なんて思うこと、ありませんか? そんなときに大活躍するのが、今回ご紹介するLOGOSの「回るんスツール」です! 見た目はシンプ…

ハンモックは自然と一体化するための最小道具【人生を豊かにする軽量ギア】
ハンモックが与える「自然との一体感」 森で揺れる贅沢な時間 鎌倉の裏山に分け入り、木と木の間にハンモックを吊るす。わずか数分でそこは「自分だけの楽園」になる。 鳥のさえずり、葉のざわめき、リスが枝を駆け抜ける気配。ある朝、目を覚ますと横にアライグマの夫婦がいた。お互いに驚いて一瞬固まったあと、彼らは森に消えていった。 あの瞬間、「自分も自然の一部だ」と実感した。都市の効率的な時間とは真逆の、原初的な幸福。 読書体験を深めるハンモックの魔力 ハンモックに揺れながら読むと、言葉が不思議なほど沁みてく…

陣場山から高尾山の縦走
2025年9月28日(土)、毎年恒例の陣場山から高尾山へ続くコースを歩きに行った。 そして、今回はFIRN様からいただいたアウトドアソックスを試してみた。 実際に着用した感想としてはまず着圧があり、フィット感がよかった。 そしてこだわりのある設計により、疲労軽減や蒸れをあまり感じさせないような感じだった。 有り難く、これからも使用させてもら思う。 では、ここからは登山の話。 いつも通りの始発電車に乗り、陣場山の登山口がある藤野駅へ向かった。そしてそこから登山口までバスに乗り、陣馬登山口駅で下車。…

燕岳 山小屋泊登山#終
燕山荘に宿泊した翌朝、 朝食前に御来光を待つ。 小屋拍もテント泊も多くの登山者が御来光を待っている時間。 そして山が目覚める。 新しい朝が始まる。 御来光を堪能して、順番待ちの朝食に小屋に人が戻り 人気が無くなった展望スポットに一人たたずむ妻。 さぁ、朝食を済ませて いざ山頂へ出発。 雲一つない絶好のコンディション。 小屋を出発して約30分ほどで山頂到着。 山頂は登山者が多く滞在時間がほどほどに後続の 登山者に明け渡す。 山頂から眺めた燕山荘までの稜線が綺麗だった。 北燕岳方面から回って小屋へ戻…


御嶽山 今なお火山活動を続ける信仰の山(前編)
2025年8月9日、御嶽山に登りました。 御嶽山は長野県木曽町と王滝村、岐阜県下呂市と高山市にまたがる独立峰です。主峰の剣ヶ峰のほか、外輪山が南北3km以上にわたって連なる台形状の山容は遠方からも容易に確認でき、古くから信仰の対象とされてきた山です。国立公園や国定公園などには指定されてませんが、両県の県立公園に指定されており、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、信州百名山、ぎふ百山などに選ばれてます。 計画したのは2年前の秋で、1日目に御嶽山、2日目に木曽駒ヶ岳と宝剣岳に登り、移動途中で高ボッ…

明日は登山。初稼働日。
今日は拙寺参り一件と、世話人配布まわり三件。 昨晩は薬を飲み忘れていたようで、0時まで寝付けなかった。 久々の筋トレで精神が昂っているのだと勘違いしていた。 5時間睡眠は、やはり体に負担を感じる。 仕事前は意気込んでいた筋トレも、休んでしまった。 明日はいよいよ里山登山2回目。 今回は、前回と同じくらいの低山を三つ縦走する。 距離は前回の二倍。 アップダウンも前回より多くなるだろう。 明日は一日仕事が入っていない。 午後はたっぷり休めるはずだ。 x100VIの初稼働日となる。 今日もカメラいじり…

