CARVIEW |
トピック一覧
育児・教育
笑ったり転んだり
久々の雨。気温も下がり、風邪をひいたときのような倦怠感である。なんなら風邪をひいたのかも。昨夜は0時頃に息子が咳き込んで泣いてしまった。起きたときは機嫌がよかったが。職場では月始めの目まぐるしさ。来客も多く、やることも多い。とりあえず、請求が一か所だけ終わったので良しとする。帰宅後も息子は機嫌がいい。保育園からスマートフォンにお知らせが届くようになった。息子の睡眠時間などが分かるようになり、便利。うちの職場ももうちょっと電子化をすすめたいところ。一つの事業所の改善案をAIに投げ、回答をボスに見せ…

令和7年9月のスクスクのっぽくん
チャト坊が9月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 9月はなんだかんだ週末に雨が多かったですね。 エントリーしていた中で中止になった大会はなかったものの、試合中雨に降られることは何度かありました。 ハードコートでの開催もあったので、先週は晴天ハードコートでイエローボール、今週は雨中オムニでグリーンボールのように正反対のコンディションになっちゃうことも。 チャト坊も一生懸命いつもより跳ねるボールを追いかけたり、逆に跳ねないボールを打ち返したりしてましたね。 でもこういう…

子供のカトラリー買い換え
こんにちは、あーさです。 前ブログより引っ越し作業中の時差投稿です!思い出としてほぼそのまま貼り付けてますので、情報が古い場合もあります。悪しからず😊 投稿日:2024年9月6日 こんにちは、あーさです。 娘のカトラリーを買い換えました。 ベビービョルンのプラスチックからピジョンの金属?になりました。それぞれよかった点、悪かった点まとめてみようと思います。 買い換えに至ったきっかけ ベビービョルンのよかったところ悪かったところ 良い点:見た目が可愛い 良い点:大きくて丸いのですくいやすい 微妙な…

産経オンライン英会話Plus | 英会話レッスンで時間が余ったら?質問リスト準備のススメ
これは『英語学び直しチャレンジ|産経オンライン英会話Plus日記』の第7回目です。第6回では、イベントについて問い合わせたり、紹介したりしたレッスンを書きました。

乳児・習い事終了
こんにちは!! 日本でしていた英語とリトミックの習い事が終わりました✨ リトミックは日にちの都合上約1ヶ月前が最後になってしまっていました💧 色や天気、体の部位を英語で言えるようになりましたが 英語のレッスンの効果か、お家でがんばって英語をしている効果か 判断しにくいな〜〜と思っていたら 英語のレッスンでしか歌っていない歌をお家で歌い始めました⭐️ 英語のレッスンに行っていてよかったし やっぱりひとりめは音楽が好きだなと再確認◎ 向こうに行ったらまたなにかひとりめが 気に入る何かを始められたらい…

美馬さん引退試合と、娘のヒーロー「アンパンマン」
こんにちは、ふくマリンです。 美馬さんの引退試合がついに来ましたね。松坂の時も思ったのですが、一軍で引退試合ができないレベルまで体がボロボロになるまで戦い続ける選手には、もう尊敬しかないです。最後までチームのために戦い抜いた姿は本当に胸に残ります。 さて本題。 最近、娘がアンパンマンにドハマリ中です。どこかでアンパンマンを見つけるたびに「ぱんまん!」と元気に指差して大興奮。ご機嫌斜めのときでも、アンパンマンの存在ひとつで笑顔になれるので、親にとってもまさにヒーローです。 日本中の子育てに、やなせ…


英語で話しかけられた時、相手を不快にさせないやんわりした断り方
日本人が言いがちな断り文句 いじわるをされていると思われる可能性も 英語に自身がないのに話しかけられたら? まとめ 日本人が言いがちな断り文句 最近は外国人観光客の方々もスマホで自力で道を調べる方が増えているので、外国人の方に英語で道を聞かれることはめっきり減りました。 ですが、観光地などではまだ稀に外国人観光客に道を聞かれることもあります。私が京都に遊びに行った際に、京都駅で人と待ち合わせをしていると、東洋人に英語で3回か4回道を聞かれました。皆さん、ホテルの場所を聞いてこられたのですが、地図…

