「AIで画像を作ってみたいけど、思い通りにならない…」
「無料で試せるサービスはあるの?」
最近はSNSやブログでもAI画像を目にする機会が増え、「自分もやってみたい」と思う方が急増しています。ところが実際に試してみると、
- 指示したのにイメージと違う画像が出てくる
- 日本語で文字を入れたら文字化けしてしまった
- どのサービスを選べばいいのかわからない
といった壁にぶつかる人が少なくありません。私自身も最初は同じように悩みましたが、「サービスの特徴を理解すること」と「ちょっとしたコツを押さえること」で、驚くほどスムーズに思い通りの画像を作れるようになりました。
この記事では、AI画像生成の基本から、無料で使えるサービス、思い通りに作るためのコツ、実際のプロンプト例、文字化け対策、さらに有料サービスの選択肢までをまとめています。これからAI画像生成を始めたい方にとって、安心して一歩を踏み出せるガイドになるはずです。
1. AI画像生成とは?どんなことができるのか
AI画像生成とは、テキストで指示(プロンプト)を入力するだけで、AIが画像を作り出してくれる技術です。
特にブログ運営では、オリジナルのアイキャッチを短時間で用意できる点が大きな魅力です。
2. 無料で使えるAI画像生成サービス
Copilot
- 料金:無料
- 回数制限:なし(主要サービスで唯一の無制限)
- ポイント:日本語プロンプトでも対応、ブログ用アイキャッチに最適
ImageFX
- 料金:無料
- 回数制限:1日あたり約30回前後(上限到達で翌日まで待機)
- 言語:日本語入力も可能だが、英語プロンプトの方が精度が高い
- 使い方のコツ:日本語でイメージを考え、英語に翻訳して入力する
まとめ:制限を気にせず使うならCopilot。気軽に試すならImageFX(英語プロンプト推奨)。
※各サービスの仕様や上限は随時更新されるため、最新情報は公式の案内をご確認ください。
3. 思い通りに作るためのコツ
- キーワードを3つに絞る:季節/雰囲気/用途
- スタイルを指定:写真風/イラスト風/アニメ風
- 構図・視点を加える:正面/俯瞰/背景の要素(山・街・机など)
- 不要な要素を明示:文字なし/人物なし/ロゴなし
- 段階的に調整:シンプル→小刻みに修正して近づける
この5つを意識するだけで、仕上がりの再現性が高まり、やり直しも少なくなります。
4. 実際に使えるプロンプト例(日→英変換付き)
シンプルな例
日本語:
「青空の下に咲く一輪のひまわり。写真風。ブログ用アイキャッチ」
英語:
"A single sunflower blooming under a clear blue sky, photo style, blog thumbnail image."
👉 この画像は Copilot を使って生成しました。
季節感を取り入れた例
日本語:
「紅葉した木々に囲まれた公園。柔らかい朝の光。安心感を与える雰囲気。写真風」
英語:
"A park surrounded by autumn-colored trees, with soft morning light, a calming and comforting atmosphere, photo style."
👉 この画像は Copilot を使って生成しました。
応用例(作業シーン)
日本語:
「木製の机の上に置かれたノートパソコンとコーヒーカップ。背景はぼかし。落ち着いた雰囲気。ブログ記事用アイキャッチ」
英語:
"A laptop and a coffee cup on a wooden desk, blurred background, calm and relaxed atmosphere, blog article thumbnail."
👉 この画像は Copilot を使って生成しました。
イラスト風の例
日本語:
「未来的な都市の夜景。ネオンライトが輝く。アニメ風イラスト」
英語:
"A futuristic cityscape at night, glowing neon lights, anime-style illustration."
👉 この画像は Copilot を使って生成しました。
5. 文字を入れると文字化けする問題と対策
なぜ文字化けするのか
- 多くの画像生成AIは英語圏のデータで学習 → アルファベットは再現が得意
- 日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)は学習データが少なく、崩れやすい
英語だと成功率が高い理由
- 英語フォントの学習データが豊富で再現性が高い
- 文字処理が英語前提で最適化されていることが多い
実用的な対策
- 文字は後から追加:背景をAIで生成し、CanvaやPhotoshopで文字入れ
- AIに任せるなら英語で指定:短い英語テキストで崩れを回避
- 日本語を使う場合:英語で生成→編集ツールで日本語に差し替え
結論:ブログのアイキャッチは、背景をAIで作り、文字は後で載せるのが最も確実です。
6. 有料でもいい人向けのAI画像生成サービス
無料でも十分楽しめますが、「もっと高品質な画像が欲しい」「商用利用を安心して行いたい」という方には有料サービスも選択肢になります。
※記載の料金は2025年時点の目安です。国・為替・プラン改定により変動することがあります。
有料サービスの代表例(2025年10月時点)
DALL·E 3(OpenAI)
- ChatGPT Plus(月額20ドル)で利用可能
- 日本語でも自然に指示できるが、英語の方が安定度は高い
- 複雑な構図や抽象的なテーマに強い
Midjourney
- 月額10ドル〜(Discord経由)
- 芸術性の高いビジュアルに強く、SNS映えする画像を作りたい人に人気
Adobe Firefly
- Adobe Creative Cloudに統合
- 商用利用に強く、著作権的に安心
- PhotoshopやIllustratorと連携できる
Canva Pro
- 月額1,500前後
- デザインテンプレート+AI画像生成を組み合わせて使える
- SNS投稿や資料作成に便利
Stable Diffusion
7. まとめ
AI画像生成は、特別な知識がなくても誰でも始められる身近なツールです。
ただし「丸投げ」ではなく、自分のイメージを少しずつ具体化してAIに伝えることが大切です。
- 無料で気軽に試すなら:ImageFX(制限あり・英語推奨)
- 制限を気にせず使いたいなら:Copilot(唯一の回数無制限)
- さらに高品質や商用利用を求めるなら:DALL·E 3、Midjourney、Adobe Firefly、Canva Pro、Stable Diffusion
これらを意識すれば、ブログやSNS用のアイキャッチ、趣味のイラスト、資料用のビジュアルなど、幅広い場面でAI画像生成を活用できます。
AIは“自動で全部やってくれる魔法の道具”ではなく、アイデアを形にする共創の相棒です。まずは無料サービスから気軽に試し、必要に応じて有料サービスも検討しながら、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。