中央アルプスその3(南越百山→越百山→仙涯嶺→南駒ヶ岳→空木岳→木曽殿山荘→東川岳付近)
中央アルプス縦走3日目は主稜南部の稜線歩きがメインの内容となります。前日に行動終了となった南越百山からは越百山へ。この時点ではガスが多く展望にも期待できない状況でしたが、先に進むにつれてガスが流れて仙涯嶺に到着する頃には快晴に。その後は再びガスが増え始めるものの展望を楽しめる程度には晴れてくれて、南駒ヶ岳、赤梛岳、空木岳と南部の主峰を踏破。木曽殿山荘の水場で補給をした後は東川岳に登り返すものの、行程遅れや降雨により予定していた檜尾岳まで辿り着けず、やむなく途中でビバークとなりました。

ミニチュア(ベンチと木)
以前、ホームページに載せていたミニチュア画像がもう少しあるので小出しにしています。スケールを無視したかのような小さすぎるサッカーボール。🤣これは小さなサイズのビー玉に色を塗って無理やりサッカーボールにしたからです。(* ̄m ̄) ププッ ベンチ=割りばし地面=糸のこで割りばしを切ったときに出たおがくず。 これを貼った後、緑で着色しました。 水筒=廃棄直前の菜箸の太いところを利用して。 ベンチの横の木=本物の木の枝に一枚一枚葉っぱをつけた。葉っぱ=緑に着色した紙を小さく切って。白い花のつぼみ=葉のそ…

燕岳 山小屋泊登山#1
8/31燕岳へ山小屋泊として妻と二人登山へ出かける。 燕山荘に宿泊なので、当日の朝ゆっくりと自宅を出発と行きたいところだが、 駐車場問題が懸念されたため、中房温泉へ前入りで行動。 これが功を奏して、第三駐車場にぎりぎりで滑り込み。 車中泊をして翌朝はゆっくり出発。 準備を整えて7時40分出発。 順調に各ベンチで休憩しながら進んでいく。 合戦小屋まであと10分のところまで登ってきた。 登山口から約3時間半合戦小屋に到着。 名物のスイカをいただく。 小屋を出てから、だんだんと疲れがピークになってきた…


🍂もう迷わない!秋ピクニックを100倍楽しむ完全ガイド
【秋はなぜピクニックに最適なのか?】 ・気候が心地よいから長時間過ごせる 真夏のように暑すぎず、冬のように寒すぎない秋は、まさにピクニック黄金シーズン。日差しも柔らかく、自然の中でのんびり過ごすには最高の気候です。 ・紅葉や自然の景色が最高のロケーションになる 紅葉や澄んだ空気、青空とのコントラスト…。秋の自然は写真映え抜群!カメラやスマホ片手に、特別な思い出を残せます。 ・食欲の秋だからこそ楽しめる 旬の食材が豊富な秋は、食べ物を持ち寄るだけで贅沢なピクニックに。さつまいも・栗・ぶどうなど、秋…


今回不便だったこと
来年の改善と ギアをポチるために??? 忘れないうちに不便だったこと(==改善の必要があること)をメモしておこう。 1. 前からそうだったのだが、バーナー用のウィンドスクリーンのできが悪くて、ピン3が本来させるようになっているのに加工がチャイナぽく、真ん中が刺さらないようになっている。卓上だと風に煽られて危険なこともあるので、今回より深くなんとかしなければと思った。 → 買い直した。ユニフレームのだが、IP-250G などの高さのガス缶とバーナーを使った時に良さそう。刺すタイプじゃないので地面じ…


キャンプの朝はダッチオーブンご飯とレトルトカレー
キャンプの朝、ダッチオーブンで小川町のコシヒカリを炊いてもらった。 いつも朝の炊事担当はたかしやん、煙草を吹かしながら炊きあがりを待つだけ、て言うかさ、調理はみんなに任せっきりなので、夜も配膳を待ってるだけなんだけどね(笑) 新ブログのためにもヨロシクです! にほんブログ村 朝ごはんは朝日がまぶしいタープの下で、キャンプ定番のレトルトカレーだ。お供にビールを飲もうかと思ったけど、せっかくあるので白州のハイボールを空瓶にした。 インスリンが出にくいのだから、よせばいいのに、米をたくさん食べてしまっ…