ニトリの暖かい冬布団・Nウォームがおすすめ
Nウォームとは何ですか? Nウォームとは、体から発っせられる水分を、熱に変える吸湿発熱素材を使用した冬用寝具のシリーズのことを指します。 Nウォームで一番暖かいのはどれですか? 綿の布団などですと、真冬に布団に入ったら布団自体がひんやりしていて、布団に入ってすぐがとても冷たいことがありますよね。その点、Nウォームは体から発せられる水分を熱に変える作用があり、肌に触れた部分からじんわり暖かくなります。 定番のあたたかさの「Nウォーム」、もっとあたたかい「Nウォームスーパー」、1番あたたかい「Nウォ…

子育て方向音痴な私のメモリアルな子育て整理整頓系グッズから振り返る参加した親子教室や観劇したミュージカル・人形劇とは?
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > さて以前の記事にあるとおり 私は子育ての思い出として、 写真用アルバム(見開きでL4枚収納)に 旅行やお出かけなどで使用した ・航空券,乗車券,乗船券 ・施設入館 ・映画,ミュージカル,人形劇 ・コンサート,スポーツ ・バスツアー ・親子教室 のチケット類を保管しています。 私はこれをチケットアルバムと 名付けました。 チケットアルバム そこで今回はそのチケット等をもとに、 事前申込をして参加した親子教室や 鑑賞し…

こんな学校あったらいいな⑤
前回のお話。 英語教育に関する問いについて。 欲しいところは、生徒のリアルなアウトプットの機会チャンスというところだろうか。 リアルというのは、本当に必要だから英語を使うというシーンである。 私の主張としては、今大変心配されているSNSアカウントを利用した学習を提案してみたい。 リアルな英語使用のシーンを思い描くと、 例えば、自分の周りが全て英語しか理解ができない人たちになったとして、私が空腹のため、コンビニを探さないといけないという時だ。 do you know where a conveni…

AIで時間管理を自動化する方法【副業・子育て世代の効率化術】
AIで時間管理を自動化する方法 副業や子育てをしながら本業をこなすと「時間が足りない」と感じることが多いはずです。ここではAIを活用してスケジュールやタスク管理を自動化する方法を紹介します。 AIでできる時間管理の自動化 スケジュール調整(Googleカレンダー+AI連携) タスクの優先度付け(ChatGPTやNotion AI) リマインダーや習慣化サポート(AIアプリ連携) 文章作成や調べ物の効率化(AI検索・要約) 具体的な活用例 1. Googleカレンダー+AI Google カレンダ…

美しい絵と物語にうっとり。お月見の夜に小学生と楽しむ、幻想的な月の絵本7選
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《美しい絵と物語にうっとり。お月見の夜に小学生と楽しむ、幻想的な月の絵本7選》について紹介させて頂きます。 はじめに 小学生と楽しむ「幻想的な月の絵本」選びの3つのポイント ポイント1:心を奪われる「絵の美しさ」 ポイント2:想像力がふくらむ「物語の魅力」 ポイント3:親子の対話が生まれる「語りかけたくなるテーマ」 美しい絵と物語にうっとり!幻想的な月の絵本7選 1. 『パパ、お月さまとって!』 2. 『つきよのくじら』 3. 『つきのよるに』 4. …

幼児の教育におすすめの絵本
うちの息子(4歳半)は妻の頑張りのもと寝る前はほぼ毎晩必ず絵本の読み聞かせをしています 私もやれるときはやりますが帰りが遅い仕事のため妻の力が大きいですありがたや(◯歳までに何千冊の読み聞かせ!みたいなのはこれを続けると割と余裕で達成しそうです💡3歳から始めたとしても毎晩3冊×350日=1050冊!の計算ですから)1歳前?から絵本自体には触れさせており、寝る前のルーティンとして定着した形です 数十冊は所持していますが年齢が上がるごとに昔の絵本は当然読まずちょこちょこ新書を購入しつつも、近年は妻が…

