CARVIEW |
トピック一覧
映画
『キムズビデオ』消えた映画聖地の数奇な運命と奪還劇
『キムズビデオ』 www.youtube.com 映画ファンの聖地となっていたニューヨークのレンタルビデオ店「キムズビデオ」の膨大なビデオコレクションの数奇な運命を追ったドキュメンタリー。1987年、韓国系移民のキム・ヨンマンがニューヨークに開業したキムズビデオには、世界中から収集された5万5000本もの貴重な映像作品が取りそろえられ、多くの映画ファンたちが通い詰めていた。しかしビデオレンタルの時代は終焉を迎え、2008年に惜しまれながらも閉店。数年後、キムズビデオの元会員デビッド・レッドモンが…

2025年9月に見た映画
先月は「映画ダウントンアビー1」「花まんま」「劇場版 孤独のグルメ」の3本の映画を観ました。「映画 ダウントンアビー」本当は今月はダウントンアビーの映画を見にいく予定だったので、復習がてら映画の1を見直していました。イギリスやアメリカでは公開されているようですが、未だ日本での公開予定は未定のようで、ファンとしてはヤキモキしています。映画1はやっぱりめちゃくちゃ面白かった〜! 舞台は1927年。貴族がどんどん財政難で屋敷を手放している時代です。 ダウントンも経済的に苦しい中、国王が家に滞在すること…

宝島
戦後の沖縄を描く力作 第160回直木賞受賞作、真藤順丈「宝島」の映画化。 私は原作を読んでたいそう感銘を受けたので、本作も期待していました。でもこれ、実に丸3時間を超える長尺で・・・、さすがにちょっと覚悟がいりますが、沖縄の戦後史を語るうえで、この長さはやはり必要なのかもしれません。 1952年、米軍統治下の沖縄。 米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいました。幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の3人は、彼ら…

ペット・セメタリ―(1989年)
先住民の埋葬地に埋めた死んだ飼い猫がよみがえる。男は我が子をもその方法で生き返らせようとした・・・。 製作:1989年 製作国:アメリカ 日本公開:1989年 監督:メアリー・ランバート 出演:デール・ミッドキフ、フレッド・グウィン、デニーズ・クロスビー、 ブラッド・グリーンクイスト、他 レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます) ◆◆ この映画の猫 ◆◆ 役:☆☆(脇役級) 主人公一家の飼い猫 名前:チャーチ 色柄:グレー(ブルー) ◆ペット墓地 今回と次回は死んだペットがよみがえ…

異世界転生したら撲殺される雑魚キャラになった件『きさらぎ駅 Re:』
きさらぎ駅:re 永江二朗監督作の『きさらぎ駅:re』を観ました。 『きさらぎ駅』の続編で異世界の駅・きさらぎ駅へ迷い込み20年ぶりに現実世界へ舞い戻った明日香が自分を救ってくれた恩人である春奈を助けるために再びきさらぎ駅へ向かうというストーリーです。 前作以上にゲーム要素が強いストーリーになり、きさらぎ駅攻略はほぼ死に覚えゲーと化し、そして前作の主人公である春奈は前作同様に作中最強キャラとして君臨し後半からは本作の主人公である明日香の存在が薄くなっています。 前半部では現実世界に戻り密着取材を…

鑑了 夜がまた来る
ランキング参加中映画 ランキング参加中雑談 このジャケットのイラストが気になり、ただそれだけの理由でアマプラのウォッチリストに登録していた本作品。事前情報も一切なくそのジャケットから「お洒落な映画なのかなー?」と思ってただけで、別に任侠映画が好きとかではないのであしからず。 監督は石井隆さん。他に「花と蛇」や「天使のはらわた」シリーズの第5作目を手掛けられた方だそう。出演はほんと懐かしい。夏川結衣さん、根津甚八さん、寺田農さん、椎名桔平さん、永島敏行さん、竹中直人さん、余貴美子さん他。1994年…