12歳の子供の1日の食事【12歳5ヶ月24日】
身長168.5cm (2025年9月時点・小学校で計測) 体重49kg (家で随時計測) 身長が高くなりたい子供のために、食事の面からサポートをしたい! 小学校6年生、12歳の男の子の食事記録をしています。 体重を測るタイミングは、朝起きてトイレに行ってからパジャマ姿で、と決めています。 スポーツは、小学校1年生の時から少年野球、幼稚園の年中の時からスイミングを続けています。 スイミングはまだまだ続ける予定だったのですが、スイミングスクールの閉館に伴い、やめることとなりました。 約7年半続けまし…

【6歳5ヶ月と10日目】深夜の運転、怖し
右のダックスちゃんちょっとリペアしました。 気付いたらドッグカフェイベントがあとひと月に迫ってきました… まだ作りたい犬種いっぱい。 お陰様でハロウィンちゃん好評いただいております。 ありがとうございます🙏 4日㈯にデビねこちゃん追納するので 宜しくお願い致します。 今年minneに挙げる余裕なくて申し訳ないです。 mimy3329.stars.ne.jp 💜💜💜 深夜運転。 怖い怖い怖い😂😂😂 田舎なので街灯がない道も結構あるのですが、 前方は車のライトがあるけど サイドの方が全く見えませんね…

副業と本業を両立する時間管理術【子育て世代にも効く実践法】
副業と本業を両立する時間管理術 副業を始めると「時間が足りない」「本業や家庭との両立が難しい」と感じる人は多いはずです。ここでは子育て世代にも実践できる、時間を味方につける方法を整理しました。 副業と本業を両立する時間管理術 1日の時間を見える化する 朝活・夜活のどちらを選ぶか 時間管理メソッドを取り入れる タスク管理アプリを活用する 子育て世代の時間管理 まとめ 1日の時間を見える化する まずは「どこに時間を使っているか」を把握することが第一歩です。- スマホのスクリーンタイム - Googl…

初めまして私です
初めましてこんにちは。もりたにです。東北地方在住で学習塾でのサラリーマンをかれこれ15年以上続けております 5年前に結婚し、4歳の息子と妻と三人暮らしそんなつつましくも楽しい我が家の出来事や私の感じたこと文章に残したいと思いブログをはじめてみました 子育てにまつわるあれこれや学習塾での経験からくる学習方法や教育について息子を連れて行ってよかったところや買ってよかったもの等も紹介できればと思いますまた、私個人が料理が趣味なのでお父さんによる子供受けの良いレシピなども記載するような雑記ブログにはなる…

【おみくじ送付】願いを叶えて私らしく輝く✨お申込みお待ちしております✨
こんにちは、Hiromiです☆ Ruricafeのメインテーマである 「私らしく輝く✨」にちなんだ【おみくじ】を作成しました! 願いを叶えるためにはどうしたよいのか? にフォーカスしたメッセージです。 【願いを叶えて私らく輝く☆おみくじ🌟ご購入の流れ】 1. Squareクレジット決済リンクから1000お支払いください。 【決済リンク】 https://square.link/u/NX6WpTnp ※クレジット支払いではなくゆうちょ銀行振り込みも可能です。 ゆうちょ銀行振り込みをご希望の方は、…

山内聖子 著『酒どころを旅する』より。行ってみよう。
日本酒の魅力を伝えたい一心でこれまで執筆業を続けてきたが、その大きな原動力の一つに今まで出会ったつくり手の存在が挙げられる。寡黙な人よく喋る人など人柄はさまざまなのだが、みな日本酒づくりに対して愚直な人が多く、そのまっすぐさに打たれた私は、日本酒の魅力を世間に伝えるんだと何度でも決心した。(山内聖子『酒どころを旅する』イカロス出版、2025) おはようございます。今日から10月。本年度の折り返しです。4月に異動してからの半年間、濃く、重く、そして長かったなぁ。トーマス・マンが『魔の山』の中で《事…