「デビルクエスト」 2011
★★★☆☆ あらすじ 十字軍に欺瞞を感じて離脱した二人の戦士は、ある町で脱走兵として捕まってしまうが、放免と引き換えに「魔女」の護送をするよう持ちかけられる。 www.youtube.com ニコラス・ケイジ主演、ロン・パールマンら出演。原題は「Season of the Witch」。95分。 感想 流行しているペストを止めるため、「魔女」とされる女の護送を持ちかけられた戦士が主人公だ。 冒頭に魔女狩りの様子が描かれる。「魔女狩り」は、関東大震災の朝鮮人虐殺のように、どの地域にも一つくらいはあ…

1520. エクソシスト
引用元:amazon.co.jp ホラー映画、特にスプラッターやパニックホラーに興味がないこともあって、この作品も観ないままで、「昔の有名なホラー映画」という認識 しかし以前、「渇き。」のレビューで、R指定映画最高興行収入更新履歴について書いた時、この作品がその中にあるのを知って、いつか観ようと思っていた 考えてみれば、「エクソシスト」という単語の意味も知らなかった Exorcist = エクソシスム(カソリック教会の用語で、悪魔にとりつかれた人から悪魔を追い出すこと)を行う人 映画の撮影でワシ…

追い詰められた人間が何を考えて過ごしてるか系「28日後…」
荒木飛呂彦もおすすめのホラー映画なんだけど、ミストと似てるわね。脅威だらけの世の中に生きている人間がどうなっていくかを描いてる系だわ。 世の中は血液を通して凶暴化するウィルスが蔓延してるのよね。主人公は病院で目覚めたんだけれども、街の中に誰もいないのよ。それで凶暴化した感染者に襲われていたんだけれども男女に保護される。とにかく傷口や粘膜から感染者の血液が入ろうもんなら終わりなんだよね。せっかく助けてくれた男性が襲われた結果感染の疑いありということで、女性(セリーナ)が容赦なく殺すのよ。命の恩人が…

安い!かわいい!おしゃれ!ぽっちゃり女子の大きいサイズのレディース服ブランド通販14選
ニッセン・スマイルランド(L~10L) OLIVE des OLIVE/オリーブ・デ・オリーブ(L~10L) Alinoma/アリノマ(L~10L) ハッピーマリリン(M~10L) GOLDJAPAN/ゴールドジャパン(LL~8L) RyuRyumall/リュリュ/大きいサイズ部門(LL~6L) RIRINCO/リリンコ(XS~5XL) clette/クレット(LL~4L) Re-J&SUPURE/リジェイ・アンド・シュプール(LL~4L) chulachula/チュラチュラ(L~4XL) HO…

遂に国宝を観るの巻
遅ばせながら、映画 国宝を観てきたので、忘れないうちに感じたこと・考えたことを記録しておこうと思う。 まず、鼻濁音である。 鼻濁音は、がぎぐげごの音を発音する時に鼻に抜いて発音するものらしいが、作品中の台詞の節々、特に歌舞伎のシーンでよく聴こえてきた感じがした。この鼻濁音は、テレビ番組などでアナウンサーの方の発音にみられることがあるそうだが(本当は年齢とか地域とかもっと色々関係していた気がするが)、私の周りで、日常的には滅多に聴かない発音である。(そういえば、今は亡きおばあちゃんの声を思い返すと…

『映画キミとアイドルプリキュア♪ 』観てきました
4歳には少し難しいストーリーだったけど歌唱シーンが多く退屈しない内容でした。大人はちょっとウルッとさせられます。記憶に新しいひろプリ、わんぷりが登場して子どもは喜んでいました。 特にわんぷり(こむぎ)が出てきたら会場が沸くのがなんか良かったです。 昔は入場特典を劇中に光らせる的なイベントがあったようななかったようなと記憶していたのですが、今回ミラクルアイアイブレスの出番はなかったです。ちなみにブレスはメロロンでした。要るかどうかはさておき大人はもらえないのね。 今回が初めての映画館だった4歳、入…

「ブライアン・エプスタイン 世界最高のバンドを育てた男」
「ブライアン・エプスタイン 世界最高のバンドを育てた男」 ビートルズの四人が、特にヒゲを蓄えるようになってからよく似ている。 若いヤンチャな連中がわちゃわちゃしている感じがよく出ていて、その中でもレノンの口の悪さが目立つ。彼の毒舌は有名だったらしい。 レノンがビートルズはキリストより人気があると発言したらアメリカで轟々たる非難を浴びるというくだりは、今に至るもアメリカでキリスト原理主義が勢力を持っていることを思いださせる。 ドラムスがピート・ベストからリンゴ・スターに交代するくだりは割とそそくさ…

映画「鬼滅の刃 無限城編」まだ来る?新規入場者特典第7弾 の巻
★映画「チェンソーマン」が好評ですが、まだまだ勢いに衰えを見せない映画「鬼滅の刃 無限城編」が新たな入場者特典を発表しましたよ。 natalie.mu


「劇場版 大長編 #タローマン #万博 大爆発」 を今さら見た
お題「私の好きなコメディ映画」 僕は割と雑にでたらめに生きているので、今日じゃないいつかに見たけど感想を書くのが現在になった。 今年が昭和百年の節目で、同時に万国博覧会も開催という機運に合わせて上映されることになったタローマンの長編映画を映画館に見に行った。 taroman-movie.asmik-ace.co.jp 時は1970年。 万博開催に日本がわきたっていたその時、2025年の未来から万博を消滅させるためにやってきた恐ろしい奇獣が襲いかかる! でたらめな奇獣に対抗するには、でたらめな力が…

ボヘミアン・ラプソディを見た話。
フレディ・マーキュリーがクイーンを結成して1985年のチャリティコンサート「ライブエイド」までの軌跡を描いた作品。フレディ・マーキュリー出っ歯のイメージ無かったけど、映画だとめっちゃ出っ歯。気になって本人の画像検索してみたけど、出っ歯盛り過ぎだと思う。インド人だったのも意外。両親がインド人でイギリスで生まれたみたい。映画ではパキ(パキスタン人)って呼ばれてたけど。 長いけど飽きずに見れます。Disny+で見れます。 ★★★⭐︎⭐︎


【ハリー・ポッター】組分け帽子「アズカバン!!」
9月が終わるよ。 明日から10月だよ。 10月といえばハロウィン。 ハロウィンといえば【ハリー・ポッター】だ。 ハリー・ポッターと賢者の石 (吹替版) ダニエル・ラドクリフ Amazon 誰がなんと言おうと私の中では【ハリー・ポッター】なのだ。異論は認める。 【ハリー・ポッター】シリーズは本も映画も全て読んで&観ている。 映画の【賢者の石】を初めて観た時の衝撃は忘れられない。 あんなに可愛かったダニエル・ラドクリフ(ハリー)が、徐々におっさん化していく様子もまた衝撃である。 シリーズが進むごとに…

映画『遠い山なみの光』の感想、そして『泥の河 / 宮本輝』を考える。
カズオイシグロ原作の映画 いまさらながら映画版『遠い山なみの光』(石川慶監督)をみて思ったことを軽くまとめておこうかなと。カズオ・イシグロのデビュー作の小説をもとにした映画です。 www.youtube.com www.nejimakiblog.com 個人的には今のところ今年の邦画No.1といえるぐらい出来がよかったなと。まだの方はこの記事を読まずに映画館にいってほしいかも笑 色んな方のブログ記事を読ませてもらいましたが、この方のnoteに個人的に思うことがあったので紹介。 note.com …

【映画】サンセット・サンライズ…映画のタイトルと中村雅俊で「心の色」が脳内ヘビロテ
本日は、2025年9月30日(火曜日)☀️です。 以下は映画鑑賞記録🎥 ランキング参加中映画(←クリックお願い) ランキング参加中gooからきました(←クリックお願い) ランキング参加中映画(←クリックお願い) ランキング参加中邦画(←クリックお願い) ランキング参加中映画のレビューブログ(←クリックお願い) 「サンセット・サンライズ」😷🐟 監督 :岸善幸 出演 :菅田将暉、井上真央、中村雅俊 制作年:2025年 制作国:日本🇯🇵 2025年9月21日(日曜日)☁️の8:45頃までに「Netfl…

コンテンツ月記(2025年、9月)
10年以上前に撮影したウィーンのフンデルトヴァッサーハウス 月1ペースでもブログを更新してえらい!と自分を褒めます。 ポッドキャストで詳しく紹介していない映画・漫画・本の話などをするコーナー(?)です! ぼくのデフブラらいふ(本) イーオン・フラックス(アニメ) 劇場版 ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌(アニメ) ぼくのデフブラらいふ(本) 途中までしか読めていないけど、もっと多くの人に読まれたほうがいい本だと思うから紹介。視覚障害と聴覚障害の両方を持つ著者がその人生を綴ったノンフィクション。…