娘は絵本好き――日常に絵本がある暮らし
※この記事にはアフィリエイト広告(PR)を含みます。 こんにちは、二児の父ぽよみです。 わが家には小学二年生の息子と、保育園年長の娘がいます。どちらも本が好きですが、特に娘は「絵本好き」と胸を張れるほどの熱心さがあります。 息子も毎日のように本を読みますが、娘はさらに夢中です。時間を見つけては自然にページを開き、絵本を読むのは遊びの延長のよう。そんな姿を見ていると、家庭での日々の積み重ねが実を結んだのだと感じます。 読み聞かせがつくった“絵本好き” 息子が小さい頃から毎日のように絵本を読み聞かせ…
こども誰でも通園制度 早速利用してます
こんにちは、あーさです。 前ブログより引っ越し作業中の時差投稿です!思い出としてほぼそのまま貼り付けてますので、情報が古い場合もあります。悪しからず😊 投稿日:2024年9月4日 こんにちは、あーさです。 久々のまじめ記事。こども誰でも通園制度についてです✨ 現在利用者はかなり少ないはず。そしてこれからかなり増えるはずですのでいち早く利用した私の感想が役に立つのでは?と思い、まとめておきます。 こども誰でも通園制度とは 申し込み手続き 決まりごと かなり丁寧な対応で衝撃 こども誰でも通園制度とは…

家族と過ごした9月から、仕事モードの10月へ がんばりたいこと
9月は、とにかく家族との時間をたくさん持てた月でした。旅行にも何度か行けて、娘のはしゃぐ姿や夫のリラックスした笑顔を見られたのは、本当にうれしい思い出。普段は日常のバタバタに追われているけど、こうして一緒に過ごす時間がやっぱり一番の宝物だなと改めて感じました。 それからもうひとつ。義父の施設の話が少しずつ進みはじめたこと。 fukumaru2525.comまだ確定したわけではないけれど、行き先が見えない不安の中で過ごしてきた日々に、少し光が差したように思います。これからどうなるのかはまだわからな…

RERE大阪万博 2025.9 その4 TECH WORLD
3度目の大阪万博へ行ってきました!!! 前回の記事がこちら。 komayume.hatenablog.com 今回からはパビリオンを1つづつ。 今回はTECH WORLD。※ネタバレあり 導入 LIFE NATURE FUTURE 最後のお部屋 出口 最後に 導入 入ってみると、脈拍を測定する機械?を手首に取り付けます。 「子どもたちはどうしますか?」 とスタッフの方に聞かれたので、せっかくだったら、ということで、2人も付けさせてもらいました。ありがとう。 映像で注意事項が映し出されつつ、スタッ…

1杯1000か・・・
ある日の夕刻です。 ラーメン食べたいな… あっ! 私も… 次男君に嫁さん。 晩御飯は何にしようか? な〜んて悩んでいた所。 今日はあまり 作りたくないし、 外へ食べに行ってもいいけどな… のぼちぼちオヤジの頭の中。 いや、待てよ。 外食費にも限りがあるから… そうだ! あそこのチェーン店の ラーメン屋さん。 安くて、そこそこ美味しかったような..... 久しく行ってないし、 とりあえず スマホで調べてみよう… 醤油ラーメン 1100 チャーシュー麺 1500 餃子 500 ・・・・ 安いの…

我が家のおしゃべりな子どもたち
我が家の子どもたちは、とにかくおしゃべりです。 先日も小児科の先生に診てもらった際、先生にも看護師さんにも「たくさんお話できるねー」と言われたほど。 園の担任の先生にも「たくさんお話してくれます」と言われるし、夏休みに帰省した際にも「いつもこんなずっと喋ってるの?」と聞かれました。 その原因は何かな?と考えてみると、心当たりは赤ちゃんの頃に遡ります。 上の子が生まれてから、子育てが初めてだった私はとにかくネットや育児本で月齢ごとの発達が書かれたページとにらめっこ状態。 コロナや親から遠く離れてい…

子供の朝がスムーズに!登園準備を楽にする工夫5選
朝の登園準備、バタバタしていませんか? 1. 前日のうちに“仕込み”をしておく 2. 子供が自分で選べる仕組みを作る 3. 朝の流れを「見える化」する 4. 親も「ゆとり時間」を見込む 5. 朝を楽しくする工夫をプラス 体験談:わが家の登園準備が変わったきっかけ まとめ:笑顔で送り出せる朝を 朝の登園準備、バタバタしていませんか? 「早く着替えて!」「ご飯食べて!」と、毎朝の声かけで疲れてしまう…そんな経験はありませんか?我が家も保育園に通い始めた頃は、時間との戦いでヘトヘトでした。 出発時間が…