午後のロードショー「ジェントルメン」
三つ揃えのダークスーツを着た男。縁が飴色の眼鏡。口髭と、年齢の割には長すぎるあご髭を蓄えている。邸宅に帰りキッチンに入ると、暗闇で待ち伏せている別の男がいる。ヒュー・グラント。 ヒュー・グラントは問わず語りに話を始める…。と言えば格好がいいが、要するに単に鼻につくおしゃべり男。タブロイド紙の編集長の依頼でゴシップを嗅ぎまわる、自称・探偵。茶色の革のジャケットに、赤茶色のタートルネックのセーター。少し出た腹。嗅ぎつけたネタを映画の脚本に仕立て上げ、スコッチ片手に一人、芝居がかった口調でしゃべり続け…

私の好きなアニメ
アニメを見て気分転換ということでもないけれど、それでも気持ち的に何か癒されたいときによく見ているお気に入りのアニメがあります。 それは、 “エンジェル・ハート” です。 アニメで癒しなんてちょっとおかしいかもしれないですけど、そのへんはご愛嬌と言うことで勘弁して下さいね(^^; “シティーハンター”・・・・ 続きはこちら


『あんぱん』最終回を観て、やなせたかし『喜劇映画待望論』を読む
NHKの連続テレビ小説『あんぱん』が終わりましたね。 “何者”にもなれなかった妻が、夫と共に『アンパンマン』という子供(メガヒット作品)を育てました、という話にまとめたかったようだが、「やなせたかしの伝記」としても「芸術家の妻の物語」としても食い足りないドラマだった。脚本の中園ミホは『ハケンの品格』や『ドクターX』のように、ケレンで魅せるタイプの作家で、史実をベースに創作を練り込みながら盛り上げてゆく緻密な作業が不向きなことは、『花子とアン』や『西郷どん』で証明ずみ。加えて今季はBSの朝ドラ再放…

引退した推しに思いを馳せる【映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!】
2025.precure-movie.comプリキュアの放送本当にたまにしか見ないけど、人生のほとんどをアイドルのファンとして生きてるので軽い気持ちで見に行きました。島の平和を守ってくれる女神さまが誰にも感謝されないし仕事に疲れちゃったところへ突然タイムスリップして島に現れた女性アイドルにハマってしまう。 大好きで大好きで女神さまの生き甲斐だったアイドルがお別れもなく島から消えてしまい、ショックのあまり仕事も生活も放棄して引きこもってしまうキャラクターが出てきます。この女神さまが9年前推しが引退…

152回目「NIMIC/二ミック」(ヨルゴス・ランティモス監督)
あらすじ 妻と3人の子供がいるチェロ奏者の男は、オーケストラのリハーサルの帰り、地下鉄内で奇妙な女と遭遇する。女は地下鉄をおりた後も男を追いかけ家にやって来ると、男のふりをして家族に溶け込み始める...。 感想 先ほど、映画館でウェス・アンダーソン監督の新作である『ザザコルダのなんちゃらかんちゃら』というタイトルもきちんと覚えていない映画を観てきた。 誇張でもなんでもなく、開始10秒で「多分、自分には合わない」とうっすら思い、開始1分で確信に変わった。最後まで観るのが苦痛だった。自分は元々、ウェ…

戦争と愛憎の闇を描く映画『湖の女たち』感想!静かな暴力に問う #感想
こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 映画『湖の女たち』ネタバレ感想レビュー・解説 はじめに:観終わった直後の余韻 映画『湖の女たち』を観終えたとき、私の胸には「言葉にしづらいざわめき」が残りました。一度見ただけでは理解しきれない複雑さ、救いのない余韻、そして映像としての美しさと暴力性。そのすべてが絡み合い、観客を強烈に揺さぶる作品です。 この映画は…