『映画キミとアイドルプリキュア♪ 』観てきました
4歳には少し難しいストーリーだったけど歌唱シーンが多く退屈しない内容でした。大人はちょっとウルッとさせられます。記憶に新しいひろプリ、わんぷりが登場して子どもは喜んでいました。 特にわんぷり(こむぎ)が出てきたら会場が沸くのがなんか良かったです。 昔は入場特典を劇中に光らせる的なイベントがあったようななかったようなと記憶していたのですが、今回ミラクルアイアイブレスの出番はなかったです。ちなみにブレスはメロロンでした。要るかどうかはさておき大人はもらえないのね。 今回が初めての映画館だった4歳、入…

教育と子育てのリアル。親の思いと子どもの成長がずれるとき
こんにちは、ハルノカゼです。 「小さな気付きから始まる幸せカタログ」にようこそ。 「どうして子どもは思ったとおりに育ってくれないんだろう?」と感じたことはありませんか? 親として正しいと思って伝えていることが、なぜか子どもには響かない―― そんなすれ違いに悩む方も多いはずです。 今日は、親の期待と子どもの成長とのギャップが生まれる背景や、すれ違いをやわらげるための考え方についてお話ししたいと思います。 親はいつも正しいのか 子どもを育てていると、つい「私が親なんだから、これが正しいのだ」と思い込…

【9月30日】ブログ続けてみます
今日も1日おつかれさまです。 いつも通り6:45起床 子供の朝ごはんを準備、さっと化粧して出社します。 いつもの道に、いつもの人たち 見守り隊のおじいさんはいなかったかな? 仕事を早退し、旦那と交替で👶番。 (今日は前日からの体調不良の大事をとってお休みです) 驚くことに・・3時間も昼寝しました。 楽しい夢を見ていたのかな? おかげで家のことができました!ありがとう。 👶は15時に遅い昼ごはん。 鯖の味噌煮は味が濃いからかよく食べました。 一方、さつまいもご飯は白米が硬いからかすすまないみたいで…


育児のお供はブレーキング・バッド
昨夜はベイビー君がなかなか寝なくて、 お腹もいっぱいだし、泣きもしないんですが、 手足をバタバタして遊びたい感じで、 私は眠すぎてハビーにすべてを任せて寝ました。 8時間寝れた(*^-^*) なんとハビー、一晩中ソファでベイビー君を抱っこして ブレーキング・バッド観てました。 ベイビー君、ハビーが抱っこしてたらよく眠るんですよね。 私だったら”遊ぼ遊ぼっ”って感じでよく動くのに。 8時間ずっと寝てたので胸がぱんぱんで。 この後1000年割れない岩になる前に搾乳しました。 250㎖くらい収穫できて…

9月の家計簿が完成
いよいよ9月も終わりです。 この1ヶ月の家計簿が無事完成しました。 今まで色んな家計簿の付け方を試しましたがすぐ挫折してしまい、現在はシンプルにノートに書くという手法でやってみています。そして遂に1ヶ月完遂、1日もサボらず1ヶ月達成したのは初めてかもしれません。 デメリットとして手書きなので手計算しないといけないというのはあるのですが、パソコンを立ち上げる必要もなく、一回の買い物のうち何がこのカテゴリーで何はこっちのカテゴリーで、とする必要もなく、夫にもどこで何使ったか言ってもらうだけで終…
🎃教室がハロウィン仕様に!秋でもアツいさくらスタディ🔥
ブログは365日 毎日更新中! オフの時はこちらの食べ物ブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/31078469/ja?from…

宅内感染
こども経由でパパママに風邪が移るということを、身をもって知る。 できごとピックアップ もうひとがんばり みーちゃんのおくすり吸入も今日で最後。昨日まで根強く続けた甲斐あってか、すっかり回復傾向であることが見て取れる。午前のうちに病院に連れていって診察してもらったところ、7割がた治っているとのことで、峠は越えた模様。吸入マシーンはこれで終わり、あとは粉薬でまたしばらく様子を見ることになりました。 そして、そんなみーちゃんと裏腹に、今度はママが風邪にかかってしまったみたい。秋花粉症の可能性もあるけど…