Amazonプライムで『劇映画 孤独のグルメ』を鑑賞:食べる喜び満載!魅力あふれる『孤独のグルメ』
家族そろって『劇映画 孤独のグルメ』を観ました。子供も大受けで、笑いながら最後まで楽しんでくれました。「観てよかった」と素直に口にしてくれたのが何より嬉しく、家族で過ごす映画時間の幸せを感じました。 ストーリー 井之頭五郎は、かつての恋人・小雪の娘・千秋から依頼を受け、フランス・パリへと飛び立ちます。飛行機の中でもお腹を空かせながら到着した五郎は、まずは現地の食事でお腹を満たし、その後、千秋と共に依頼者である祖父・一郎のもとへ向かいます。 一郎の願いは「子供の頃に飲んだスープを、もう一度味わいた…

〔映画〕 男たちの大和/YAMATO
2005年に公開された日本映画です。 太平洋戦争終戦60周年を記念して制作された東映の大作ですが、やはり、私にはこの手の映画は全く合いませんでした。どういう設定でもどういうストーリーでもダメです。 後半の延々と続く大和の戦闘シーンがこの映画の見せ場なのでしょうが、「生きる」というメッセージを伝えるのに、この救いのない殺戮の場が何の意味を持つのか、どうにも納得できません。 私にとってこの映画を観る価値があったとすると、林隆三さんや渡哲也さんら懐かしい役者の方々や、松山ケンイチさんや蒼井優さんの初々…

レッドフォード追悼で放映して欲しい「サンセット物語」
ロバート・レッドフォード追悼で、どこかで放映されることを期待。 彼の最初期の映画作品だ。 この映画は第三十八回アカデミー賞に各部門ノミネートされてて、映画会社としても,それなりに推していた模様。 レッドフォードが第24回ゴールデングローブ賞新人男優賞、助演女優賞を母親役のルース・ゴードンがとっている。 サンセット物語パンフレット 「ウエストサイド物語」のヒロインが、「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐と組んだ新作ミュージカル映画として公開されてたんだな。 原題は「Inside Dais…


映画『クリフハンガー』1993年
クリフハンガー(字幕版) シルヴェスター・スタローン Amazon 自分は登山が大好きです。 山に関する映画を掘っていこうということで最初に思い出した映画が「クリフハンガー」 シルヴェスター・スタローン主演。 スタローンが演じる主人公ゲイルは“ロッキー”山脈の山岳救助隊。 山の実際の撮影はイタリアで行われたようですが。 同僚のハルとその恋人の救助活動中にハルの恋人は命を失います。 ゲイルとハルの間に亀裂が入り、ゲイルは山を下ります。 現金輸送機をハイジャックした犯人の飛行機が山へ不時着。 大金の…

「同胞」 1975
★★★★☆ あらすじ 岩手の村で青年会の会長をする青年は、東京の劇団職員の女性から、村で舞台の上演をしないかと持ち掛けられる。 www.youtube.com 倍賞千恵子、寺尾聰ら出演、山田洋次監督。タイトルの読みは「同胞(はらから)」。127分。 感想 片田舎の若者たちが、舞台公演の実現に向けて懸命になる様子が描かれる。劇団職員の女性が、主人公である青年会長の元にやってきたところから物語は始まる。 いきなり現れた職員が、「公演するから金をくれ」と言い出した時は、相手にリスクを負わせるアコギな話…

1519. DISTANCE
引用元:eiga.com あるカルト教団が起こした集団殺人事件から、3年が経過していた 加害者の遺灰が沈むのは、人里離れた山奥にある湖 その遺族である4人の男女 きよか(夏川結衣)は教師の仕事に追われ、敦(ARATA)は入院している父を見舞い、勝(伊勢谷友介)は嫉妬深い彼女の機嫌を取り、建設会社に勤める実(寺島進)は上司の機嫌をうかがう、、 それぞれの日々を過ごしながら、毎年事件のあった日には集まり、湖に手を合わせている この年も同じように集まり、一台の車で湖にやって来た彼らだったが、何者かによ…

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来
劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 アメリカでも大ヒットしている(集計一位)というけれど、あちらの客はこれまでの展開をどの程度把握して見に来たのか。 劇場用映画の続編というだけでなく、配信や地上波などの連続もの形式の特別編として見に来るというあり方、ビジネスモデルが定着しきったということなのだろう。 長尺になったのは途中から強力な敵役がどうやって鬼になったかという回想がえんえんと入るのと、いつ当面の敵である鬼が滅びる=救われるかを引き延ばしているからで、完結性を優先する劇場用映画の作…