関東で子連れOK!秋の味覚狩りスポット5選
はじめに:秋のおでかけ、味覚狩りで親子時間を 秋になると、果物や根菜が実り、自然と触れ合う味覚狩りが魅力的な季節です。「都会から近くて移動時間を抑えたい」「小さな子どもも一緒に楽しめる場所がいい」――そんなご家族向けに、関東エリアでおすすめの味覚狩りスポットを5か所ご紹介します。 それぞれ ぶどう/梨/栗/さつまいも/りんご をテーマにして、収穫時期・子連れポイント・アクセスのヒントなどを交えて解説します。お住まいのエリアやスケジュールに合わせて、ぜひ秋のおでかけ計画にお役立てください。 1. …

8番出口 人生のループからの脱出
甥っ子と8番出口の動画をみていたら 歩く男がドアップで映し出された瞬間、甥っ子はギャン泣きした笑 まだ理屈ではなく、感覚で世界を受け取っている年齢 「これは怖い」「これは危ない」と、言葉を超えたところで反応している 小さな甥っ子の視界には、現実が必要以上に大きく、圧迫的に映っているのかもしれない しかも今は、眼鏡が壊れていて、裸眼のままで過ごしている。 焦点が合わず、世界は歪んで見えている状態 視界が乱れているときほど、心の感覚を整える必要がある 外の景色が曖昧で不安定でも、心の中が静かなら、見…
生後8か月で出来るようになったこと
こんにちはミリオン夫婦です。 子供が月齢8か月になりました。 8か月を迎えて出来るようになったことを記載します。 ・つかまり立ちができるようになった つかまり立ちが楽しいのか、暇さえあれば常につかまり立ちをします。 それによって、今まで手の届かなかったところにも手が届くようになり、家の家具の配置や置き場の見直しをしました。 ・ハイハイ移動のスピードが上がる ハイハイの移動スピードが上がって、ちょっと目を離した隙には「どこだ??」なんてこともありました。目を離すことができませんね、、、 ・奇声をあ…

兄弟で移る
【10/1限定】当選確率2分の1!1等最大100% GEX メダカ元気 育てるお守りケース 稚魚 隔離ケース 15×13.5×11.5cm価格:841(税込、送料別) (2025/9/30時点) 長男が風邪をひきました。 鼻風邪のようで、黄色い鼻水が出ています。 長男は鼻水がのどに流れやすく、流れると咳がでます。 結果、次男4か月にも感染しました。 いや、きついですね。リビングで咳をするなと言っても聞かず。 可愛いからと近いづいて結局感染。 怒りの矛先をどこに向けたらよいのやら 長男は次男から…

【2025年最新版】初めての七五三を完全ガイド|年齢・時期・初穂料・衣装・撮影・準備チェック
【2025年最新版】初めての七五三を完全ガイド|年齢・時期・初穂料・衣装・撮影・準備チェック 七五三2025:衣装・撮影・準備をこの1記事で。 まず結論:七五三は〈満年齢でもOK〉〈撮影は前撮り推奨〉〈初穂料は5,000–10,000〉。 よくある疑問:「のし袋の書き方」「神社の撮影許可」「兄弟同時進行」の正解は本文で1分解決。 ▶ 目次へジャンプ 目次 七五三の基本|年齢・時期・意味 衣装選び|和装/洋装・親の服装・レンタルの流れ 写真撮影|スタジオ vs 出張 vs セルフ 当日の準備と流…

9月最後の日
本日の息子は0時に咳き込み、5時くらいには起きてたんじゃないか…と妻の談。夢か現実か分からなくなること、あるよね。職場では急に涼しくなったのもあってか、疲れ気味の方が多い。涼しいのは嬉しいのだけどね。昨日やり玉に上がった新人さんはどうやらベテラン職員に目を付けられてしまっているとのこと。チーフとボスで話をするとのことだった。行政文書がある程度できたので、就業規則の見直し。なんか誤字もある。それ以外の給与や手当、休暇のところが現行とちょっとそぐわないところがあり。明日もう少し手直ししよう。いよいよ…