「国宝」を見てきました
随分前から話題になっている「国宝」を やっと見てきました 行こうかな〜と思っているうちに 友達から本が回ってきて 返却期日があるので一気読み これは絶対見るべきだなあと、チケット予約 いつもは閑散としているシネコンですが そこそこの人が入っていました 感想は、見てよかった〜 なんならもう一度見たい!! ただいつも原作が先か?映画が先か?で 悩むのですが、今回は原作を読んでいたので やはり端折られた部分や この人それなりに重要な役どころやのになあ という人が、映画では出てこなかったり😅 それでも、…

9月に鑑賞した映画
①ファンファーレ!ふたつの音 白血病を宣告されたことをきっかけに、生き別れた弟の存在とその隠れた才能に気づいたスター指揮者。運命の再会を果たした兄弟が、さまざまな音楽とともに未来へと歩き出す姿を描いた人間ドラマ。 世界中を飛び回るスター指揮者ティボ。ある日、白血病と診断されたティポはドナーを探す中で、自分が養子であること、そして生き別れた弟・ジミーがいることを知る。ジミーは、かつて炭鉱で栄えた寂れた町の食堂で働きながら、仲間と結成した吹奏楽団を唯一の楽しみに暮らしていた。育った環境も性格もまった…

第九十八回 映画 高校生活から農業への転機 銀の匙SilverSpoon
今回は銀の匙SilverSpoonを書きたいと思います 銀の匙 Silver Spoon 中島健人 Amazon あらすじは私立中学に通っていた八軒勇吾は淳に失敗する。家庭の環境とか学力競争とか嫌になり、担任の先生の薦めで寮生の大蝦夷農業高等学校に入学する。農業など全く触れてこなかった八軒にとって高校の授業は大変だった……… Amazonprimeで見ました 荒川弘先生の原作漫画が元になっております アニメにもなっており、原作の漫画は完結済みで2020年に1700万部の売上を出しております 作者…


南仏で詐欺バトル『ザ・ハッスル』
The Hustle クリス・アディソン監督作の『ザ・ハッスル』を観ました。 二人の女性詐欺師がフレンチ・リヴィエラでロマンス詐欺対決をするというストーリーです。 ウィキによると批評家からは酷評されているようですが、エンタメ性に満ちたおもしろい作品でした。 マッチングアプリで出会った男を相手に少額詐欺を繰り返すペニーと富豪や上流階級を相手にロマンス詐欺を繰り返すジョゼフィーヌがたまたま南仏で出会ったことで物語は始まり、とあるスマホアプリで財を成した青年実業家を相手に二人は対決する。 この過程の中…

【映画】ミスター・ガラス ~ シャマラン三部作、異色のヒーロー映画完結編~
ミスター・ガラス 2019年1月18日 日本公開 ミスター・ガラス あらすじ ジェームズ・マカヴォイの怪演再び 20年越しの再会 ― ブルース・ウィリスと息子ジョセフ 静かな序盤と怒涛の展開 しっくりくるシャマランのどんでん返し 総括 ― シャマランファン必見の異色ヒーロー映画 私的関連作品 あらすじ “不死身の男”デヴィッド(ブルース・ウィリス)は、街で犯罪者を追う日々を送っていた。一方、多重人格者ケヴィン(ジェームズ・マカヴォイ)は、新たな犠牲者を拉致しようとしていた。やがて二人は対峙し、激…

【第49回】テレビドラマでは俳優は育たない ― 第四部:総括と俳優育成の未来
・第一部から第三部の振り返り 第一部ではテレビドラマの制作現場が俳優にとって「育成の場」にはなり得ない理由を明らかにした。台本が完成しないまま撮影が始まり、役の結末さえ分からない状況で演技を強いられる。さらにカット割りと立ち位置に縛られ、俳優は役を「生きる」よりも「配置される」存在に近づいてしまう現実を語った。 第二部では映画を取り上げ、映像作品でありながら映画が俳優に成長の余地を与える理由を整理した。映画には方向性が示された台本があり、作品全体の弧を描く中で役を掘り下げることができる。だが一方…