はじめまして「かおりの日々ログ」です 🌸
🌸自己紹介記事です🌸 こんにちは、はじめまして。 このブログ「かおりの日々ログ」を運営している、かおりです😊 2018年6月に女の子、2020年12月に男の子を出産し、現在はフルタイムで働くワーママ👩👧👦をしています。慌ただしい毎日の中でも「小さな楽しみ」や「ほっとできる瞬間」を大切にしながら暮らしています。 このブログでは、 「好きなこと、たのしいこと、ちょっと役立つこと」 をテーマに、日常のあれこれをゆるっと綴っていきます ✨ かおりについて 🌿 普段は家族と暮らしながら、日々の小さな楽…

手打ちのフォアハンドから(いい加減)卒業して欲しいの巻
自分のコートに入ってきたボールをただ返すだけ。 未だにそんなプレイスタイル(?)のチャト坊ですが、それでもスクールに通ってスクスクに出てなんてしているうちに、多少ゆっくり目ではあるものの上達自体はしております。 試合見てても、今のはバック側を狙ったんだなとか、あんなボールも返せるようになったのか、とか感じることも多くなってきました。 が。 ががが。 その分、変化がないことにも、より! 前にもまして! 目が行くようになってきてですね。 スクスクで試合してると他の子に比べて明らかにあいつだけへっぽこ…

【6歳5ヶ月と9日目】やっと買った
ひーくんの未成年口座を開設し 放置すること数カ月… 本日やっっっと投資信託買いました😂😂😂 購入までがもう心折れそうで… まずひーくんの口座から私の口座にお金を移し、 更に私のネット口座に移し、それからひーくんの 未成年口座に移してとめちゃくちゃ面倒臭い段階を踏み これだけでもうわぁ…なのに 未成年口座のログインにかなり手間取り😂😂😂 私のとごっちゃになってああでもないこうでもない… と操作し さて買い付けるか!!と入力していくと 最後の購入ボタンで『暗証番号違います』と…😇 いいから買わせてく…

日本人は「情報を食べている」?ブルガリア研究者が語るヨーグルトの魅力と日本らしさ
ブルガリア出身の経営人類学者”ヨトヴァ・マリア”さんを知っていますか? 先日、NHKの番組「最深日本研究~外国人博士の目~」という番組で初めて知ったのですが、ヨーグルトの研究をされているそうです。

【1/2birthday】自宅でセルフ撮影会をしました
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 キューピーハーフにカットフルーツ 今しか撮れないショットを収めたくて 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 子豆くん、先日生後半年のハーフバースデーを迎えました(。-`ω-) 「もう半年」なのか「まだ半年」なのか、思い返せばあっという間の半年でしたね。 もう子豆くんと過ごす日常が当たり前になりすぎて、家族に馴染みすぎていて、産まれる前のことなんて想像できない…

【旺文社 英検ネットドリル】初心者のレビュー・クチコミ・評判ブログ | 英検合格のためのネット教材
旺文社 英検ネットドリルを選んだ理由 旺文社 英検ネットドリルの内容 旺文社 英検ネットドリルのメリット 旺文社 英検ネットドリルの有効な使い方 旺文社英検ネットドリルの料金 英検ネットドリルの進め方 私も購入した【旺文社 英検ネットドリル】 旺文社 英検ネットドリルを選んだ理由 旺文社の英検ネットドリルを選んだ理由は先日記事にしたので、そちらをご覧ください。実際に勉強してみて、旺文社の英検ネットドリルは「英検合格」にはピッタリの教材だと確信しています。 旺文社 英検ネットドリルの内容 私は、初…

インナーチャイルドはなぜ誰にでもあるのか――親が完璧でなくていい理由を考える
私はこれまで、インナーチャイルドに関する記事を数多く書いてきました。すると、記事を読んだ多くの親御さんはきっとこう思うのではないでしょうか。「じゃあ、親はどうすればいいの?」「完璧でいないといけないの?」と。 実際に私自身も、子育てをしていた頃には同じ疑問を持ったことがあります。「どうやったら子どもにインナーチャイルドを作らせずにすむのだろう?」と真剣に考えていた時期がありました。 そこで今回は、これまでの記事を踏まえて、「親が完璧でなくても大丈夫な理由」を改めてお伝えしたいと思います。 インナ…