映画:ブラックドッグ
youtu.be 2008年、北京オリンピック前の中国。 仮釈放中の男がゴビ砂漠のそばにある故郷の街に帰ってくる。 誤って殺してしまった相手の家族に嫌がらせをされ、ああここからまた理不尽な罪を被せられ、やることやること裏目に出て逃げるしかなくなり、同じように追われている黒犬と共に孤独で無情で先のない逃避行になるのだろうなぁ、とつらい気持ちで見ていたら、全然そんな話ではなかった。笑だって「チャイナノワール」って書いてあるんやもん、そんなふうに思ってしまうよね。 主人公はこの故郷の街で生きていくし、…

映画 ファンファーレ !
9月29日 (月曜) きょうは映画 ファンファーレ ! を見てきました。 詳しくはfc2のブログをご覧ください。 (上を右クリックして、リンクを新しいタブで開くを左クリックするといいです。)


「ラーメン大使」1967大映作品を観る
「ラーメン大使」フランキー堺、船越英二出演の1967大映作品、コメディ店内壁には肉そば、オムレツ、天津丼、130ラーメン登場したシーンで胡椒ではなく「とんがらしあるわよ〜」と大使?である主人公による麺棒使っての麺打シーンあり驚いたのがそのシーンに映り込む「ラスター食糧」の番重京王多摩川にある直売や通販もやってる製麺所、'60年創業だからまだ数年の頃ですね国領の中華そば美芳の超ビューティ細麺、写真の時点で自家製だろうとほぼ確信して食べに行き、聞いてみたらコチラの商品だったんですよね〜映画の内容は…

映画『何も知らない夜』を観る
先日のキネ旬シアターは『何も知らない夜』でした。 監督:パヤル・カパーリヤー 脚本:パヤル・カパーリヤー、ヒマーンシュ・プラジャパティ 製作:2021年 フランス、インド 2016年にインドで起きた学生運動に対する弾圧を描いたドキュメンタリー映画です。 インド映画テレビ研究所の学生「L」の恋人に宛てた手紙が発見されます。そこにはカーストが違う恋人との結婚を反対され学校を辞めざるを得なくなったことが書かれていました。そのほか学生の政府に対する抗議運動やそれに伴う弾圧事件、ヒンドゥー至上主義に基く極…

【ゆっくりYouTubeで映画はいかがですか?】YouTubeで リチャード・ギア の映画が期間限定で無料公開?! ≪めちゃ推しYouTube≫
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ「マンハッタン橋」 突然ですが、 お金をかけず、家でゆっくり映画を楽しめる方法、 見つけました(´▽`) 家でネットサーフィンしていたら、 YouTubeの 映画配給会社(株)プレシディオのYoutubeチャンネルで、 俳優リチャード・ギアの無料映画を見つけました(´▽`) その動画がこちら! 【🎬期間…

喪失と再生の物語「線は、僕を描く」
久しぶりに心に染み入る映画を観ました。 号泣でもなく、感動でもなく、静かに語りかけるような映画ですね。 最初に感想を書いてしまいました。 相変わらずネタバレしているので、注意してくださいね。 ある青年が、一幅の水墨画と出会うシーンから映画は始まります。 その後、何故か水墨画の重鎮から弟子になってみないか、と誘われ、言われるまま水墨画の世界に入ります。 本人も性に合っていたのか、ためらいなく描き続けます。 その水墨画の先生の孫であり、弟子である女性からも手ほどきを受け、身の回りの世話をする男性とも…

体毛・猿人・科学者…カオスと知性が共存する『ヒューマンネイチュア』
『ヒューマンネイチュア』 ビョークの「ヒューマン・ビヘイビア」などのクリップで知られるゴンドリー監督は、スパイク・ジョーンズとNYのチボマットのライブで出会い、カウフマンを紹介され、彼に見せられた脚本が気に入って本作が誕生。 ちなみに、撮影のティム・モーリス=ジョーンズはゴンドリーとはクリップで組んできた仲だが、ガイ・リッチー監督の「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」と「スナッチ」のカメラマンでもある。 風刺的であり、現代に通じる部分もありというのは奇想天外な物語を考える彼ならで…
